2024年度版のパブロフ簿記のテキストと総仕上げ問題集を2024年2月22日に発売します
アプリは、簿記の体系を理解した方が問題練習をするためのツールとして開発しました。
ブログは、理解が難しい論点の解説のために書きました。
そして、初めて簿記を学ぶ人でも簿記の体系・簿記のコツを習得できるもの…を
書籍の形で実現することができました。
1人でも多くの方が日商簿記検定に合格されるよう、心から願っております。
パブロフくんのテキスト
2024年4月~2025年3月試験対策(最新2024年度対応)
2024年2月22日に発売します。2024年4月以降の試験は、こちらの書籍をお使いください。
<改版の内容>
・簿記2級テキストがフルカラーになり、全ページリニューアル
・テキストのすべての練習問題に動画解説がつきます
・最近出題されるようなった内容を追加、加筆
・紙の試験(統一試験)とネット試験の両方に対応
・購入特典として、ネット試験の模擬問題を2024年度版に更新
簿記3級 合計3回分(テキスト1回分、総仕上げ問題集2回分)
簿記2級 合計6回分(テキスト各1回分、総仕上げ問題集各2回分)
パブロフ簿記の簿記教科書 5つの特徴
特徴① 簿記が苦手にならない
パブロフ簿記教科書では、必要以上に難しい専門用語を使っていません。
ですが、合格に必要な知識はしっかり学べるようになっています。
実際の取引を4コマ漫画で説明し、どのタイミングでどんな仕訳が発生するのかが、パッとわかるようになっています。
簿記が苦手なパブロフくんが、商売と簿記を学んでいくストーリー仕立てで教科書が進んでいきます。簿記3級テキストのフルカラー化にあたって、文字が読みやすいことを重視してデザインしました。
簿記2級 商業簿記
簿記2級 工業簿記
特徴② 書き方の手順を丁寧に解説
初めて学習すると難しい勘定の記入について、書き方の手順を丁寧に解説しています。精算表や財務諸表(損益計算書と貸借対照表)の書き方もマネするだけでしっかり身に付きます。
簿記2級では連結会計の連結修正仕訳の書き方、タイムテーブルの書き方、工業簿記の原価差異分析の図の書き方も詳しく解説しています。
簿記2級商業簿記
簿記2級 工業簿記
特徴③ 練習問題の解き方がわかる
練習問題では、どのように仕訳に書くのかをわかりやすく説明。下書きも正確に再現しました。
どんな問題が出ても、応用が効く解き方を書いているので、簿記2級以上を目指す人にもオススメ。わからないときは左上のQRコードから動画解説を見ることもできます。
簿記2級 商業簿記
簿記2級 工業簿記
特徴④ 解くコツが必要な練習問題は動画解説
2024年度版はすべての練習問題について動画解説を配信しています。わからなくなったら、動画解説を見て解き方を学びましょう。
特徴⑤ ネット試験の模擬問題をパソコンやスマホで練習できる
2024年度版の書籍の購入特典として、パソコンやスマートフォンで解くことができる「ネット試験の模擬問題」を無料で使うことができます。各専門学校で公表されているネット試験の模擬問題は、紙に印刷して使うものですが、パブロフ流のネット試験の模擬問題は、自宅のパソコンやスマートフォンで解くことができ、本試験と同じ形式で練習することができます。
<簿記3級 合計3回分>
簿記3級 テキスト 1回分(基本レベルの内容)
簿記3級 総仕上げ問題集 2回分(試験レベルの内容)
<簿記2級 合計6回分>
簿記2級 商業 テキスト 1回分(基本レベルの内容)
簿記2級 工業 テキスト 1回分(基本レベルの内容)
簿記2級 商業 総仕上げ問題集 2回分(試験レベルの内容)
簿記2級 工業 総仕上げ問題集 2回分(試験レベルの内容)
テキストの特典
次の4つの特典があります(テキストP.004参照)。
・テキストの練習問題の答案用紙ダウンロード
・ホームポジション一覧ダウンロード
・練習問題の解説動画
・ネット試験の模擬問題
テキストの使い方動画
<パブロフの書籍>
▼Amazon限定セット
簿記3級テキストと総仕上げ問題集
限定セット販売(特典付箋付き)
商業簿記テキストと総仕上げ問題集
限定セット販売(特典付箋付き)
工業簿記テキストと総仕上げ問題集
限定セット販売(特典付箋付き)
▼書籍一覧
733 Comments
はじめまして。現在簿記三級取得に向け学習を進めています。使わせていただいている、先生の総仕上げ問題集は、下書きもありとてもわかりやすく助かっています!
大変未熟な質問で恐縮なのですが、総仕上げ問題集221ページ、※の部分がよく理解できません。
前問8-1では、貸倒引当金を3000+12000で15000円で記載していたのですが、どうして8-2では2000円、1000円とそれぞれ記載しているのでしょうか?
また、+1750円とならない理由もお教えいただけますと幸いです。
ここだけが理解が追いついていないポイントなので、お忙しい中恐縮ですがお返事くださいますと非常に嬉しいです。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
貸借対照表の貸倒引当金には2パターンの表記があります。
Ch8-1では受取手形と売掛金の貸倒引当金を合計して表示しています。貸倒引当金の金額は(380,000+370,000)×2%=15,000となります。
Ch8-2では売掛金の貸倒引当金と電子記録債権の貸倒引当金を別々に表示しています。貸倒引当金の金額は売掛金100,000×2%=2,000、電子記録債権50,000×2%=1,000となります。
◆貸倒引当金の計算について
売掛金や受取手形、電子記録債権の残高に貸倒実績率を掛けて、貸倒引当金の金額を計算します。この金額が貸借対照表の貸倒引当金の金額です。
そして、貸借対照表の貸倒引当金の金額と決算整理前の貸倒引当金の残高の差額が「貸倒引当金繰入」となります。
Ch8-1では、決算整理前の残高3,000に決算整理仕訳の金額12,000を加算して貸倒引当金を計算しています。
Ch8-2では、決算整理前の残高1,250に決算整理仕訳の金額1,750を加算して貸倒引当金を計算すると3,000とわかりますが、売掛金と電子記録債権に対する貸倒引当金の内訳はわかりません。このため、売掛金と電子記録債権それぞれの貸倒引当金を計算しているのです。
以上のように、貸借対照表の貸倒引当金には2パターンの表記があり、解き方もそれぞれ異なります。貸倒引当金の下書きでは、どちらの方法でも解けるように金額を計算しています。
P.293の豆知識を読んでみると理解が深まると思います。
はじめまして。
日商簿記2級の勉強で、様々な参考書を使いましたが、パブロフ流の参考書は、下書きの書き方がわかりやすく紹介されていて問題の解き方が一番理解がしやすく、合格することができました。
次は簿記1級に挑戦するつもりですが、パブロフ流の1級版がなかったので是非とも出版していただきたく。コメントさせていただきました。
合格おめでとうございます!
下書きがわかりやすい、解き方が理解しやすいとコメント頂き、大変嬉しいです。
簿記は独特なので、書籍では手順を一つ一つ丁寧に解説しました。お役に立ったようで良かったです。
大変申し訳ございませんが、現在簿記1級の書籍の発売予定はございません。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
2024年度商業簿記2級総仕上げ問題集の内容で教えてほしいことがあります。
p258⑤内部取引、債権債務の相殺で、前期の仕訳は不要とありますが、売掛金残高1000千円の相殺消去は行わないのですか?
買掛金1000/売掛金1000
貸引30/貸引繰入30
とはならないのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
開始仕訳の対象になるかどうかがポイントです。
テキストP.412の引用になるのですが、下記のように開始仕訳を書くかどうかにはルールがあります。
前期までに書いた連結修正仕訳のうち、利益剰余金などの純資産が変動するものだけを開始仕訳として書くというルールがあります。このため、前期までに書いた連結会
社間の取引の消去の仕訳は、利益剰余金などの純資産に変動がないため、開始仕訳は必要ありません。
前期以前の連結修正仕訳のうち、すべてが開始仕訳となるわけではなく、特定の仕訳だけが開始仕訳の対象となるということです。
こちらで大丈夫でしょうか。
お忙しい中、分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました。テキストP429にも記載されていたのを確認しました。テキストの読み込みが足りずすみません。
簿記を勉強したくて色々なテキストを探しましたが、なかなか見つかりませんでした。先生のテキストに出会い、とても理解しやすく、先日3級に合格しました。とても楽しく勉強出来たので更に知識を深めたいと思い、また先生のテキストにお世話になりながら、2級合格を目指して頑張ろうと思います!
解決したようで良かったです。
またわからないときはこちらにお聞きください。簿記2級の合格を応援しています!
商業簿記仕分けアプリのレベルの100問目、30はどうやって出せばよろしいか教えてください
3級に続き2級の学習もパブロフ君と一緒に頑張ることにしました。YouTubeの解説動画にいつも助けられています。
工業簿記2024年テキストp200個別原価計算の解説動画で、問題1各勘定の解説の終盤で、売上原価勘定の製品の空欄部分解説がないまま問題2に切り替わっているようです。
(動画でいうと、5:32あたりです)
テキストを見れば回答は分かるのですが、最後まで解説があれば尚うれしいです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
工業簿記の解説動画に不備がございまして、大変申し訳ございませんでした。
該当部分、確認いたしましたので、今後新しいものに差し替えを行う予定です。
ご指摘くださり、ありがとうございました!
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
問題文が途中で切れており、下の方までスクロールして表示して頂けますと利益30が表示されると思います。
よろしくお願いいたします。
本日、簿記2級ネット試験ギリギリ72点で合格しました。
内訳は、第1問16点、第2問4点、第3問12点、第4問28点、第5問12点でした。
順番は、第1問、第4問、第5問、第3問、第2問の順に解きました。
時間は、第1問10分、第4問25分、第5問20分、第3問28分、第2問7分で、第2問は途中で時間切れでした。
予定通り第1問、第4問、第5問で点数を稼ぐことで合格できました。
仕訳の問題は予定通りの時間で解けましたが、その他は時間がかかり、点数も取れませんでした。
使用した教材は、パブロフのテキスト&問題集、総仕上げ問題集、アプリのみです。
ネット試験対策は、総仕上げ問題集を繰り返し解くことで十分です。
仕訳対策は、アプリを繰り返し解くことが有効です。
ネット試験模試は、本試験レベルで作成されており、直前対策に有効です。
パブロフシリーズで合格することができました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
よせだ先生、久しぶりの投稿です。
①2022年度版の「パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級(商業・工業)・テキスト」
②2023年度版の「パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級(商業・工業)・総仕上げ問題集」
上記①②の計4冊について質問させてください。
転勤や仕事のストレスなどで余裕がなく、上記①②を購入したものの、2年近く簿記の勉強ができませんでした。
先日、2024年度版(カラー)の日商簿記2級の商業簿記(テキスト・問題集)と工業簿記(テキスト・問題集が発売されましたが、
試験範囲対策で、2022年度版(問題集)と2023年度版(総仕上げ問題集)はこのまま使えますでしょうか?
先日、似たような質問がありましたが、確認させてください。
また買い替える必要がない場合でも、2024年度版を用いて学習するメリットがあれば教えていただきたいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
2022年度から試験範囲は変わっておりませんので、そのまま使って頂くことは可能です。
2024年度版を利用するメリットとしては、次の3点です。
①最新の試験で出題される問題に内容が変更されている点
②テキストのフルカラー化に伴い、解説や練習問題を見直し学習しやすくした点
③書籍特典のネット試験の模擬試験の期限が2024年4月1日から2025年3月31日まで利用できる点(2023年度版以前のものは利用できなくなります)。
合格を応援しています!
よせだ先生、こんばんは。
「2024年度版 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級商業簿記 総仕上げ問題集」について質問させて下さい。
Chapter5 財務諸表 問題04
(B)決算整理事項 の訂正仕訳②について、
問題文にて「売掛金6,700千円が当座預金に振り込まれたさいに7,600千円と誤記入していた」とあるため、
(借)売掛金 900千円 (貸)当座預金 900千円
ではと思ったのですが、回答では
(借)売掛金 900千円 (貸)現金預金 900千円
となっています。
問題文に当座預金と明記されていますし、当座預金からマイナスするのではないでしょうか。
よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
解説に詳しく説明がない点、ご迷惑をおかけいたしました。
現金預金とは、現金と当座預金預金などをまとめた、貸借対照表で使われる勘定科目です。
本問では答案用紙に「現金預金」と書いてありますので、決算整理仕訳を書く場合にも「現金預金」と表記を合わせております。
お持ちでしたら、テキストP320に貸借対照表の勘定科目の表示についてまとめてありますので、あわせて見て頂けますと理解が深まると思います。
昨日2024年度の日商簿記3級のテキスト、総仕上げ問題集を購入しました!
せっかくならアプリも!と思ったのですが、2023年度と記載がありました。
2024年度版も出るのでしょうか?もしくは2023年度版で問題ないですか?
教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします。
書籍をご購入くださり、ありがとうございます。
遅くなりましたが2024年度版のアプリは4月14日に公開しました。
なお、2023年度版のアプリを購入した方は無料で2024年度版にアップデートしてご利用頂けます。
ありがとうございます!
購入して勉強頑張ります!!
apple公式book app内での簿記二級2024年版はいつ頃から購入可能でしょうか?
またその予定はありますでしょうか
コメントありがとうございます。
紙の書籍の発売した後に電子書籍版もリリースされると思いますので、お待ちいただけますと幸いです。
一昨日、CBT試験にて3級に合格できました。よせだ先生のパブロフくんテキスト&問題集と総仕上げ問題集のおかげです。ありがとうございました。
テキストは人それぞれ相性があるかと思いますが、パブロフシリーズが自分にとって一番分かりやすく、相性も合っているようです。
ステップアップとして2級にチャレンジをしようと思っておりますが、2024/2/22にテキストのリニューアル版が出るとのことで歓喜しております。2級もパブロフシリーズ(2024年版)を購入し勉強しようと思っておりますが、3級と比べると範囲も広くなり、ハードルもかなり上がって戦々恐々としております。
2級はやはりパブロフくんのテキスト&問題集の練習問題の全問が完全に解けるようになってから総仕上げ問題集に着手したほうが良いでしょうか?テキスト&問題集の練習問題が全部解けなくても、ある程度周回(2週ほど)したら、総仕上げ問題集を周回しようかなと考えておりますが無謀でしょうか。。。
お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
合格おめでとうございます!
テキストをそう言って頂き、大変うれしく思います。シェパードさんが勉強を頑張ったからこそ、合格できたのは間違いありません。パブロフが少しでもお力になれたようで良かったです。
簿記3級に比べて、簿記2級はテキストの内容と試験で出題されるの内容に差がありますので、テキストで理解出来たら、総仕上げ問題集を中心に学習するのがオススメです。ですので、テキスト&問題集の練習問題はある程度解けるようになったら、総仕上げ問題集に進んで大丈夫です。総仕上げ問題集の解説を読んでも理解が難しいときにテキストに戻れば十分です。
簿記2級の合格を応援しています!
商業簿記アプリのネット試験模擬問題の、2問目で利益剰余金がX6.3.31からX8.3.31にかけてプラス600000円となる内訳を教えてほしいです。
のれん償却以外に何が含まれているかわかりませんでした。
勉強をこれからしようとしていますが、2023年版と2024年版違いはどれくらいありますか?
コメントありがとうございます。
2023年度版をお持ちの場合はそのままご利用いただけます。2024年度版の大きな変更点は下記の通りです。
テキスト&問題集はカラー化と内容をすべて書きなおしました。
総仕上げ問題集は一部の問題を最新の問題に入れ替え、2024年度ネット試験の模擬問題が利用できます(2023年度版は2024年3月末までしか利用できません)。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
◆利益剰余金がX6.3.31からX8.3.31にかけてプラス600000円となる内訳
S社は支配獲得時から連結第2年度まで配当を行っておりませんので、S社のX6年度の当期純利益とX7年度の当期純利益の合計が+600,000となります。各年度の当期純利益の金額は問題文には明記されておりませんので、詳細はわかりません。
「パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級テキスト&問題集 2021年度版」について質問させてください。
上記の参考書や総仕上げ問題集を所持しております。(商業・工業簿記共に)
一度挫折してしまい、再度挑戦しようと考えておりますが2023年度のテキストや問題集に買い直した方がよろしいでしょうか?
書籍をご利用くださいまして、ありがとうございます。
工業簿記については、試験範囲の変更がないので2021年度のテキスト、総仕上げ問題集をそのままご利用いただけます。
商業簿記については、2022年度から収益認識基準が試験範囲になったため、一部内容が変更となっています。
収益認識基準にかかわる変更についてはこちら↓のページにまとめましたので、テキストは2021年度のものをお使いいただきながら、こちら↓の内容だけ気を付ける、というご利用方法でも良いかもしれません。
https://pboki.com/re/2022reboki.html
また、工業簿記、商業簿記ともに2021年度版のネット試験模擬問題のご提供期間が終了しております。
もしネット試験模擬問題をご利用される場合は、2級商業簿記総仕上げ問題集の特典がオススメ(テキストのネット試験模擬問題はテキストレベルにしてあるので、総仕上げ問題集の方がより試験の難易度に近いため)なので、2級商業簿記総仕上げ問題集のみ買い替えていただくのも良いかもしれません。
ご検討のほどよろしくお願いします。
どいうわけかコメントが反映されないのでこれも記載されないと思いますが、解答の誤植については出版社の正誤表にあったのをさきほど確認しました。
投稿した質問は削除をお願いします。
よせださま、出版社ご担当者さま、お世話になります。
簿記2級について商業簿記・工業簿記の「テキスト&問題集」中心に学習し、先日無事に2級合格できました。
大変助けになりました。
同時に22年度版の記載で気になった点がございましたので、ご連絡させて頂きました。
私の勘違いや、既に23年度版が出版されているようですので対応済みであればすみません。
■商業簿記
P479:収入印紙について、「通信費」とありますが「租税公課」ではないでしょうか
■工業簿記
P058:⑥間接労務費を仕掛品に振り替える仕分け(4月30日)について、「仕掛品」とありますが「製造間接費」ではないでしょうか
P239:最下段の図表について、「仕掛品の評価額」とありますが「仕損品の評価額」ではないでしょうか
P354:図表について、「予算差異+6,000円」とありますが「予算差異+2,000円」ではないでしょうか
以上、どうぞよろしくお願い致します。
簿記2級、合格おめでとうございます!
書籍がお役に立てたようで良かったです。
誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。未反映の誤植につきまして正誤表に反映する旨、こちらから出版社にご連絡いたします。
ご指摘、ありがとうございました。
誤植について質問です。
よくある質問にもコメント投稿しましたが反映されなかったので、こちらにも書かせてもらいます。
(あちらがあとで掲載されていたらこちらは削除でも構いません)
「パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集2023年度版」
365ページ練習問題の問題1の当座預金出納帳の解答について。
368ページの解答に、小切手番号が書かれていませんでした。
なぜなのかよくわからず、動画解説を見たところ誤植とのお詫びがありました。
これ以外にも誤植等はありますでしょうか?
時間の都合で動画を全て見るわけではないので、他にもあればこちらのブログでいいのでまとめて記載をして下さいませんか?
来月半ばにはネット試験を受ける予定です。
お手数ですがなるべく早いご回答をお願いします。
今は2023年4月9日なんですけど、2022年度のテキストや総仕上げ問題集の模擬試験は
ネットで受けられるんでしょうか?最新版を買うのはあまりにももったいないので。。。。
2022年度版のネット試験の模擬問題については2023年4月末まで提供を続けておりますので、ご利用できる状況かと思います。
お持ちの書籍の最終頁付近に記載してあるURLアドレスとパスワードを確認して頂き、お試しいただけますと幸いです。
よせだ先生、おかげさまで簿記2級ネット試験に合格できました。テキストは手書きの解説で解りやすかったです。本番試験は総仕上げ問題集とほぼ同じでした。みんな合格、いいですね!
簿記2級、合格おめでとうございます!
テキストと総仕上げ問題集がお役に立てたようで良かったです♪
こちらこそ、嬉しいコメントをくださり、ありがとうございました!
2023の日商簿記3級総仕上げ問題集を購入しました。
ネット試験の練習ができるとありますが、2022版
しか見当たりません。
ご教授ください
PCから使用したいと思います。お願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
2023年度版への更新作業に時間を要したため返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
総仕上げ問題集P.294にURLのアドレスとパスワードが記載してありますので、ご参照頂けますと幸いです。
アプリ lv2 銀行勘定調整表1
借方にある2つの当座預金は合算しませんか?
まったく同じことを疑問に思いコメントを拝見しました。レベル2の37ですね。当座預金を2行に分ける理由があれば教えていただけると幸いです。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分、問題文に不備がございまして、大変申し訳ございませんでした。
2023年度版で修正いたしましたので、よろしくお願いいたします。
工業簿記テキストP105のQ1(1)ですが、
工場消耗品が材料勘定になっているのはなぜでしょうか?
材料 693,000
製造間接費 34,000 /
買掛金727,000
ではない理由が分かりませんでした、、
いつもありがとうございます。
アプリのテキスト40ページ。
製造間接費の予算差異の計算式が、実際発生額-予算許容額になってました。ご確認お願いします。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分に間違いがございまして、大変申し訳ございませんでした。
2023年度版で修正いたしましたので、よろしくお願いいたします。
よせだ先生、こんばんは。
来年度の2級試験に挑戦しようと思ってます。商業、工業のテキストと問題集は2022年度のもので対応可能でしょうか?
コメント、ありがとうございます。
2023年度版への更新作業に時間を要したため返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
2022年度版の総仕上げ問題集をお使い頂いても大丈夫です。
よせだ先生、はじめまして。
質問をお願いいたします。
2022年度版の工業簿記のテキストを購入されて頂き、次は総仕上げを購入予定ですが、2023年度版はいつ頃発刊の予定でしょうか⁇
もしくは、2022年度版の総仕上げを購入し勉強をしても問題ないでしょうか⁇
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
コメント、ありがとうございます。
2023年度版への更新作業に時間を要したため返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
2022年度版の総仕上げ問題集をお使い頂いても大丈夫です。
簿記2級の合格を応援しています。
よせだ先生こんにちは。
2022年工業簿記総仕上げ問題集買わせていただきました。
一つ質問です。
p081ページの問題で解説を見ながらやっていたのですが、
ステップ2の第1製造部と第2製造部の製造間接費配賦率(予定配賦率)を求める際
28800×10000÷240000時間=1200円/時間
28500×10000÷100000時間=2850円/時間
の所で躓いていて
10000の部分はどこから出てきた数字なのか分かりません。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
2023年度版への更新作業に時間を要したため返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
P.081の[資料]2.は(単位:万円)と書いてあります。(3)の製造間接費配賦率の答案用紙には「円/時間」と単位が書いてあります。
このため、[資料]2.の金額が万円単位であるのに対して、答案用紙の単位に合わせるため円単位に修正しています。
P.084のステップ2の下書きに書いてある「万円を円になおす」というのはこのような意味を表しています。
よせだ先生こんばんは
2022年工業簿記総仕上げ問題集のP285の問題ですが
売上原価を下書きを使いながら計算しなさいと書かれてます
製品第3期の期末の求め方は
なぜ8,800,000×300/500になるのですか?
8,800,000×300/800になると思ったのですが
理屈を教えて欲しいです
宜しくお願いします
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
問題文に「製品の払出単価の計算は先入先出法によっている。」と書いてありますので、先入先出法で計算します。
次に下書き用紙の製品(第3期)のBOX図を見ていただきますと、生産数は500個、生産した製造原価8,800,000円です。
先入先出法ですので、当期に販売した500個は期首の在庫300個と当期に生産した200個と考えます。つまり、当期に生産した500個のうち200個が販売済み、残り300個が期末の製品として残っているということです。
生産した500個のうち300個の金額が期末製品ですので、8,800,000×300÷500=5,280,000ということになります。
以上となります。よろしくお願いいたします。
よせだあつこ先生こんにちは。
2022年度の2級の商業・工業のテキストと総仕上げ問題集を持っています。2023年度の試験を受けようと考えています。このままで勉強して何か支障がありますか?
コメントありがとうございます。
試験範囲の改定はございませんので、2022年度のテキストと総仕上げ問題集を2023年度の試験対策として利用できます。
合格を応援しております。
回答ありがとうございます。改定がないので手持ちのテキストや総仕上げ問題集で頑張ります。
合格を応援しています。
よせだ先生こんにちは。
「日商簿記2級商業簿記総仕上げ問題集」で合格に向けて勉強しています。以下のとおり、質問をさせていただきます。
本書p244(連結会計、問題04)の問題文資料の2の「割引の際の手形売却損200千円のうち期末から満期日までの期間の額は100千円であった。S社の手形売却損3,000千円はすべてP社から受け取った手形の割引によるものである。」の内容が何度も読んでも理解ができません。割引の際の手形売却損200千円というのは、3,000千円と何が違うのでしょうか?200千円は資料の債権債務残高のズレ分100,000千円の手形を割引いた時に生じたものなのは分かるのですが、それでは3,000千円はいつ割り引いた時のもので、それはなぜ債権債務残高のズレには記載がないのか、など、読んでいて混乱してしまいました。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
割引き手形の部分は難しいですよね。状況を整理すると下記のようになります。
割引した手形 ????千円 → 手形売却損3,000
<内訳>
①満期日が到来済みの手形 ????千円 → 手形売却損2,800
②満期日が未到来の手形 100,000千円 → 手形売却損200
①満期日が到来済みの手形
決済が終わっているので、P社とS社の帳簿には残っていません。P社の支払手形の残高は残っていませんが、期中に????千円の手形のやり取りがあったということです。
②満期日が未到来の手形
決済が終わっていないので、P社の支払手形100,000千円が帳簿に残っています。
お持ちでしたら、テキストP417の「銀行で割り引いた場合」の説明を読むと理解が深まると思います。よろしくお願いいたします。
2023年3月までに初めて3級合格を目指してこれから勉強を始めます。先生おすすめのテキストは現在2022版ですが、2023年3月または4月以降になっても対応されてますか。またネット試験にもトライを考えています。
テキスト&問題集と総仕上げ問題集をセットで学んだ方が宜しいですか。人にもよると思いますが、1日30分学んでどのくらいで合格できますか。ご指導宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
簿記3級は一般的には100時間程度の学習が必要でして、一日30分ですと200日かかる計算になります。休日や週末を利用すると日数が短縮できると思います。
まずはテキストで内容を理解し、基本的な問題(テキストの練習問題)が解けるようにします。次に総仕上げ問題集で実際の試験で出題される問題の演習をします。
総仕上げ問題集が解けるようになったら、簿記3級の本試験を受験する、という流れになります。
https://pboki.com/boki3-top
ありがとうございます。
今発売中のテキスト&問題集を購入して
トライしてみます。
また疑問点がありましたら宜しくお願い致します。
合格を応援しています!
はじめまして。2023年の2月に2級受験予定です。以前にもチャレンジしたことがありますが、その際使ったテキストが、商業簿記第6版テキスト&問題集、工業簿記第3版テキスト&問題集です。おそらく2020年試験対応のものでしょうか。とてもわかりやすいのと、節約も兼ねて、このままテキストを使用してパブロフくんのアプリなども駆使し、総仕上げ問題集を2022年対応のもので学習しようと思っているのですが、やはりすべて新しいものに買い替えなければ学習は難しいでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
工業簿記は、お持ちのテキストで大丈夫です。
商業簿記は、収益認識基準に関する範囲改定がありますので、商業簿記第6版の仕訳を書くと不正解となる部分がございます(売上割戻や引当金など)。
8割程度はそのまま使えますので、ご自身で範囲改定の部分をカバーできるようでしたら、大丈夫と思います。
個人的には、工業簿記のテキストはお持ちのモノを使い、商業簿記のテキスト、商業と工業の総仕上げ問題集は2022年度版を購入するのがオススメです。
日商簿記2級 商業簿記総仕上げ問題集2022年度
P193の売掛金の下にある貸倒引当金の金額が11244とありますがどのような計算式でしょうか、売掛金に2%かけるのかと思ってました
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
P.184の5の貸倒引当金の下書き「甲社1,000+乙社220+その他10,024」の合計となっております。よろしくお願いいたします。
日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集2022年度
P222 Chapter10問題02 パーシャル・プランの問題についてお伺いしたいのですが
問題分にて
製造間接費は直接作業時間にもとづき製品への配布しているとありましたので、2,430,000を仕掛品勘定に配賦してしまいました。
予定配賦額を仕掛品に配賦するイメージでしたが、標準原価計算のパーシャルプランなので製造間接費は当月の実際製造費用で記載する認識でよろしいでしょうか??
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
パーシャル・プランの場合、製造間接費を仕掛品勘定に振り替えるさいには、実際発生額を使います。
問題文の「製造間接費は直接作業時間にもとづき製品への配賦している」という指示は、月初仕掛品、完成品、月末仕掛品の製造間接費を計算する場合、「予定配賦率×直接作業時間で計算する」という意味の指示になります。
■問1の問題文につきまして
P.222の問題文に誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
誤「製品A800個に対する標準直接労務費を仕掛品勘定に振り替えた。」
正「製品A800個に対する直接労務費を仕掛品勘定に振り替えた。」
パーシャル・プランの場合、製造間接費を仕掛品勘定に振り替えるさいには、実際発生額を使います。
このため、問題文の「標準直接労務費」という指示が誤植でして、正しくは「直接労務費」という問題文になります。
下記に正誤表がありますので、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798173641
正誤表をクリック
→書籍・SEshop限定PDFをクリック
→全刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック
よせだ先生、初めまして。簿記を初めて受験するものです。(t牛小企業診断士を目指して5月下旬から急いで簿記を勉強始めて11月の2級試験を目指しています)
3級のテキストを勉強しているのですが、P357「総勘定元帳」の練習問題において、売掛金欄への転機において4/20分の売り上げの「仕丁」欄に「5」と記入する必要があると回答でなっているのですが、この「5」とは問題文のどこから読み解けば良いでしょうか?「仕訳帳は2ページに記帳している」とあるので、総勘定元帳の売上の部分の仕丁欄には「2」と記載すれば良いのは理解したのですが「5」をどこから読み解けば良いか教えていただけますか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。
正しくは「2」です。
正誤表につきまして、下記のページから「正誤表」→「書籍・SEshop限定PDF」→「1刷」をクリックして頂けますと確認することができます。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798173610
既出かも知れませんが、iPhone iOS15.5で商業簿記2級アプリの解説でマイナス記号が?に文字化けしていると思います。
労務費の賃率差異④など。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
文字化けがございまして、大変申し訳ございませんでした。
次回のアップデートで修正いたしますので、お待ち頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
よせだ先生、3級からお世話になっています!
いま2級の商業簿記テキストを見ているのですがp75の支払手形の為替差損益が+600円なのにT字になるとなぜ支払手形のみマイナスに移動するのでしょうか?
丁寧に書いてあるのに理解ができず質問させていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
支払手形の円換算額が31,500円から32,100円に増えています。支払手形が600円増えていますので、将来支払う金額が600円増えている状況で、会社にとっては費用が600円増えています。
このため、為替差損600円が発生してますので、為替差損益の左側に書くことになります。
為替差損益は、資産の勘定科目と負債の勘定科目でプラスとマイナスが変わってきますので、資産がいくら増えたか、減ったのか、負債がいくら増えたのか、減ったのかを意識すると理解しやすいと思います。
お返事ありがとうございます。
たしかにそう考えると理解できました。
差異に気を取られてホームポジションの事が抜けていました。
今日は171回の試験受けてきました。
アプリの模擬が難し過ぎて時間内では30点ほどで自信喪失していましたが、今日の本番はなんとか合格点行ったと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
解決したようで良かったです。本番で実力が出たようで何よりです。
先生こんにちは 何度も恐れ入ります 日商簿記2級2022年度版テキスト&問題集で確認したいことがもう1つ見つかりましたので、コメントさせていただきます
チャプター13,05株主資本変動計算書の練習問題P339のQ1の準備金の積み立て金額についてです
資料より2番の仕訳で利益準備金を100(千円)、3番の仕訳で資本準備金を3,000(千円)積み立てていて、4番の仕訳で資本準備金が8,000(千円)計上されています
ですが、資本金50,000(千円)×1/4=3,500まで準備金を積み立てるのに、100+3,000+8,000=12,000(千円)積み立てされていて、差額の8,500(千円)余分に積み立てされているのでは?と疑問に感じました
4番の資料の文章の資本準備金増加額が400(千円)以下なら納得いくのですが・・
拙い文章ですがすみません
教えていただけると嬉しいです
上記の文章に誤りがありましたので、訂正します
・・・ですが、資本金50,000(千円)×1/4ー(資本準備金6,000+利益準備金3,000)=3,500
でした 付け加えて訂正します すみません
この質問に関しましても、解決しました
お手数おかけしましたm(__)m
よせだ先生
はじめまして。簿記2級独学で工業・商業のテキスト&総仕上げ問題集を利用させて頂いています。
工業簿記総仕上げ問題集P.50の「材料費」の問題について質問です。
こちら、問題文で「消費単価で予定単価を利用している」と記述があるのに、BOX図を実際単価で書く根拠?理由?がよく理解出来ません…。
消費の項目だけ、実際単価と消費単価を求めるのは「材料消費価格差異」を求める必要があるので理解出来るのですが
BOX図を予定単価で書いてしまうので、いつも月初有高と月末有高の数字を間違えてしまいます。
お手透きのときにお答え頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
BOX図を実際単価で書くのは、材料消費価格差異を計算するためです。
◆解き方のコツ
材料の「消費単価」とは、材料を消費するときに使います。BOX図の右上の「消費」の部分だけが関係するのです。予定単価を使うのは「消費」の部分だけなのです。
これを理解しておくと、月初有高、月末有高、当月購入は「実際単価」で記入し、消費の部分だけが「予定単価」で記入すればよいことがわかります。
工業簿記テキストP.102に材料勘定の予定消費単価を使う場合の例題がありますので、一度復習してみると理解が深まると思います。
お世話になっております R.Fと申します お忙しいところ恐れ入ります
日商簿記2級 工業簿記総仕上げ問題集2022年度を購入させていただき、学習を進めておりますが、もう一点確認したいことがございました
P222 Chapter10問題02 パーシャル・プランの問題です
福岡株式会社の八女工場では、製品Aを量産している・・・(以下略
の解説ページP224の図で「賃金給料1,984,000」→直労1,984,800となっていますが、「賃金給料1,984,800」ではないかと存じました 確認をお願いいたします
また、問1 製品A800個に対する標準直接労務費を仕掛品勘定に振り替えた
回答 仕掛品 1,984,800 / 賃金・給料 1984,800 となっていますが、回答の仕訳なら問題文が標準直接労務費ではなく実際直接労務費になると思いました
回答が正しければなぜそのようになるのかご教授いただければ幸いです
以上の2点確認よろしくお願いいたします
テキスト、問題集ともに非常にわかりやすく大変助かっています
ありがとうございます
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分、誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。
>解説ページP224の図
賃金給料1,984,800が正しいです。
>標準直接労務費を仕掛品勘定に振り替えた
本問はパーシャル・プランですので、直接労務費の実際発生額を振り替えますが、問題文の指示が誤っており正しくは「直接労務費を仕掛品勘定に振り替えた」とするべきでした。該当部分、誤植でして混乱を招き大変申し訳ございませんでした。
よろしくお願いいたします。
初めまして お忙しいところ恐れ入ります
この度2022年度版日商簿記2級テキスト&問題集を購入させていただき、そこで確認したいことがあるため質問させていただきます
P100 債権の譲渡 の練習問題Q2 当社は、N社に対する買掛金¥140,000の支払いを電子債権記録機関で行うため、取引銀行を通じて電子記録債権の譲渡記録を行った
という問題の仕訳で 買掛金140,000/電子記録債権140,000となっていますが、買掛金は債務なので電子記録債権ではなく電子記録債務ではないのでしょうか
わからないので教えていただけると助かります
すみません この質問に関しまして私の勘違いでした
解決しましたm(__)m ありがとうございました
よせだ先生
ご多忙の所、失礼いたします。
いぬ好き@CBT試験受験予定と申します。
私は現在「2022年度版 日商簿記3級 テキスト&問題集」を使用し学習していますが、
テキストに対し不明点があり、ご連絡いたしました。
不明点についてですが「Chapter21-03 総勘定元帳」の練習問題の解説についてです。
総勘定元帳 売掛金の仕丁欄に記載するページ数が「5」とありました。
こちらのページ数ですが「5」ではなく「2」ではないでしょうか。
もし、「5」が正解である場合、何故そのようになるかご教授いただければ幸いです。
以上、お手数をおかけし大変恐縮ですが、
ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
いぬ好き@CBT試験受験予定
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。
正しくは「2」です。出版社に伝えておきますので、正誤表に反映されると思います。
ご指摘ありがとうございました。
よせだ先生
分かりやすいテキストを作成いただき、ありがとうございます。
簿記3級を独学で勉強中で、ネット試験を受ける予定なのですが、一つ質問させてください。
2022年版の総仕上げ問題集のp.90-91 Chapter3-02 解説部分で、
受取利息T字勘定(借方)の損益の日付が「X3/2/28」になっているのですが、
「X3/3/31」ではないでしょうか。(違っていたらすみません)
本問、日付は採点対象外とのことですが、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当箇所を確認し、X3/2/28ではなくX3/3/31が正しいです。誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
こちから翔泳社に連絡して正誤表に反映させます。ご連絡くださり、ありがとうございました。
よせだ先生
こんにちは。
2年ほど前に一度、2級を受験しようと学習しましたが、挫折してしまいました。
今年、もう一度挑戦しようと思い、2022年度版のテキストを一式購入しました。
アプリも使用しているのですが、そちらは更新などされる予定はあるのでしょうか。
少しでも早く合格の連絡ができるように頑張ろうと思っています。
アプリの更新は予定しておりますが、3月下旬を目途に考えております。
なお、2021年度3月末までは2021年度の試験範囲でして、休止期間が明けた2022年4月14日以降が2022年度の試験範囲となり、それぞれ試験範囲で学習する方が出てきますので、対応に時間がかかっております。
よせだ先生
下記の本を使い勉強中です。
2022年版 日商簿記2級工業簿記 テキスト問題集
364ページにある図ですが、予算差異が+6,000円とあります。予算許容額が1,676,000円、実際発生額が1,674,000円なので、+2,000円ではないでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分、図の誤植でして予算差異の金額は+2,000円が正しいです。ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
よせだ先生
お世話になっております。
2021年度版の商・工のテキスト、問題集、アプリ 以上6点にて勉強を進めて参りましたが、今後の試験のトライ時期が2022年度に入ってしまうことで質問させて頂きます。
試験範囲改定を拝見したところ、商業簿記についてはテキスト・問題集ともに買い直しする予定ですが、
工業簿記は試験範囲は2021年度テキスト・問題集でそのまま対応可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
今勉強を進めているのでしたら、工業簿記のテキスト・問題集は2021年度版を使って頂いて問題ございません。
なお、書籍の2021年度版の特典のネット試験の模擬問題は2022年6月で公開が終了しますので、ご注意ください。
簿記2級合格しました!
よせだ先生の動画でインプット、総仕上問題集でアウトプットしました。本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます。
動画と総仕上げ問題集がお役に立ったようで良かったです。
よせだ先生、はじめまして。
6月から簿記3級の勉強を始めた者です。
数年前にも別の著者のテキスト類で勉強した経験がありますが、その時はテキストがあまりにもつまらなく、途中で挫折してしまいました。
しかし、今回はパブロフくんと一緒に楽しく乗り切れそうです。
質問ですが、総仕上げ問題集113頁からの『Chapter4 問題02』についてですが、解答用紙に10日と25日がありません。試験に、特定の日付のみ仕訳を書かせる問題が出るということなのでしょうか?
細かい質問で申し訳ありません。お手すきの際にお教えいただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、特定の日付のみ仕訳を書かせる問題が出題される、ということです。
すべての日付の問題を出題すると試験時間が厳しくなるため、特定の日付のみ仕訳を書かせる問題が出題されます。
よせだ先生
こんにちは。
私は2年ほど前に一度2級を受験しようと学習しましたが挫折してしまいました。
今年、もう一度挑戦しようと思い、2022年度版のテキストを一式購入しました。
アプリの更新などされる予定はあるのでしょうか。
少しでも早く合格の連絡ができるように頑張ろうと思います。
アプリの更新は予定しておりますが、3月下旬を目途に考えております。
なお、2021年度3月末までは2021年度の試験範囲でして、休止期間が明けた2022年4月14日以降が2022年度の試験範囲となり、それぞれ試験範囲で学習する方が出てきますので、対応に時間がかかっております。
[…] 「2021年度版のパブロフ簿記テキスト発売します!」から引用 https://pboki.com/text/text.html […]
よせだ先生こんにちは。
簿記2級になんとか合格したく、いつもテキスト問題集、アプリでお世話になっています。
アプリの件で質問があります。
ネット試験を受ける予定ですが、
商業のアプリで、レベル1までしかできていません。本番レベルではレベル2まで必要でしょうか…?
テキスト、総仕上げ問題集、アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
本番レベルはレベル1だけでなくレベル2、レベル3までランダムで出題されます。時間に余裕がない場合は、レベル1とレベル2をしっかり固めるのがオススメです。
承知しました。ありがとうございます。
別件でご質問失礼します。
商業問題集の1回目、ネット模試についてです。第3問5.の仕訳で、再振替仕分のその他有価証券200.000の数字がどこから導き出すのかわかりません。
教えていただけますでしょうか。
[資料1]の決算整理前残高試算表に書いてある、繰延税金資産50,000とその他有価証券評価差額金150,000の合計が200,000です。
ご返信ありがとうございます!
理解できました。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )
解決したようで良かったです♪
よせだ先生
本日ネット試験で、ようやく合格ができました。お礼を伝えたくて!
テキスト、問題集、動画、アプリ、ブログとおせわになりました。
ありがとうございました!!
4回目の正直ですが、95点でした。
途中辛いことも多々ありましたが、諦めなくてよかったです。
あがり症なので、メンタルの整え方も大変参考になりました。深呼吸、頭の上にオレンジです。
色々ありがとうございました!!
合格おめでとうございます!
テキスト、総仕上げ問題集、アプリ、動画とすべて活用してくださって、私も嬉しいです。
無事にリベンジでき、95点という高得点、素晴らしいです。大変だったと思いますが、勉強を頑張って続けてきて本当に良かったですね。
簿記の試験だけでなく、いろいろな場面でメンタルを整える方法も役に立つことが多いかもしれません。
嬉しいコメント、ありがとうございました!
こんにちは
商業簿記総仕上げチャプター2の03 の91ページからの分で質問です
回答で問2①売上高が12948000円になっています
説明では12960000円ですが、回答ではなぜその12948000円になるのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。下記に正誤表がありますので、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168449
正誤表をクリック
→書籍・SEshop限定PDFをクリック
→全刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック
よせだ先生、毎日、先生の簿記二級テキストand総仕上げ問題集で勉強しています。今、総仕上げ問題集でわからないところがあったのですが、質問をどこでしたらいいのかわからないので、こちらにさせていただきます。P124 chapter3 問題05 の12/31の有価証券利息の計算方法について、7月、8月、9月、10月はまだ、12,000,000円分を売却していないので、40,000,000円に対する利息四ヶ月分の48,000円と、11月と12月は12,000,000円分を売却した残額の28,000,000円に対する利息16,800円との合算にするのだと思ったのですが、利息の計算方法の仕方がわからないので、教えていただけないでしょうか。
よそだ先生
昨日質問した利息の計算方法、再度問題と解説とを読みなおしたらわかりました!
自分で改めて、基本的な利息の端数計算がしっかり理解できていなかったことがわかりました。
再度しっかり勉強します!
よせだ先生、お名前間違って申し訳ありませんでした。m(_ _)m
解決したようで良かったです♪
簿記の合格、応援しています!
よせだ先生、パブロフくん、こんにちは。
いつもテキスト、問題集、大変お世話になっています。
テスト日が近づき、とても焦ってきています。
問題集、ネット模試をそれぞれ2回ほどやったのですが、
残りの時間(数日)を、ネット模試に充てるか、総仕上げ問題集の、苦手なところを復習するかですと、どちらがオススメでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです!
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
①総仕上げ問題集の苦手なところを復習しましょう。苦手な問題が出たら不合格にならないように必須の学習です。
②試験の2~3日前からネット試験の模擬試験を解き、復習しましょう。こちらは時間内に正確に得点できることが重要です。
承知しました!
アドバイスありがとうございます!!
合格を応援しています!
パブロフのおかげで3級&2級に合格しました!初心者にもすごく分かりやすかったです。本当にありがとうございます♪
簿記1級が発売されるのを待っています!
ダブル合格おめでとうございます。
総仕上げ問題集がお役に立ったようで嬉しいです♪
大変申し訳ございませんが、簿記1級の発売は未定となっております。
パブロフで簿記3級合格しました!
このまま2級に挑戦しようと考えており、パブロフシリーズの書籍を購入しようと思っています。
しかし、2022年度版の発売時期まで2ヶ月あるので発売を待つ間、勉強出来ないのは時間が勿体ないので、2級の商業簿記のテキストだけ2021年版を購入し、2022年度版が発売されたら買い揃えようと思っています。
この場合、2021年度版の商業簿記のテキストも2022年度版に買い替えたほうがよろしいでしょうか?
また、他のおすすめの方法がありましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
合格おめでとうございます。
テキストがお役に立ったようで良かったです♪
2022年度から範囲が変わりますので、商業簿記は2022年度版まで待った方がよいと思います。
工業簿記は基本的な内容は変わりませんので、工業簿記は2021年度版のテキストを使って学習をスタートして、総仕上げ問題集は2022年度版を購入して学習しても大丈夫です。
2021年度版をこのまま使用して勉強をつづけていいでしょうか?2022年度版は内容に大きな変更がありますか?
3級を勉強中ですが、テキストはパブロフでもTACでもありません。
評判のいいパブロフ総仕上げ問題集を購入しようと思いますが、パブロフ本が初めてでも、適していますか?例えば、パブロフテキスト○ページ参照とか多いと困ります。
コメントありがとうございます。
総仕上げ問題集だけで使っても大丈夫ですが、一度書店で内容を確認されてから購入された方が良いかもしれません。
テキストと総仕上げ問題集を立ち読みしてみて、買った方がよいのかご自身で判断してみてください。
簿記3級は影響は少ししかありません。
簿記2級の商業簿記は大きな変更がありますが、全体のうち1割程度の影響です。工業簿記の内容には変更はありません。
度々すみません。
同じく工業簿記2級総仕上げ問題集の模擬問題題2回の第3問の貸借対照表で、【資料3】6のその他有価証券の再振替仕訳について、解説には「その他有価証券3400000に50000を足し」とありますが、その50000円はどこからきたものでしょうか。どこを見れば50000円足せばいいことが分かるのか、分かりません。
合わせて教えていただけると助かります。
こちらの問題、何度か解説を読んでると分かりました。ありがどうございました。あと、投稿した直後、投稿内容が表示されていなかったので、きちんと出来てなかったものと思い何度も投稿してしまいました。時間が経つと表示されたみたいです。同じ内容を連投してしまいすみません。
「決算整理前残高試算表のその他有価証券3,400,000 に、再振替仕訳の50,000 を足し、時価3,850,000 との差額400,000を計上します。」と書いてあるように、P.326の下書き6の再振替仕訳を書き写します。そして、この再振替仕訳を書くのは、P.306の[資料3]6の問題文の「、C社株式の前期末の時価である。前期末に当該株式を全部純資産直入法にもとづき時価評価した差額について、期首に戻し入れる洗替処理を行っていなかった。」という部分から、[資料1]決算整理前残高試算表の「その他有価証券評価差額金37,500」と「繰延税金資産12,500」を使って再振替仕訳を書きます。
こんばんは。お世話になっております。
質問なのですが、
総仕上げ問題集 商業簿記二級
263ページの
前払費用100円/手形売却損100円
について、S社の費用が減ったのに、非支配株主持分20円を増やす仕訳はしないのでしょうか。どんな時に非支配株主持分が関わるのか、わからなくなってしまいました…。試験直前なのに理解できていない自分が心配です!教えてください!!
よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
問題文に「非支配株主に帰属する当期純利益への影響については修正しないものとする」という注意書きの指示が不足していたため、混乱を招き大変申し訳ございませんでした。本問は日商簿記2級第153回の類題でして、試験ではこのような具体的な指示がありますので、指示に従って頂けますと幸いです。
ご返信くださりありがとうございます!!
指示の有無なのですね!!では、考え方自体は間違っていないのですね…ホッとしました。まだまだ理解できていないことや覚えていないことがあり心配ですが、できる限りを尽くしてきます!
問題集がんばります!
丁寧にご確認とご返信をくださり、本当にありがとうございました!
工業簿記2級総仕上げ問題集でお世話になってます。
模擬問題第二回の連結精算表についてですが、解説を見ると、利益が1年目で+40000円、2年目で+70000円と増えているのですが、どこを見ればそれがわかるのか、さっぱり分かりません。
すみませんが、宜しくお願いします。
度々すみません。
もう一つ質問です。
同じく工業簿記2級総仕上げ問題集の模擬問題題2回の第3問の貸借対照表ですが、【資料3】6のその他有価証券の再振替仕訳で「その他有価証券50000円を足し」と解説にあるのですが、その50000円はどこから来たものなのでしょうか。どの点を見れば分かるのかが分かりません。
合わせて教えていただけると助かります。
「決算整理前残高試算表のその他有価証券3,400,000 に、再振替仕訳の50,000 を足し、時価3,850,000 との差額400,000を計上します。」と書いてあるように、P.326の下書き6の再振替仕訳を書き写します。そして、この再振替仕訳を書くのは、P.306の[資料3]6の問題文の「、C社株式の前期末の時価である。前期末に当該株式を全部純資産直入法にもとづき時価評価した差額について、期首に戻し入れる洗替処理を行っていなかった。」という部分から、[資料1]決算整理前残高試算表の「その他有価証券評価差額金37,500」と「繰延税金資産12,500」を使って再振替仕訳を書きます。
度々すみません。
同じく工業簿記2級総仕上げ問題集の模擬問題題2回の第3問の貸借対照表で、【資料3】6のその他有価証券の再振替仕訳について、解説には「その他有価証券3400000に50000を足し」とありますが、その50000円はどこからきたものでしょうか。どこを見れば50000円足せばいいことが分かるのか、分かりません。
合わせて教えていただけると助かります。
「決算整理前残高試算表のその他有価証券3,400,000 に、再振替仕訳の50,000 を足し、時価3,850,000 との差額400,000を計上します。」と書いてあるように、P.326の下書き6の再振替仕訳を書き写します。そして、この再振替仕訳を書くのは、P.306の[資料3]6の問題文の「、C社株式の前期末の時価である。前期末に当該株式を全部純資産直入法にもとづき時価評価した差額について、期首に戻し入れる洗替処理を行っていなかった。」という部分から、[資料1]決算整理前残高試算表の「その他有価証券評価差額金37,500」と「繰延税金資産12,500」を使って再振替仕訳を書きます。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
当期の子会社の利益は[資料]7の個別財務諸表の当期純利益70,000を使います。
1年目の利益はP.317の❹に計算方法が書いてありますので、こちらを参照ください。
工業簿記2級総仕上げ問題集でお世話になってます。
模擬問題第二回の連結精算表についてですが、解説を見ると、利益が1年目で+40000円、2年目で+70000円と増えているのですが、どこを見ればそれがわかるのか、さっぱり分かりません。
すみませんが、宜しくお願いします。
商業簿記2級テキスト P404、P410の連結会社間の取引消去について質問です。
連結取引の消去で売上高、売上原価の相殺を行う問題で、売掛・買掛の相殺が必要な場合は、問題で指示があると考えて良いのでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
連結会社間の売掛金の残高と買掛金の残高が与えられますので、その場合は売掛・買掛の相殺が必要と考えてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
当期の子会社の利益は[資料]7の個別財務諸表の当期純利益70,000を使います。
1年目の利益はP.317の❹に計算方法が書いてありますので、こちらを参照ください。
お世話になります。質問がこちらの場所で合っているか分からないのですが、お願い致します!
現在工業簿記の勉強をしているのですが、テキスト252ページの練習問題:組別総合原価計算の解説ステップ1で躓いております。
状況を整理する際の投入の数量の求め方が分からないです。(今までは資料に投入数が分かりやすく載っていたような。)
初歩的なところで申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い致します。
申し訳ございません。
ステップ1でずっと立ち止まってしまっていたのですが、ステップ2のBOX図を見ていたら投入数量分かりました!
これからも先生のテキスト見ながら勉強頑張ります。
解決したようで良かったです。合格を応援しています!
すみません…新しいコメントの立ち上げ方がわからず、一番上のコメントに返信という形で質問させてください。
商業簿記2級の総仕上げ問題集、精算表145ページの※1で社債の説明で@¥100とありますが、どういう意味ですか?@95で購入したんじゃないかと思ったのですが、ここが@100というのはどういう意味ですか?
@100なら金利差額がないのかと思い、差額の3,000円は証券会社の手数料??とか深く考えすぎてわからなくなってしまいました…。でも解答は@95で購入したという理解の場合の回答だったので、問題文の理解のために、どう考えたら良いのか教えてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
問題文に「1口あたりの額面は@¥100」と書いてありますので、こちらは額面金額の情報です。取得価額ではありません。X2年4月1日に取得しているので、まだ決算日をむかえておらず償却原価法を適用していないため、取得価額と帳簿価額57,000が一致します。差額3,000が償却原価法を適用する金額です。一度、テキストCh8-07を復習してみてください。
工業簿記学びはじめ1ヶ月くらいです。
テキストは一周して、問題集に取り掛かりはじめたところです。
問題集 P23 製造間接費のTフォームで貸方「予定配布額」となっているのですが、
どうして「仕掛品」ではないのでしょうか?
借方に原価差異があるので、間接材料費、賞与引当金、間接経費あたりが予定配布額になっているということなのかと思いますが、製造間接費の貸方において、仕掛品、予定配布額の使い分けに目安などあるのでしょうか?
テキスト、総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
商業簿記の場合、T字勘定(Tフォーム)は相手勘定科目を書きます。一方、工業簿記の場合、T字勘定(Tフォーム)は相手勘定科目を書く場合だけでなく、取引の内容「間接材料費」「予定配賦額」を書く場合があります。問題の答案用紙に合わせて柔軟に対応するのがオススメです。
パブロフくん、よせだ先生こんにちは。
パブロフくん総仕上げ問題集(工業・商業)、仕訳アプリ(工業・商業)にお世話になった者です。
8月28日に簿記2級CBT試験を受け、100点満点で合格することができました。
通算4ヶ月の勉強期間で、最後の1ヶ月はひたすら総仕上げ問題集と特典の模試だけを解き、
スキマ時間に仕訳アプリで練習する日々を送っていました。
総仕上げ問題集に初めて取り掛かった時、全く歯が立たず、時間も全然足りずに
あぁこれは無理かもしれないと思いましたが、気持ちを切り替えて問題集を3周ずつ解きました。
(3周目は間違えたところだけ)
すると、仕訳や問題のパターンが掴めてきて、だんだんと時間内に解答できるようになりました。
CBT試験当日にビックリしたことが2つありました。
1つ目は、会場到着前の信号待ちで仕訳アプリを使っていて、間違えた問題のパターンがドンピシャで出題されたこと(売上・仕入のみ反対)、
2つ目は、特典のネット模試が本番の形式と同じと思うくらいの再現率だったことです!
ブログでは、論点説明、学習方法、マインド面など多くのことを勉強させていただきました。
何度も挫けそうになりましたが、先生を信じて試験まで走り切ることができました。
本当に、ありがとうございます!!
合格おめでとうございます!
アプリと総仕上げ問題集、ネット試験の模擬試験がお役に立ったようで良かったです♪
さなさんの日々の学習が満点合格につながったのは間違いありません。勉強頑張って良かったですね♪
嬉しいコメント、ありがとうございました!
2級のネット試験、合格しました。
5回受けたのですが、70点ギリギリ合格。
本当はもっと問題集を取り組まないといけなかったのかと思いますが、合格できたので何よりです。
テキスト、問題集にお世話になりました。
ありがとうございました。
合格おめでとうございます!
テキスト、総仕上げ問題集がお役に立ったようで良かったです♪
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
解説がわかりにくい点、大変申し訳ございませんでした。
試験でもこのような問題が出題がされているため、テキストの問題に収録しております。解説がわかりにくくなってしまい、申し訳ございません。
直接工に関する問題がQ2(1)(2) Q3(2)(3)です。すべて仕訳を書きますので、そのまま利用できます。
間接工に関する問題がQ3(1)です。間接工については、再振替仕訳、賃金支払の仕訳、決算整理仕訳が問題で問われていませんので、この3点については、問題文の情報かP.063❶下書きの情報を使うことになります。
Q4ステップ1の解説「Q2、Q3の仕訳から下書きを書く」の部分が「Q2とQ3の問題文と下書きと仕訳から、本問の下書きを書く」というのが正しいです。ご迷惑をおかけしました。次回の改定でわかりやすいように修正いたします。
簿記3級、ネット試験で合格しました。
パブロフのアプリと総仕上げ問題集のおかげです。
ありがとうございました!
大昔に紙の試験で落ちましたが、試験会場の雰囲気が苦手な人にはネット試験はオススメではないでしょうか。
今度は2級合格に向けて頑張ります。
合格おめでとうございます。
アプリや総仕上げ問題集がお役に立ったようで良かったです♪
簿記2級の合格も応援しています!
はじめまして。
商業簿記2級総仕上げ問題集2021年度版を使って勉強しています。
P91の問題03の、問2の売上高についてなのですが、P95では12,960,000なのにP96では12,948,000になっているのは何故でしょうか?
教えていただけると助かります…!
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。下記に正誤表がありますので、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168449
正誤表をクリック
→書籍・SEshop限定PDFをクリック
→全刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック
減価償却の定率法でも残存価額10%は算出しなければならないですか?
定率法の場合、償却率に残存価額が反映済みです。
2020年度版商業簿記2級115ページの満期保有債券は償却原価法で利息を算出するだけですダメなのでしょうか?一年以内だからですか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
本問で問われているのが有価証券利息の金額ですので、満期保有目的債券の利息(期中に受け取ることができるC国債の利息)と償却原価法の利息の2つを合計する必要があります。
すみません。
2021年度と2020年度を間違えて見ていました。
お手数をおかけしました。
解決したようでよかったです。合格を応援しています!
お忙しい中恐れ入ります。
日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 2021年度版の答案用紙ですが、
chapter3 問題02と、chapter3 問題03が本書の解答のものと違う気がします。
chapter3 問題02の答案用紙が問題集ですとchapter3 問題03にずれており、
chapter3 問題03の答案用紙は問題とは違うものではないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2021工業簿記総仕上げ問題集のネット模擬試験はhttps://pboki.com/net/netmt.htmlで、このサイトに来ますが、その後が分かりません。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
総仕上げ問題集2021年度版簿記3級はP.004、簿記2級商業簿記はP.006を開いて頂きますと、URLとパスワードが書いてあります。パソコンのブラウザのURLを入力する欄に入力してご利用ください。
わからないようでしたら、下記の記事にリンクを追加しましたので、こちらから移動してみてください。
https://pboki.com/net/netmt.html
パブロフさま
本日 ネット試験簿記2級受けに行ってきました
無事受かりました!
パブロフ流総仕上げ問題集のおかげです
すごくわかりやすかったです!
アプリも通勤中に勉強できて使えました
本当にありがとうございました♪
合格おめでとうございます!
アプリと総仕上げ問題集がお役に立ったようで嬉しいです♪
こんにちは。
商業簿記二級の総仕上げ問題集P91
チャプター2の3
4月15日の返品されたものはどこにいってしまったのでしょうか。
在庫に戻ったりはしないのですか?
売上てもいないし、在庫にも戻らない→破棄?されてしまったと考えていいのでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
仕入れた商品を返品していますので、当社の倉庫から仕入れ先に商品を渡し、買掛金を取り消しています。P.093の次の仕訳が仕入返品の仕訳です。
買掛金340,000/商品340,000
仕入返品は簿記3級の内容ですので、今のうちに簿記3級のテキストを復習してみてください。
お返事ありがとうございます!
こちらが返品してたんですね(^_^;)
返品されたと勘違いしていました、、、。情けない〜〜。
こういうちょっとした勘違いが本番で命取りになりますね。もっと丁寧に問題読みます。
解決したようでよかったです。勉強頑張ってください♪
2020年度版商業簿記2級総仕上げ問題集、P275の問題でタイムテーブルで算出した非支配株主持分の金額と連結貸借対照表の金額が一致してないのですが、何故ですか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
タイムテーブルは資本連結だけですので、成果連結の連結修正仕訳(P.281⑥とP.282⑦)を反映させるのを忘れていませんか?
総仕上げ問題集のP234のCVP分析について質問させてください。
0.6というのは変動費率で、0.4に直すのは貢献利益率にしてから計算するという認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そうです。
売上と利益の公式を覚えておけばどのような問題でも解けるため、貢献利益率という用語を使って説明しておりません。
総仕上げ問題集のchapter11問9の第3期ですが、直接原価計算の営業利益200,000円+期末製品固定費5,280,000円-期首製品固定費5,280,000円=全部原価計算の営業利益200,000円になるかと思ったのですが、回答では1,280,000円になっていらっしゃいます。
計算は、固定製造原価4,800,000円×期末製品個数300個÷生産数500個で5,280,000円ではないのでしょうか。
また、期首も同じ300個でしたので、4,800,000円×期首製品個数300個÷生産数500個ではないのでしょうか。
何度質問してしまい大変申し訳ございませんが、理解が及びませんのでご教授いただけますでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
第2期の期末製品4,200,000円が、第3期の期首製品の金額になります。期首製品は当期に生産しておらず、前期に生産しているからです。全部原価計算の場合、計算式で求めるのではなく、P.267の上の書いてあるBOX図を書いて、売上原価を計算するのがオススメです。
以前質問させて頂いた者ですが、誤って他の方の返信に記載してしまい、ご返信が見当たらなかったので、再度質問させていただきます。
2020年度商業簿記の総仕上げ問題集p323について質問させてください(古いテキストで恐縮です。)
第5問問2 で、もし製品Aについて同様の差異分析を問われた場合の回答を教えていただけますでしょうか?
もし、過去に同様のQandAがございましたら、そちらのリンクを教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、書籍で問われている内容を超えた質問(「もし」「仮に」という内容)にお答えできないこととなっております。
計算方法は同じですので製品Aにつきまして、製品Bと同様に計算することができます(価格差異△113,300、数量差異107,200など)。
ご返信ありがとうございました。質問ルールを認識しておらず大変失礼致しました。
2021年度パブロフ商業簿記 総仕上げ問題集
P.314の解答
前払費用 3,600/保険料 5,100
長期前払費用 1,500
前払費用1,500、長期前払費用3,600ではないでしょうか?
何度も考えましたがわかりません…
ご回答よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
保険料について、次のように損益計算書と貸借対照表に表示されます。
保険の期間 X3/9/1〜X5/8/31の24か月で7,200、1か月あたり300
①当期の保険料 → 保険料(費用)
X3/9/1〜X4/3/31の7か月分で2,100
②翌期の保険料 → 前払費用(流動資産)
X4/4/1〜X5/3/31の12か月分で3,600
③翌々期以降の保険料 → 長期前払費用(固定資産)
X5/4/1〜X5/8/31の5か月分で1,500
決算整理前の保険料が7,200なので、①〜③の金額に修正するため、
決算整理仕訳で3,600を前払費用に振り替え、1,500を長期前払費用に振り替えます。
前払費用 3,600/保険料 5,100
長期前払費用 1,500
以上となります。お持ちでしたら、テキストCh12-6長期前払費用を復習すると理解が深まると思います。
商業簿記日2級総仕上げ問題集P109建物の前期繰越は6,000,000なのにソフトウェアは400,000なのですか?
総仕上げ問題集2020年度版をお使いくださり、ありがとうございます。
建物は有形固定資産で、記帳方法は間接法と直接法があります。本問はP.103の(3)に間接法と書いてありますので、間接法で記帳しています。このため、建物の前期繰越には取得原価を記入します。
一方、ソフトウェアは無形固定資産で、記帳方法は直接法しかありません。このため、ソフトウェアの前期繰越には、帳簿価額を記入します。
お持ちでしたら、テキストの直接法と間接法、ソフトウェアを復習してみてください。
2021年度版日商簿記2級
商業簿記総仕上げ問題集 p246
チャプター8 02
上記の問題について質問です。
本問の6で、P社からS社への仕入れがあったので私は下記2行で回答を作成しました。
売上高 40,000/売上原価 40,000 (内部取引の削除)
売上原価 8,000/売上高 8,000 (未実現利益の削除)
しかし、解答を見ると下1行のみが答えでした。
どうして、仕入れが発生しているにも関わらず取引の削除を行わないのでしょうか。
理解不足でしたら申し訳ないですが教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
間違えました。
自分の回答正しくは下記です。
売上高 40,000/売上原価 40,000 (内部取引の削除)
売上原価 8,000/商品 8,000 (未実現利益の削除)
お返事よろしくお願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
資料4の売上高720,000千円は、P社がS社に1年間で売った金額ですので、資料6の40,000千円も含まれています。
S社の立場で説明すると、「P社から720,000千円の仕入れたが、期末にP社から仕入れた商品が40,000千円残っている」という状況です。
P.248の⑤で下記の仕訳を書いていますので、「売上高 40,000/売上原価 40,000」は不要です。
売上高 720,000/売上原価 720,000
続けて質問失礼します
工業簿記も2021年度版ではなく
2019年発売の第3版を使用しているのですが
最新のものを揃えた方がよろしいでしょうか…
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
>2020年度版 商業簿記の総仕上げ問題集 6-1.資料Ⅲの⑤
会計処理は会社や業種によって様々な慣習がありますが、簿記の問題を解く上では「問題文の指示に従う」ことが重要です。色々な会計処理の方法があるが、たった一つに解答になるように「問題文の指示」を作っているためです。
本問では、概算額が自分で計算した11か月分と一致していますが、備品を途中で売却したり、購入したりすると概算額と自分で計算した11か月分に差が出ることもあります。
前期の減価償却費÷12で概算額を決めている会社もあれば、当月の予算額で計上している会社もあれば、当期の減価償却費÷12で概算額を決めている会社もあり、概算額と言っても様々です。
このため、簿記の問題では、どういう風に計算すれば良いのか、具体的な指示があります。
>工業簿記 第3版について
工業簿記の試験範囲は変わっていませんので、そのまま使って頂いて大丈夫です。ただ、最後の模擬問題は試験時間や試験の傾向が変わっているため、解かない方がよいです(商業簿記2020年度版も同様です)。
なお、2021年度からは新試験が始まり、試験時間や大問で出題される内容が変わっていますので、2021年度の試験問題の対策をしておくのがオススメです。
お世話になります
2020年度版 商業簿記の総仕上げ問題集
6-1.資料Ⅲの⑤について質問させてください。
「減価償却は、概算額で建物は¥100,000、備品は¥110,000を4月から2月までの月次決算で計上してきているが、減価償却の年間確定額との差額を決算月で計上する」で、この問題は初めから書いてくれている額を引けば良いだけですが、自分でそれぞれ4月から2月までの分を×11ヶ月分と計算して出した額を引くのと何が違うのか分かりません。
問題のどこを見て初めから計算した額が書いてあるのか自分で計算すればいいのか、見分けるポイントを教えていただきたいです。
うまく説明できずすみません…。
簿記2級商業簿記総仕上げ問題集を使っている者です。
ch02-03の問2①「当月の売上高」の答えについての質問で、P95の解説の答えとP96の答えが一致してませんが、どっちが正しい答えですか?
ご指摘の箇所は誤植です。
ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
正誤表の確認方法は次の通りです。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168449#errata
正誤表をクリック
→書籍・SEshop限定PDFをクリック
→1刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック
算数が弱くて恐縮なのですが商業簿記 総仕上げ問題集Chapter6-4 資料Ⅲ-2 収益の出し方
こちらでは原価5.4万円÷75%と解説ありますが未実現利益を求める時と同じやり方だと
5.4万円÷100%×25%=13,500(利益)
13,500+5.4万円=67,500
と誤答になってしまいます。
なぜ求め方が違うのでしょうか?
せっかく未実現利益の出し方を覚えたのに似たような答えを求めるのにまた違う求め方を覚えなければいけないのかと思うとちょっとウンザリ…
工業のように、ある程度理屈が解っていれば覚えるまでもないところを…
しかも似たような答えを求めるのに式が違うとごっちゃになってしまいそうで…
でももう覚えるしかないのでしょうか?
何か良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
すべての場合、原価+利益=売上、という関係が成り立ちます。
Ch6-4の場合、次のようになっています。サービス業の場合、原価が役務原価、売上が役務収益と考えてください。
原価75%+利益25%=売上100%
↓
そして、「5.4万円」は原価の金額です。売上の金額ではありません。
原価5.4万円(75%)+利益?(25%)=売上?(100%)
P.200の下書きの図を書いて、情報を整理すると間違いにくいです。ただし、CH6-4は問題文は読み取りが難しいので、損益計算書の「役務収益」「役務原価」については間違えても大丈夫です。他の部分で得点できていれば十分です。
この解き方を覚えるより、他の部分で得点した方がよいですから、CH6-4の「役務収益」「役務原価」の解き方は覚えなくても構いません。
質問お願い致します。
2021商業簿記 総仕上げ問題集Chapter6-5-2
何故ここでは、しーくりくりしーやらないのでしょうか?
何度もすみません、質問お願い致します。
商業簿記 総仕上げ問題集Chapter6-5
残高試算表の仕掛品差引残高とボックス図での仕掛品月末残高と一致しないのは何故ですか?
残高試算表はあくまで仕掛品等の月初を参照するだけのものという事なのでしょうか?
下記の件、解決しました。
↓
商業簿記 総仕上げ問題集Chapter6-5
残高試算表の仕掛品差引残高とボックス図での仕掛品月末残高と一致しないのは何故ですか?
残高試算表はあくまで仕掛品等の月初を参照するだけのものという事なのでしょうか?
↓
一致しました、大変失礼しました。
何度もすみません、質問お願い致します。
商業簿記2021総仕上げ問題集Chapter7-1
資料3-1で、しーくりくりしーの仕訳を当期商品仕入高に反映させないのは何故なのでしょうか?
申し訳ありません、下記の件解決しました。
商業簿記2021総仕上げ問題集Chapter7-1
資料3-1で、しーくりくりしーの仕訳を当期商品仕入高に反映させないのは何故なのでしょうか?
2021商業簿記 総仕上げ問題集Chapter7-1
答案用紙のBSの貸倒引当金の左側に△は付けないのでしょうか?
もし付けたら❌になりますか?
問題文に△を付ける指示が無い限り付けないという事なのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、指示がない限りは付けない、が正しいです。
はじめまして。お忙しい中申し訳ありません。
2021年度版日商簿記2級商業簿記総仕上げ問題集のチャプター6問題3の4の回答で、仕分けでは為替差損益が借方なのに、損益計算書では為替差益として営業外収益に記載されるるのがわかりません。ご教示いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年度商業簿記の総仕上げ問題集p323について質問させてください(古いテキストで恐縮です。)
第5問問2 で、もし製品Aについて同様の差異分析を問われた場合の回答を教えていただけますでしょうか?
もし、過去に同様のQandAがございましたら、そちらのリンクを教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
P.186(A)決算整理前残高試算表の貸方科目に「為替差損益1,300」があります(期中取引の残高)。
ですので、この残高を考慮する必要があります。
決算整理前残高1,300-決算整理仕訳300=1,000となります。合わせてP.192ステップ2、ステップ3とP.193の為替差損益のヨコの金額メモを見てみてください。
質問お願い致します。
2021商業簿記2級 総仕上げ問題Chapter3-1問3ですが備品Cは生産高比例法なので2年目の減価償却費は1年目の12,000を引いた188,000×0.3=56,400ではないのでしょうか?(0.3=15,000÷50,000)
残存価額に率をかけるという認識だったのですが違いますでしょうか?
申し訳ありません、上記勘違いしておりました!
残存価額とは問題文の残存価額であり、減価償却の残存価額ではないですね。
失礼しました。
質問お願い致します。
2021年 簿記2級 商業 総仕上げ問題集Chapter3-2④支払利息
解説だと備品A利子抜き法は3月末払いなので未払は発生しない。とありますが問題の資料から9月末払いではないのでしょうか?
大変申し訳ありません、AとBがごっちゃになってました、すみません。。
初めまして、2021年度版、商業簿記2級総仕上げ問題集にて質問がございます。
chapter8の05ですが、連結修正事項の1で「P社はS社に対して〜仕入金額に10%の利益を付加しており、連結第2年度において、P社のS社に対する売上高は26400千円である」と記載があります。
解説の方を読むと、内部取引の消去は記載が有るのですが、10%の未実現利益の消去は有りませんでした。
この未実現利益の消去がない理由がわからず、詳しくご教授頂きたく思います。
お手数お掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
売上原価には、①外部に販売済み、②在庫として残っているの2つが存在しています。未実現利益の消去は、②在庫として残っている商品が対象です。
①外部に販売済みの商品は、利益が実現していますので、未実現利益は発生していないため、未実現利益の消去は不要です。
詳しくは、商業簿記テキスト2021年度版P.422に「利益が実現した」「利益が実現していない」という比較の説明がありますので、こちらを復習してみてください。
工業簿記総仕上げ問題集のP246、一般管理費140,000はどうやって算出するのでしょうか?
固定費合計は2,400,000+1,440,000ではないのでしょうか?
工業簿記総仕上げ問題集第3版をお使いくださり、ありがとうございます。
P.245の資料の真ん中あたりに「販売費及び一般管理費」の「一般管理費」に金額が書いてありますので、こちらを書き写します。
ありがとうございます。会社が破産してしまい転職を考えてます。これからも宜しくお願いします。
テキスト&総仕上げ&アプリで3級満点で受かりました!
このまま2級も頑張ります!
合格おめでとうございます!
テキストやアプリがお役に立ったようで良かったです♪
この勢いで簿記2級、合格目指して頑張りましょう!
日商簿記2級 総仕上げ問題集(2021版)の、チャプター6 の05問題について質問です。
資料2(207ページ)の5.
退職給付引当金の問題ですが、
年度末に繰入額を確定したところ、年度見積額に比べ、製造活動に携わる従業員に関するものは4500円多かった。とありますが、解説を読むと、問題文が、4500円少なかった、が正しいのではないかと思いましたが、多かった、で間違いないのでしょうか?繰入額が多いということは、退職給付引当金も多くなってしまったから、退職給付引当金を借方にして減額しなくてもいいのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
>問題文が、4500円少なかった、が正しいのではないかと思いましたが、多かった、で間違いないのでしょうか?
解説の内容で間違いありません。詳しく説明します。
◆実際に支払った退職給付金
退職給付金を支払った場合は、次の仕訳を書きます。(テキストP.220参照)
退職給付引当金10,000/現金10,000
今回は、退職給付引当金の積み立てなので、支払いは関係ありません。
退職給付費用10,000/退職給付引当金10,000
◆本問の意味
退職給付引当金については、毎月末に計上している(月次決算で計上している)ため、年間を通すと12回仕訳が行われます(説明のために、製造活動に携わる従業員ものだけ書いています)。この金額は、ざっくりとした見積もりの金額(これが年度見積額)で、前年度の計上額を12で割って計算している程度です。
4月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
5月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
6月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
7月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
8月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
9月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
10月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
11月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
12月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
1月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
2月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
3月 退職給付費用72,000/退職給付引当金72,000
製造間接費72,000/退職給付費用72,000
合計すると、次のようになります。
退職給付費用864,000/退職給付引当金864,000
製造間接費864,000/退職給付費用864,000
当期末に、実際の従業員数や年金資産の運用利率などを反映させて、正確な退職給付引当金を計算します。本問の金額を整理すると次のようになります。
毎月計上した合計(年度見積額) 864,000円
↓年度見積額に比べ、製造活動に携わる従業員に関するものは¥4,500多かった。
正確な退職給付費用の金額 868,500円
当期末の決算で、正確な退職給付費用の金額になるように、4,500円を追加して決算整理仕訳を行います。
退職給付費用4,500/退職給付引当金4,500
製造間接費4,500/退職給付費用4,500
↓
製造間接費4,500/退職給付引当金4,500
早速、わかりやすく説明していただきましてありがとうございました!返信いただいた説明を読み、自分が問題文の内容を一部誤って解釈していたことに気づきました。そして正しい解釈を理解しました。助かりました。これからも試験に向けて勉強をがんばります!
解決したようで良かったです♪
初めまして。
ついこの前3級を取得したので、2級を受験しようと思い教材を探していたところこちらを見つけました。
口コミも良く仰ってる方が多く、このサイトの解説等もぱっと見分かりやすそうだったので、
2021年度版のテキストや問題集の購入を検討しています。iPadでの学習を考えているのですが、2021年度版はkindleで出していらっしゃいますか?
今後出す予定がなければ紙の方を購入致します。ご返信お待ちしております。
確認不足で申し訳ありません。kindleでも出していらっしゃることを先程確認致しました。
お忙しいと存じますので返信はご不要です。お仕事にお疲れの出ませんように。勉強頑張ります!
解決したようで良かったです。勉強頑張ってください♪
工業簿記2級総仕上げ問題集P 246の一般管理費400,000はどうよって算出するのでしょうか?また、固定費は24,000,000-1,080,000でダメなのでしょうか?
工業簿記総仕上げ問題集第3版をお使いくださり、ありがとうございます。
P.245の資料の真ん中あたりに「販売費及び一般管理費」の「一般管理費」に金額が書いてありますので、こちらを書き写します。
2021年度版 日商簿記2級
商業簿記 総仕上げ問題集の内容で質問です。
P259 2行目に
S社の手形売却損3,000千円はすべてP社から受け取った〜
と書いてありますが、
回答用紙P28の手形売却損には、
S社に計上されておらず、P社に3,000千円計上されています。
手形売却損を受けたのはS社ではないでしょうか?
理解できないので、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でございまして、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
下記の正誤表をご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168449
こちらのURLへ行っていただき、
「書籍・SEshop限定PDF」をクリック
→「全刷」を選択
→「この刷数の正誤表を見る」をクリックしていただけますと一覧が見られます。
当方、2年前に購入した2019年度版(商業簿記・工業簿記共にテキスト及び総仕上げ)で簿記2級を先月から勉強し始めましたが、
この版での勉強ではどうしても2021年度は駄目なのでしょうか?
工業簿記のテキストは、大きく変更はありませんのでそのまま使っても大丈夫です。
商業簿記のテキストは、2021年度に範囲改定があった部分について、ご自身で確認しておく必要があります。
https://pboki.com/re/2021reboki.html
総仕上げ問題集は、試験時間と解答の形式、出題傾向が変わっていますので、買い替えた方が良いです。
商業簿記総仕上げ問題集2021度版を購入しました。
減価償却費や満期保有目的債権の日数計算が苦手です。
P124の問3で残り56ヶ月で償却原価法を行うと書いてありますが、56ヶ月というのはどうやって算出するのでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
P.130のステップ4の図を見ながら、下記を書き出してみましょう。
X2/5/1~X2/12/31 → 8か月
X3/1/1~X3/12/31 → 12か月
X4/1/1~X4/12/31 → 12か月
X5/1/1~X5/12/31 → 12か月
X6/1/1~X6/12/31 → 12か月
合計56か月です。
お世話になっております。
2021年度版の簿記三級問題集に掲載されている問題についての質問です。
チャプター2の問題1(64ページ)の問1では、私はそのまま現金過不足としてではなく雑損の勘定科目を使うのかと思ったのですが、使わない理由としては、問2でその作業を行うからでしょうか?
もし、今回の問2のような問題が問1のあとに続かなければ、そのまま雑損の勘定科目を使っても問題ないのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、問1と問2を見て、どのように仕訳を書くべきかを判断すると、問1で現金過不足が発生、問2で現金過不足を解消という流れになるためです。このようにすることで、現金過不足が発生したことが記録として残ります(理由は下記の参考に書きました)。
問1~3で一つの問題ですので、問題全体で何の仕訳を書かせたいのかを把握することが大切です。
<参考>
もし、現金過不足を使わず、雑損にした場合、「決算日に何かの費用を現金で支払い、雑損に計上した」か「現金実査の金額にズレが生じたため、雑損に計上した」か、判断不能となります。現金は横領のリスクが高いため、現金過不足が発生すると、管理ができていないと判断されますので、問題になります。管理上、現金過不足が発生したことを残すように、仕訳として記録を残すことも重要です。
お世話になります。
「仕入割戻」と「仕入割引」についてご教授下さい。
2021年度版総仕上げ問題集 Chapter1 問題04の5問目ですが、解答は「仕入割戻」となっております。
第157回試験の第1問3問目の解答は「仕入割引」となっております。
両者はよく似た問題であり、違いが理解できません。大型顧客規定と期日前決済の違いでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、大型顧客規定と期日前決済の違いです。
仕入割戻とは、商品をたくさん仕入れた場合に仕入先から報奨金(リベート)を受けることです(テキストP.032)。
仕入割引とは、掛け代金を期日の前に支払った場合に、代金を減額してもらうことです(テキストP.036)。
一度テキストを復習すると理解度がグッとあがりますのでオススメです。
参考:詳しい違いについて
仕入割戻は大量に買ったことや仕入れた商品の販売目標を達成したことによる、代金の減額や一部返金です。このため、商品売買取引の一環と考えますので、仕入から減額します(損益計算書の売上原価)。
一方、仕入割引は掛け代金を期日前に払うことで、買掛金の繰上返済による期日分の利息減額と同様の取引(金融取引)で、商品売買取引の一環ではないため、損益計算書の売上原価ではなく、受取利息と同じ区分である損益計算書の営業外収益に表示されます。
ご回答ありがとうございます。
期日前決済は利息相当分を収益(費用)として処理するということで理解しました。
ありがとうございました。
解決したようで良かったです♪
おかげさまで3級受かりました。
素晴らしいアプリをありがとうございました。次は2級でお世話になりたいと思います。
合格おめでとうございます。
簿記2級の合格も応援しています!
2021年版日商簿記2級、商業簿記総仕上げ問題集。
貸倒引当金について、p246の連結精算表でp社△49600・s社△10400・修正借方4000=△56000(△49600+△10400+4000)とすると、p251の連結精算表のp社4500・s社1440・修正借方600=6540(4500+1440+600)になると思いました。
なぜ4500+1440−600=5340になるのですか?
よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
連結修正仕訳の貸倒引当金の調整で何を行っているのかを説明します。
連結会社間の売掛金と買掛金を相殺します。この結果、相殺した売掛金に関する貸倒引当金を減額します。これが貸倒引当金の調整です。
◆P.246の場合
貸倒引当金49,600+10,400=60,000に含まれている、相殺した売掛金に関する貸倒引当金4,000を減額します。60,000-4,000=56,000となります。
◆P.251の場合
貸倒引当金4,500+1,440=5,940に含まれている、相殺した売掛金に関する貸倒引当金600を減額します。5,940-600=5,340となります。
どちらも同じことを行っております。なお、P.251の場合は貸方科目の金額に( )が付いています。つまり、貸倒引当金は貸方4,500と1,440ということです。これに連結修正仕訳は借方600ですので、貸倒引当金の貸方から減額します。
2週間前に誤って2級商業簿記(第6版)のテキストを新品で購入してしまいましたが、
2021年度対応版に買い替えないといけないでしょうか。
工業簿記総仕上げ問題集のchapter2/問題04の答案用紙がありません。出版社の問題だと思いますが誤植が多すぎる…。どちらかに修正版ございませんか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
手持ちの書籍の答案用紙とダウンロード用の答案用紙を確認したのですが、「chapter2/問題04の答案用紙」は正しいものでした。出版社に連絡いたしましので、具体的に教えて頂いてもよろしいでしょうか。
なお、ダウンロード用の答案用紙は、下記のアドレスからダウンロードして頂けますと幸いです。
簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 2021年度版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168456
日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第3版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158334
日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第2版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798152295
2021年度版が発売されることを知らずに、2週間ほど前に商業簿記第6版、工業簿記第3版を購入してしまいました。問題集は最新版のを購入する予定ですが、テキストの方は最新版でなくても対応可能でしょうか。
返信が遅くなり申し訳ありません。
新版を買う予定だったのに間違えて購入したということですので、
①書店で返品できるか
②出版社(翔泳社)の下記ページから問い合わせを行い、書店で間違って買ったので交換ができないか
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798163994
を確認されてはいかがでしょうか。
①、②ともに無理そうでしたら、下記までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
q@willsi.co.jp
何度もすみません
「テキスト&問題集」のダウンロード特典の答案用紙なのですが、
⑴「2021年版 2級商簿 テキスト&問題集」のChapter06 固定資産③、Q1が問題が2つあるにもかかわらず解答欄が1個しかありません。
⑵「2021年版 2級工簿 テキスト&問題集」のChapter06 勘定記入、Q2の『売上原価』の勘定がテキストと用紙で異なっていました(貸方側が一致しません)
こちらも仕様でしょうか。
細かく指摘してしまい申し訳ございません。
ダウンロード特典の答案用紙に誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。
出版社に誤植につきまして、連絡いたしました。修正版がアップロードされるまで、お待ち頂けますと幸いです。
ご指摘くださり、ありがとうございました。
2021年度総仕上げ商業簿記の下記の問題の答えは誤記ですか?
p140 (2)イ 繰延税金資産ではなく、繰延税金負債ではないですか。
第六版パブロフ商業簿記テキストp285 1(1)の答えが繰延税金資産になっていることと矛盾するかと思いました。
日商簿記2級総仕上げ問題集商簿のネット試験模擬問題の第4問が解答と全て同じ金額で、カンマの不具合などは起きていないのに全て不正解になってしまいました
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
不具合がございまして、大変申し訳ございませんでした。
ネット試験第2回の第4問(2)の解答に不具合がございまして、大変申し訳ございませんでした。先程修正しました。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
パブロフ2021年度簿記三級のテキストを利用させていただいている者です。
経過勘定についてなのですが、未払費用と未収収益の、決算整理仕訳から再振替仕訳をする流れ、それぞれの意味が、なんとなくは理解でき、問題も解けるのですが、完全に理解できていないので、もしよろしければ、教えていただけますと幸いです。特に再振替仕訳がよくわからないと思っております。何卒、よろしくお願いいたします。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
動画解説での説明ありますので、こちらも合わせてご利用ください。
https://pboki.com/youtube/boki3v2021.html
支払利息と未払費用を例にします。一言でいうと、当期に生じている支払利息の金額を正しい金額とすることが目的です。
テキストと同じ仕訳を書いてみます。
(1-1)2021年8月1日
現金10,000/借入金10,000
(1-2)2022年3月31日決算
支払利息800/未払費用800
2022年度の損益計算書
支払利息800(2021年8月~3月末までの8か月分の利息)
まず、(1-1)で決算整理仕訳を書かないと、2021年度の損益計算書の支払利息の金額はゼロになってしまいます。しかし、実際にはお金を借りてから、8か月経過していますので、8か月分の支払利息が発生しています。この8か月分の支払利息を反映させ、支払利息0→800に修正するため、決算整理仕訳を書きます。
(2-1)2022年4月1日
未払費用800/支払利息800
(2-2)2022年7月31日
借入金10,000/現金11,200
支払利息1,200
2022年度の損益計算書
支払利息1,200-800=400(2022年4月~7月末までの4か月分の利息)
次に、再振替仕訳を見ていきましょう。(2-2)2022年7月31日の仕訳で支払利息が1,200円増えます。これは、2021年8月1日から2022年7月末までの12か月分の支払利息の金額です。2022年度では4月1日~7月末の4か月分しかお金を借りていないのに、12か月分の支払利息1,200円とするのは間違っています(すでに8か月分は2021年度に支払利息800として計上済みで、当期は残り4か月分400が正しい支払利息)。
この支払利息800を反映させるため、再振替仕訳を書くのです。
1,200(12か月分)-800(8か月分)=400(4か月分)
こちらの説明で大丈夫でしょうか。
2021年度対応のテキストと問題集、購入しました。
簿記2級は3回目の受験になりますが、試験の改定に合わせて心機一転、パブロフくんと頑張ります!
アプリの問題のご質問、いいでしょうか?
商業簿記2級のサービス業⑤、役務原価に対しての負債が未払金となっていますが、何故買掛金では無いのでしょうか?
解説を見ると役務原価に対しては買掛金‥とのコメントもあり、理解できていません。
宜しくお願いします。
テキスト、総仕上げ問題集、アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
簿記2級、リベンジ応援しております!
◆サービス業⑤について
本問は日商簿記のサンプル問題で例示された問題の類題です。アプリの解説の後半に、次のように書いてあります。
『スタッフの給料の支払いは当社の社員やアルバイトに対するものであり、取引先の取引ではないため、後払いする場合に「買掛金」を使わず、「未払金」を使います。』
当社のスタッフ(社員やアルバイト)の給料は、当社が雇用した労働者に対するものです。外部との取引ではなく、会社の組織内部での取引となりますので、未払金として処理します。一言でいうと、当社の社員に対する給料(人件費)なので「未払金」を使う、ということです。
ここは細かい内容で、今後の出題される可能性も高くありませんので、理解が難しいようでしたら、飛ばしておいて構いません。
給料に対する負債だから「未払金」ですね!
ようやくピンときました。
ありがとうございます。
解決したようで良かったです♪
コメントありがとうございます。
総仕上げ問題集p138(2)2の答えは繰延税金資産です。
貸倒引当金の損金算入限度超過額は将来減算一時差異に該当し、それに係る繰延税金資産を計上します。
テキストでは「損金算入限度超過額」や「将来減算一時差異」という用語を使わずに説明していたのですが、
総仕上げ問題集では日商の問題の表現をそのまま引用してしまったため、
説明不足となってしまい大変申し訳ございませんでした。
詳しく説明させていただきます。
テキストp285(1)でいうと
企業会計の貸倒引当金繰入(費用)が12,000円
損金(税務会計でいう費用のこと)に算入できるのが7,000円
企業会計で認められる費用が12,000円、税務会計で認められる費用が7,000円なので、
税務会計で損金に算入することが認められない金額が12,000-7,000=5,000円です。
この「税務会計で損金に算入することが認められない金額」のことを損金算入限度超過額といいます。
損金算入限度が7,000円、超過額が5,000円というイメージです。
損金算入限度超過額5,000円に係る繰延税金資産を5,000×30%=1,500円計上します。
したがって「貸倒引当金の損金算入限度超過額に係る繰延税金資産を計上する」という
総仕上げ問題集の表現と同じことを表しています。
なお、テキストp280の「貸倒引当金繰入限度超過額」も「損金算入限度超過額」と同じ意味です。
「損金算入限度超過額に係る繰延税金資産を計上する」ことはおわかりいただけたと思いますが、
続いて「将来減算一時差異」について説明します。
将来減算一時差異とは、定義としては、一時差異のうち、
一時差異が解消する時にその期の課税所得(税務会計の利益のこと)を減額する効果をもつものをいいます。
一時差異とは、テキストp274にあるように、企業会計の利益と税務会計の利益の差額のことです。
上の数値例でいうと5,000円が一時差異になります。
テキストp280のように、一時差異は、企業会計と税務会計の金額に差が出た期に発生しますが、いつか解消するものです。
一時差異が発生したときに「繰延税金資産1,500/法人税等調整額1,500」という仕訳を書き、
一時差異が解消したときに「法人税等調整額1,500/繰延税金資産1,500」という仕訳を書きます。
一時差異が解消したときには法人税等調整額が左に来るので費用の増加=課税所得(税務会計の利益)が減額します。
このように、一時差異が解消する期の課税所得を減額させる一時差異を「将来減算一時差異」といいます。
したがって「将来減算一時差異の発生」=「繰延税金資産を計上」ということができます。
これが、総仕上げ問題集p138(2)2のいう
「貸倒引当金の損金算入限度超過額は将来減算一時差異に該当し、それに係る繰延税金資産を計上します」の意味です。
逆に、一時差異が発生したときに「法人税等調整額/繰延税金負債」という仕訳を書き、
一時差異が解消したときに「繰延税金負債/法人税等調整額」という仕訳を書く一時差異を「将来加算一時差異」といいます。
将来加算一時差異の定義は、一時差異が解消する時にその期の課税所得を増額する効果をもつもの、です。
このように「将来減算一時差異」と「将来加算一時差異」はとても奥深く、専門に研究されている方もいらっしゃるほどです。
簿記2級の学習としては
「損金算入限度超過額がある=将来減算一時差異がある=繰延税金資産を計上する」
ということをおさえていただけますと幸いです。
日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版
購入特典のネット試験模擬ですが、第3問の前TBの受取手形が受取利息になっていました。
誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
第3問の前TBの勘定科目名を修正致しましたので、よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっています。
日商簿記2級工業簿記テキスト&問題集の答案用紙(ダウンロード特典)のchapter02予定消費単価(解答用紙p2)のQ2の「月末在高」の金額が
テキストでは75000なのに答案用紙では70700となっていました。
誤植でしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
ダウンロード特典の答案用紙を確認したのですが、該当部分は誤植でした。ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした。
出版社に連絡しましたので、今週中に新しいものに差し替えられると思います。私の方でダウンロード特典の答案用紙にその他の誤植がないのか確認したのですが、この他は大丈夫そうです。
ご指摘くださり、ありがとうございました。
パブロフ流簿記3級総仕上げ問題集 2021年度版
購入特典のネット試験 模擬問題 第1回・第1問14ですが、
日付設定がおかしいかと思いますがいかがでしょうか。
ネット試験の模擬問題の受領印の日付がおかしい点、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
中間納付ですので、R03年10月~11月の受領印の日付が正しいです。先程画像データを修正致しました。リロードをして頂けますと反映されます。リロードで反映されない場合は、ブラウザのキャッシュをリセットして頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
パブロフ流簿記3級総仕上げ問題集 2021年度版
購入特典のネット試験 模擬問題 第1回・第3問の解説ですが、
「しーくりくりしー」の仕訳が
「くりしーしーくり」になっています。
ネット試験の模擬問題の解説に誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
先程修正しました。よろしくお願いいたします。
Chapter6の問5問、149ページにあります、「B材料費の月初仕掛品は、前月末に終点まで到達していないため、0となります。同様に月末仕掛品や減損も終点まで到達していないため、0となります」と書かれていますが、問題文を読んでもどこでそう解釈すればいいのか分かりませんでした。
もう少し分かりやすく教えていただけますか?宜しくお願い致します。
度々の質問で恐縮ですが、Chapter11の問6問、250ページの解答で、変動費が8,280,000円になる計算式がございませんでしたので、どうして8,280,000円になるのか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
◆P.149について
(1)月初仕掛品の説明
[資料]1.を見ると月初仕掛品100個(1/2)と書いてあり、月初仕掛品の加工進捗度は1/2とわかります。
注2に「製品Xを製造するのに必要な A 材料は工程の始点で投入し、B材料は工程の終点で投入する。」と書いてあります。
↓
B材料は工程の終点で投入しますが、月初仕掛品は工程の1/2(50%)で終点(100%)まで到達していません。このため、月初仕掛品にB材料は投入されていないことがわかります。
よって、B材料のBOX図の月初仕掛品は、B材料が投入されていませんので、ゼロとなります。
(2)月末仕掛品や減損について
[資料]1.を見ると正常減損(1/3)、月末仕掛品160個(3/4)と書いてあり、正常減損の加工進捗度は1/3、月末仕掛品の加工進捗度は3/4とわかります。
注2に「製品Xを製造するのに必要な A 材料は工程の始点で投入し、B材料は工程の終点で投入する。」と書いてあります。
↓
B材料は工程の終点で投入しますが、正常減損は1/3(33%)と月末仕掛品は3/4(75%)しか進んでいませんので終点(100%)まで到達していません。このため、正常減損と月末仕掛品にB材料は投入されていないことがわかります。
よって、B材料のBOX図の正常減損と月末仕掛品は、B材料が投入されていませんので、ゼロとなります。
以上の内容を簡単に説明しますと、B材料は終点で投入していますので、終点に到達した完成品にすべて投入される、ということです。
(1)(2)を把握するために、問題文の情報からステップ1の状況を整理する図を書いて、月初仕掛品、月末仕掛品の進捗度と追加材料であるB材料の投入地点を把握すると理解がしやすいです。
また、材料の追加投入については終点投入以外にも色々な出題パターンがありまして、テキストCh9-5で詳しく説明していますので、お持ちでしたら、一度復習してみてください。
詳しいご説明ありがとうございました。
確認してみます。
P.249のステップ4変動費の変動費合計に計算式が書いてありますので、ご参照ください。
ご返信ありがとうございます。
確認してみます。
日商簿記3級
総仕上げ問題集2021年度版を購入しました
購入特典のネット試験のパスワードがどこにあるのか分かりません
よろしくお願いします
総仕上げ問題集を購入くださり、ありがとうございましす。
パスワードはテキストのP.004に書いてありますので、ご参照ください。
2021年度商業簿記二級総仕上げ問題集のp50で、なぜ決算整理仕訳をしなければいけないかわかりません。また、長期前払費用がなぜでてくるかもわかりません。教えていただけるとありがたいとともに、テキストに戻って学習したいのですが、第六版商業簿記二級の何ページにのっていますでしょうか。
支払保険料は費用なのに、貸方にきているのもわかりませんでした。
2021年度版商業簿記のチャプター2の03で問2①当月売上高の答えが解説では¥12,960,000、解答では¥12,948,000となっています。どちらが正しいでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
解説の金額¥12,960,000が正しいです。ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。
こちらから出版社に連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。。
お世話になります。現在2020年版の簿記2級テキストで学習を進めており、2021年5月頃にネット試験受験予定です。収益認識基準は、2021年中のネット試験では出題範囲外なのでしょうか?色々調べたのですが確かな情報がわからず、ご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
日商簿記の説明会で2021年度から実務で利用さるため簿記2級の学習範囲には含まれますが、2021年度は簿記2級の試験では出題しないということでした。
2月の試験が終わったら、日商から範囲区分表が公表されるそうですので、公表されるまで待ってもよいかもしれません。
承知いたしました!情報ありがとうございます。引き続きパブロフくんとともに簿記学習がんばります!!
第5版のパブロフくんの日商簿記3級のテキスト&問題集なのですがp171あたりの純資産の表紙の勘定科目の5分類の表の収益と費用の位置がよくわかりませんm(_ _)m
こんにちは。2級商業簿記総仕上げ問題集について質問があります。
p268非支配株主の持分割合で、
❷X1年3月末、❸X2年3月末はそれぞれ、
❷X3年3月末、❸X4年3月末
ではないかと思いました。間違っていなければすみません。細かいところで申し訳ないのですが、この解説部分で詰まってしまったのでご確認お願いします。
ごめんなさい、正誤表を見て解決しました!
テキストに誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
疑問が解決したようで良かったです。
工業簿記のテキストは第3版のを使っているのですが買い直した方がいいのでしょうか?
工業簿記のテキストはそのままお使い頂いて大丈夫です。
何度もすいません。
他の方の投稿を見てきたんですが、工業簿記のテキストは、このままで大丈夫なんですね。
今から約4ヶ月で、工業&未着手の商業簿記をマスターするのか…、パブロフ君、頑張るからヨロシクね!
工業簿記のテキストはお持ちのものをお使い頂いて大丈夫です♪
先程投稿したのですが、消えてしまったようで…。再投稿します。
簿記二級工業簿記テキスト第3版を持っています。新しい総仕上げ問題集が発売されたら、それで勉強しようと思っていましたが、テキストも買い替えたほうがいいですか?
現在、工業簿記テキスト第3版を使って勉強しています。
新しい総仕上げ問題集が出たら、そちらで勉強しようと思っていたのですが、テキストも買い直したほうがいいでしょうか?
テキストはこのまま使えますか?
総仕上げ問題集で、頻出分野が最低限完璧になるのを目指して取り組んでいます。
新しい教材でないと、対応できない部分はやはりでてきてしまうのでしょうか
2021年度の試験の内容的には対応できると思いますが、第1問の仕訳の解答形式が変わったり、試験時間、配点や出題内容が変わったり、と変更点を調べてご自身で対策する必要が出てきます。
今使っている2020年度2月試験まで有効の2級テキストと問題集(商業簿記・工業簿記)は2021年度以降の試験対策には使えないのでしょうか?
商業簿記の範囲改定があります(収益認識基準の影響で一部の引当金や消費税などの処理がかわります)が、全体としてはあまり範囲が変わっていませんので2020年のテキスト、総仕上げ問題集で試験対策は可能です。
ただ、2021年度から簿記2級の試験時間や問題の配点、出題内容が変わってしまうため、問題集の模擬問題の部分は使えなくなってしまいます。
総仕上げ問題集は2021年版を使って勉強するのがオススメです。
簿記2級
商業簿記 総仕上げ問題集を購入し、模擬問題を解いているのですが
模擬問題2の第3問の問題文にはのれんは支配獲得時の翌年度から償却と記載されていますが
解答解説には、がっつり支配獲得年度からのれんを償却しています
その他の値もその分ずれると思うので
訂正していただきたいです
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集2020年版P.319の問題文は、次の通りです。
「(1)のれんは、10年にわたり定額法で償却する。」
本問では「のれんは支配獲得時の翌年度から償却」とは書いてありません。
よせだ先生、いつもお世話になっています。
教科書、問題集共に使っております。
お忙しい中、大した質問でなく申し訳ないのですが、工業簿記のP110からよく出てくる、製造間接費差異とは、製造間接費配賦差異のことでしょうか。
ご返答の程よろしくお願いします。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
P.110、111の製造間接費差異は、製造間接費配賦差異のことです。統一しておらず、混乱させてしまい申し訳ございません。
試験でもいろいろな表現で出題されますが、製造間接費総差異、製造間接費差異、製造間接費配賦差異など、同じ意味です。
返信ありがとうございます!
まだまだ勉強始めたばかりで未熟ですが、合格目指して頑張りたいと思います!
合格を応援しています!
よせだ先生、パブロフくん
いつもお世話になります。
2020年度版、商業簿記2級 総仕上げ問題集について
何度も熟考したのですが理解に至らず
下記ご教示頂けますでしょうか?
模擬試験第1回
(問題文292ページ)
問3の5 B社社債、満期保有目的債券、
償却原価法による当期計上すべき有価証券利息に関して
(解説307ページ)
# 疑問点:なぜ残り4年なのか?
”X2年4月1日に取得”の情報から
⇒”発行日もX2年が導き出せませんでした。
発行日と償還予定日の情報がないので、
X1年発行(期間5年間の情報から)償還日はX6年、
X2年取得で残り3年で簿価と額面の差額2,000を償却、の可能性はなぜないのか?
もしくはX0年発行の可能性。
以上、お手数をお掛け致しますがご教示宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
詳しく説明します。
問題文の情報は次の通りです。
「B社社債の帳簿価額192,000千円」
「B社社債(額面金額200,000千円、期間5年間)は、X2年4月1日に取得」
発行日は書いていませんので、発行日は誰にもわかりません。
このため、発行日は使わず、取得日、期間5年間、帳簿価額、額面金額の4つの情報を使って問題を解くことになります。
B社社債はX2年4月1日に取得しています。当期はX3年4月1日~X4年3月31日ですので、1年分は償却が終わっています。
①取得価額A千円とすると1年分の償却は(200,000-A)÷5年となります。
②B社社債の決算整理前の帳簿価額は192,000千円です。
③上記の2つの情報から、下記の関係式が成り立ちます。
A+(200,000-A)÷5年=192,000
↓
0.8A=192,000-40,000
↓
A=190,000
取得原価は190,000千円とわかります。
再度、1年あたりの償却額を計算すると
(200,000-190,000)÷5年=2,000
となります。帳簿価額192,000を毎年2,000ずつ償却することで、額面金額200,000となるので、当期から4年間償却すれば帳簿価額192,000+2,000×4年=200,000となります。
以上の通り、当期から4年間で償却することが正しいことが確認できました。X0年、X1年の発行の可能性は不明ですが、X1年4月1日に取得して、5年間で償却していることが確定しました。
問題を解くときは、P.307の線表を書いて、取得日と満期日を記入し、当期を含めて残り何年間で償却するのかを確認する方法で解くのがオススメです。
よせだ先生、パブロフくん
いつもお世話になります。
質問コメント同日の遅い時間にご返信頂き大変ありがとうございました。
ご返信希望日時を添えず失礼致しました。
下記のような考え方があるんですね!
大変勉強になりました。
//QUOTE//
①取得価額A千円とすると1年分の償却は(200,000-A)÷5年となります。
②B社社債の決算整理前の帳簿価額は192,000千円です。
③上記の2つの情報から、下記の関係式が成り立ちます。
A+(200,000-A)÷5年=192,000
↓
0.8A=192,000-40,000
↓
A=190,000
取得原価は190,000千円とわかります。
//UNQUOTE//
テキスト、またアドバイス頂いた通り、
実際の解答時にはP307の線表を書いて当期償還額2,000円。
は導き出せてはいました。
ただ、線表を眺めていて・・・
下記、可能性もあるかなと思いまして
(根本的に誤解している?多分しているんでしょうね・・・)
(問題文)額面金額200,000千円、期間5年間
#以下、千は省略
(( 推測 ))
X0年発行、販売価格180,000円
償却額総計20,000円(4,000円 X 5年)
X0年4月~X1年3月末決算、180,000+4,000(簿価184,000円)
X1年4月~X2年3月末決算、184,000+4,000(簿価188,000円)
X2年4月~X3年3月末決算、188,000+4,000(簿価192,000円)
(問題文)
X2年4月1日取得
会計期間はX3年4月1日からX4年3月31日で
前T/Bの借方、満期保有目的債券192,000と一致
X3年4月~X4年3月末決算、192,000+4,000(簿価196,000円)
X4年4月~X5年3月末決算、196,000+4,000(簿価200,000円)
余計な考えすぎで何か見落としているんでしょうね。
ご返信はお手隙の際で結構ですよ。
受験はCBT方式のみ、
来月2月末までに受験予定、
それまでに合格出来る知識をつけている段階ですので・・・
それではよい週末をお過ごし下さいませ。
問題文に「X0年発行、販売価格180,000円」という情報が書いていないので、この設定自体が「問題文に明記された条件」という作問の前提を満たしていません。
問題文の情報は「取得日X2年4月1日」「期間5年間」「帳簿価額192,000千円」「額面金額200,000千円」だけですので、発行日は不明であるため取得日から期間5年間と考えるしかないのです。
よせだ先生、パブロフくん
いつもお世話になります。
ご返信ありがとうございます。
素直に問題文に与えられた情報、条件でシンプルに仕分けすればいいんですね。
考え過ぎました。。。
勉強になりました。
細かい事に対してもご丁寧にアドバンス頂きありがとうございました。
よせだ先生、パブロフくん
いつもお世話になります。
ご返信ありがとうございます。
問題文に与えられた情報、条件をシンプルに使うんですね。考え過ぎました。
とても勉強になりました。
細かい事に対してご丁寧にアドバンス頂きありがとうございました。
お世話になります。
2級工業簿記について質問ですが、
テキスト&問題集P.356や総仕上げ問題集P.255のような問題において、
毎期で固定製造間接費の実際発生額が同じであると分かっていながら、予定配賦をするのはなぜですか?
ご返信いただけると幸いです。
テキスト、総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
これらの問題を出題した意図は、「全部原価計算の損益計算書」と「直接原価計算の損益計算書」の違いを比較するためです。
直接原価計算という考え方をすることで、直接原価計算の損益計算書の項目が変わり、変動費と固定費に分けて表示することができるのです。これにより、固定費が一定である場合、損益計算書の固定費も第1期から第3期まで同じ金額を表示することができます。
全部原価計算の損益計算書の場合は、売上原価と販売費及び一般管理費にしか区分しませんので、固定製造間接費は予定配賦するしかありません。
17~18年に先生の本で3,2級合格しました。その知識は現在、家計簿として日々生きています。
クレジットカードも、まとめ買いの在庫処理も、解決出来る簿記って素晴らしい!
ただ単に費用を削るだけでなく、如何に費用を使うかと仰られた先生の言葉肝に命じています。
簿記をきっかけとした家計簿で全体像が把握でき、ひいては人生設計にもつながるきっかけを
与えて下さった先生に感謝です。
そろそろ簿記のアップデートと思っています。またお世話になります。
コメントありがとうございます!
簿記や会計を学習すると、自分の生活や社会の見え方が変わってきますね。
資格を生活に生かされていて、素晴らしいです。
簿記をアップデートされるということで、応援しています!
パブロフ簿記3級テキスト第5版P116 2刷
パブロフ君とお兄さんの会話にて。
(お兄さん):仕訳を書くときに、まずは調整したい「支払利息」を書いて、その反対側に「未払費用」を書くこと。これで未払費用が5分類の何になるか、憶えてなくても仕訳が書けるんだ。
(パブロフ)なるほど~♪
とあります。5分類ではなく、4分類ではないでしょうか?
説明不足で誤解を招いてしまい申し訳ございません。
5分類と書いたのは、テキスト第5版P024の「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5分類を指しています。
仕訳を書くさいは基本的には、書きたい勘定科目が5分類のどれにあてはまるか覚え、それがホームポジション左か右かを覚え、それが減るのか増えるのか確認しなければ、その勘定科目が仕訳の左右どちらに来るのかわかりません。
しかしお兄さんの言うように、調整したい「支払利息」を書き(支払利息は5分類のうち費用でホームポジション左なので、今回足りなかった支払利息を増やすので、ホームポジションと同じ左に書きます)、
支払利息 /
未払費用の5分類やホームポジションを覚えていなくても反対側に書けば
支払利息 / 未払費用
簡単に素早く仕訳を書くことができます。
なお、未払費用は5分類では負債で、ホームポジション右です。じっくり考えれば、このタイミングで未払費用が増えるのでホームポジションと同じ右側に書くこともわかります。
156回の簿記2級試験、1発合格出来ました。この参考書、動画解説のお陰です。本当にありがとうございました!
合格おめでとうございます!
2級を1発合格すごいですね。
参考書や動画解説を使っていただき、こちらこそ、ありがとうございました!
簿記3級総仕上げ問題集を使わせていただいてます。
P36の問5、借り方の答えが、クレジット売掛金と現金だけですが、クレジット分の支払手数料は入らないのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
売上の仕訳を行うときに支払手数料が差し引かれていませんので、後日クレジット売掛金の入金日に支払手数料が差し引かれて入金されるだと思います。
そうなると…たとえば入金は普通預金、手数料は5%だった場合
売上時の仕訳
現金 15400/売上 18000
クレジット売掛金 4400/仮受消費税 1800
入金時の仕訳
普通預金 4180/クレジット売掛金 4400
支払手数料 220/
こうなるって事ですかね
はい!
そのようになります!
普通、売上の時に支払手数料を書くとは思いますが、日商簿記でこのように出題されたことがあるので、入金時に支払手数料を書く会社もあるのだと思います。
2級商業簿記総仕上げ問題集第4版を使わせていただいております。
P.252ではS社利益剰余金期首残高と修正仕訳が一致しますがP.258やその他では一致しないように思います。また問題で与えられる個別貸借対照表の利益剰余金はあまり問題に関与しない気がして見てないのですが、これらは重視する必要があるんでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
連結第1年度の連結会計と、連結第2年度の連結会計の違いです。
つまり、連結第1年度の場合、支配獲得日が前期末ですから、前期末の子会社の利益剰余金を相殺消去することになります。
一方、連結第2年度の場合、支配獲得日が前々期末ですから、前々期末の子会社の利益剰余金を相殺消去し、さらに連結第1年度の子会社の当期純利益の配分、のれんの償却などの連結修正仕訳を加算減算し、開始仕訳となります。
こちらの流れにつきましては、テキストCH16を復習して頂けますと、それぞれどのように連結修正仕訳を書くのかが理解できると思います。
ありがとうございました!
テキストも復習します!
解決したようで良かったです。
今回の簿記2級試験、無事に合格できました。このテキスト・動画のおかげです。本当にありがとうございました。
第4版日商簿記2級総仕上げ問題集(商業簿記)162ページについて教えてください。
為替差損益のところを為替差益と回答したら不正解でしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
為替差益でも正しいですので、ご安心ください。精算表では「為替差損益」を使い、財務諸表の損益計算書では「為替差益」を使うことが一般的です。
精算表と財務諸表の区別が未だについていないことに気付けました。
わかりやすく返信してくださってありがとうございます。
解決したようで良かったです。
お世話になります。質問があります。
私は今度の簿記検定3級の受験者です。
手元に「簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 2019年度版」があるのですが、これは昨年のものです。
現在あまり貯蓄がないため昨年のものを使いたいのですが、こちらの書籍の2020年度版と2019年度版にはどのような相違点がありますか。
このような質問恐縮ですがご回答宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集第3版(2019年度版?)で学習すれば、合格できますので大丈夫です。
2020年度版は最新の問題を入れており問題に違いはありますが、第3版でも簿記3級の合格レベルに達することができるようになっていますので、違いを気にされなくて構いません。
簿記3級の合格を応援しています。
総仕上げ問題集工業簿記P299模擬問題第二回第3問の連結財務諸表モンダイについて質問させてください。
P300の3の問題文で「支払った配当金は24000千円であった」と記載されていますが、
一方で、X29.3.31のS社の利益剰余金は80000千円→X30.3.31は83400円
X30年度の当期純利益が15400千円であることを考えると、
支払った配当金は12000千円でないと計算が合わないのではないでしょうか?
もし思い間違いをしていたらご指摘ください。
よろしくお願いします!
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。下記のサイトに正誤表がありますので、修正してお使い頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158334
正誤表をクリック→書籍をクリック→全刷を選択し「この刷数の正誤表を見る」をクリック
はじめまして。パブロフ流のテキストや問題集には大変お世話になっています。
2級工業簿記テキスト&問題集のダウンロード答案用紙について気づいた点がありましたので、コメントさせていただきます。
ダウンロード答案用紙p.3のChapter03労務費,Q4の賃金勘定の単位が「千円」となっています。
他方で、書籍のp.062のQ4の賃金勘定の単位は「円」です。
ダウンロードと書籍では単位に齟齬があるように思いますが、私の誤解でしょうか?
工業簿記問題の模擬問題2回目のp298について教えてください。
第2問のエですが、14. 50%以上 と回答しました。過半数と意味が同じように思うのですが、違いを教えてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
過半数と50%以上の違いは、50%が含まれるかどうかが違います。つまり、会社を支配できる株主が1名となるかどうかの違いがあります。
会社の株をAさんとBさんの2名で保有している場合を例にします。
過半数の場合、Aさんは50.001%、Bさんは49.999%持っているとします。Aさんの方が株を多く持っていますので、Aさんが会社を支配できます(株主総会で、Aさんの意見が多数決で通るため)。
一方、50%以上の場合、Aさんは50%、Bさんは50%持っているとします。AさんとBさんは同じ株数ですので、多数決ができず(同じ票数になるため)、誰も会社を支配することができません。
このような理由から、連結会計では過半数という条件が非常に重要になっているのです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当部分につきまして、誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。テキストの単位が正しいです。
翔泳社に誤植について連絡しましたので、後日修正したものがアップロードされると思います。
ご指摘くださり、感謝いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。
大変お世話になっております。
私は2級合格を目標にパブロフくん2級を書籍で勉強していましたが、申し込み大混雑により今年の11月の受験は流れました。
しかし、元々の目標は簿記1級でしたので、2月に1級が受験可能になりシフトチェンジし、1級を勉強しつつ2級をネット試験で受けっと思いましが...先生!パブロフくん書籍で1級の旅に出ていないんですか!? 予定はありませんか?強く希望致します。
コメントありがとうございます。
会場に制限があり、今回は受験者数を減らしているようですので、申込自体が大変でしたね。
簿記1級の勉強を進めつつ、簿記2級をネット試験で受験するは良い作戦だと思います。
大変申し訳ありませんが、簿記1級の書籍の発売予定は未定の状況です。お力になれずすいません。
簿記2級、そして簿記1級の合格を応援しています!
アプリを利用する環境がありません。
仕訳において、パブロフのテキスト問題集、総仕上げ問題集をしていれば大丈夫でしょうか?
テキストと総仕上げ問題集を勉強しておけば大丈夫ですので、ご安心ください。
簿記2,3級にCBT試験が導入されますが、
CBT試験対応のテキストを発売する予定はありますか?
紙試験方式もCBT試験方式も内容は同じになりますので、両方に対応したテキストを発売する予定です。
テキスト&問題集商業簿記2級について質問させてください。
わたしは今、第5版を使用して勉強法しているのですが、第6版との違いを教えてください。2021年2月の試験を受けようと思っているのですか、第6版を購入し直した方がいいでしょうか?
テキストを使ってくださって、ありがとうございます!
第5版では基本的な連結会計の説明をしていますが、その後日商簿記の試験で「連結4年目」の問題が出題され、「タイムテーブル」を使った解き方ができないと解答できませんでした。
そこで第6版ではタイムテーブルを使った解き方についても説明しています。
試験範囲の変更はありません。
ただ、パブロフ総仕上げ問題集2020年度版をお持ちでしたらタイムテーブルを使った解き方が載っていますし、こちら↓のページで解説をしていますので、テキストは第5版を使っていただき、連結の部分だけ追加でYouTubeや総仕上げ問題集を使って練習していただければ大丈夫かと思います。
https://pboki.com/youtube/ren4/ren3sei4nen.html
どうぞよろしくお願いいたします。
総仕上げ商業簿記p120について質問です。
有価証券利息勘定の記入で、10月31日の摘要欄は未収入金となっています。
借方 未収入金11,714,400、売却損132,000
貸方 売買目的有価証券11,832,000有価証券利息14,400
とまとめて仕訳し、諸口と回答したのですが、間違いでしょうか?
諸口と書いてはいけない、未収入金と書かなくてはいけないのは、どこで確認したらよいのか教えてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
本問の内容が過去の試験で諸口と解答すると不正解として扱われたため、総仕上げ問題集でも本試験に合わせて「未収入金」が正解としております。個人的にどちらでも正解だと思いますが、本試験に合わせています。問題文からは判断できませんので、元帳を書く場合は分けて書く、第1問の仕訳を書く場合は合算して書く、と覚えておくのがおすすめです。
念の為確認ですが2021年度 商業簿記 総仕上げ問題集Chapter3-5解説P.127ワンポイント左に有価証券売却益とありますが売却損で良いんですよね?
正誤表はどちらで確認できますか?
ここのページ内から該当するやり取りがあるかどうかを探すのがスマホから見てるので少し時間がかかるので出来ればまとめて確認できるところがあってワード検索とか出来ると大変助かるのですが…いかがでしょうか?
ご指摘の箇所は誤植です。
ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
正誤表の確認方法は次の通りです。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168449#errata
正誤表をクリック
→書籍・SEshop限定PDFをクリック
→1刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック
こんにちは。
パブロフ簿記2級工業簿記総仕上げ問題集第3版の60ページの問題に質問があります。
この問題の答えはどれも(年間)のものだと思うのですが、なぜ月割していないのでしょうか?
どこでそのように判断すればいいのか教えてください。
また、問題も答えも年間の費用なのであれば資料4にも
補助部門費の配賦資料(年間)
と表記されてあるべきなのではないでしょうか?
この問題だけ混乱して解けませんでした。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
資料4は配賦基準に関する資料で、第1製造部門と第2製造部門に分けるための「比率を計算するための資料」です。時間、人数、金額と「比率を計算するための資料」は様々なパターンがあります。年間かどうかではなく、金額で比率を按分する点がポイントです。
なお、本問は月額で計算しても、年額で計算しても計算結果は同じになります。
年額で計算した場合
16,500÷(16,500+13,500)=0.55
13,500÷(16,500+13,500)=0.45
月額で計算した場合
16,500÷12か月=1,375
13,500÷12か月=1,125
1,375÷(1,375+1,125)=0.55
1,125÷(1,375+1,125)=0.45
商業簿記2級の総仕上げ問題集のp115の売買目的有価証券の売買損益等△12000について教えてください。
※1に詳細が書かれており、また回答p117で2 売買損益等△12000なので貸方残高と書かれているのですが、どういうことなのでしょうか。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
本問は日商が公表している簿記2級のサンプル問題の類題です。売買目的有価証券の処理が難しい問題ですが、試験で出る可能性があるため収録しております。
資料の「決算整理前」の有価証券台帳をみてみると、1行目に「売買損益等△12,000」と書いてあります。決算整理前の売買目的有価証券の「売買損益等が△12,000」というのは、マイナス12,000の売買損益等であり、売買によって12,000円損している状況です。有価証券売却損12,000円をイメージするとわかりやすいです。
有価証券運用損益
ーーーーーーーーーーー
12,000|
これに決算整理仕訳として、売買目的有価証券の時価評価、配当権利落ち株式の受取配当金の2つを合算すると解答になります。有価証券運用損益の勘定を書いてみるとわかりやすいです。
有価証券運用損益
ーーーーーーーーーーー
12,000|120,000
|5,000
ご丁寧にありがとうございます。
今総仕上を解いて、解いて解きまくっているところです。
テキストから総仕上げの問題のレベルが違いすぎて、当初は落ち込みましたが、やっと慣れてきました。
総仕上が解けるようになったら合格できますか?
1回で合格!!と思って頑張っています。
よろしければ、励ましのお言葉頂戴できたら、もっと頑張れるのでよろしくお願いします。
最近の試験レベルがどんどん難しくなっており、総仕上げ問題集も本試験にあわせて難易度をあげたため、最初解くと難しいです。最近の簿記2級は昔の簿記1級に近いレベルの内容になってきています。
総仕上げ問題集が時間内に解けるように合格できますので、ご安心ください。なお、試験では時間配分の使い方、ケアレスミス対策や見直し対策も大切になりますので、試験で実力をそのまま出せるように対策しておきましょう。合格を応援しています!
ありがとうございます!!
いい報告ができるようにがんばります!!
サイトの試験日が間違えてます。訂正した方が良いと思います。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
先生、パブロフくんこんにちは。現在日商簿記2級商業簿記テキスト&問題集 第6版で勉強中です。
P 468連結精算表の練習問題についてですが、問題文1に「連結精算表の( )内の金額は、貸方金額を意味している。」とありますが、答案用紙に( )がなく、動画解説でも精算表を埋めていく際の借方・貸方判断を科目ごとに自分で判断していくとのご説明がありました。問題文の上記記述はないものと考えてよいでしょうか?
また2級商業簿記総仕上げ問題集2020年版のP247の問題(( )ありバージョン)のように、問題文に「連結精算表の修正・消去欄(テキスト練習問題では修正・記入欄となっていましたが読み替えました)は採点の対象としない」との記載がない場合、修正・消去欄も合算に書き直しておいたほうがよいでしょうか?些細なことで申し訳ないです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
連結財務諸表は作成のルールや表示名が決まっていますが、連結精算表は作成のルールが決まっていないので、色々な書き方ができてしまい、混乱する部分です。一つ一つ説明します。
◆答案用紙に( )がない連結精算表について
日商簿記2級の第153回第3問で出題されていますが、問題文と答案用紙に何も指示がありませんでした。連結精算表は、作成のルールが決まっていないため、( )がつく場合やつかない場合があります。2017年に日商簿記が公表した範囲改定のサンプル問題では( )がつく問題が公表されましたが、2017年以降の実際の試験では( )がない場合だけ出題されています。今後は( )がない場合が出題されると思って問題を解くのがオススメです。
◆修正・消去欄について
実際の試験でも連結精算表の修正・消去欄は採点の対象外です。書き方が自由なので、複数の正解が考えられるため採点者が困ってしまうので、今後も採点の対象外のままです。このような理由から書き直す必要はありません。
商業簿記テキスト6版 p468の練習問題の資料2は、どこで使用する資料になりますか?まだ理解が足りてないのは、自覚してます。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
テキストP.472のように連結修正仕訳を書く場合には使用しません。ここは気にしなくて大丈夫です。
連結会計は、「たくさんある資料のうち、連結修正仕訳を書くために必要な情報だけを使う」と考えて問題を解くのがお勧めです。
なお、P.491の一番下に書いてある「タイムテーブルを使った解き方」をする場合に使用しますが、まずはテキストP.472の解き方がマスターしましょう。
簿記3級 テキスト&問題集 第5版について質問です。
①p160 問題3の仕訳のうち現金が貸方に二回出てきているのは、所得税の支払いと社会保険料の支払いで別個の取引だからでしょうか。貸方現金を一つにまとめては間違いでしょうか。
②p283 小口現金出納帳の練習問題の7月の合計の書き方のうち、次月繰越の日付が〃になっているのは何故でしょうか。p282の例題では次月繰越の日付が月末になっていたので、てっきりそうするものだと思っていましたが。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
重複分のコメント、削除しました。質問につきましては、下記のページにして頂けますと幸いです。
https://pboki.com/qa-top
①p160
本問では、納付先が違う(税務署と日本年金機構)ので、仕訳を別々に書いています。もちろん、現金を一つにまとめて書いても正しいです。
②p283
該当部分に誤植がありまして、大変申し訳ございませんでした。次月繰越は7月末日に記帳しますので、「〃」ではなく「31日」と書くのが正しいです。ご迷惑をおかけしました。
こちらから出版社に誤植の連絡をいたします。
ご回答ありがとうございました。
簿記2級の総仕上げ問題集を使わせてもらってますが、商業と工業どちらも、やはり難しいです。総仕上げ問題集に関しても動画説明があると嬉しいのですが、はやり難しいでしょうか??😭
総仕上げ問題集を使ってくださって、ありがとうございます!
ご意見ありがとうございます。
総仕上げ問題集でも動画を入れることができないか検討させていただきます。
総仕上げ問題集 Chapter 8 問題5について不明点があり、コメントさせて頂きます。
子会社S1からS2への支払手数料を取り消していますが、非支配株主利益の調整はしないのでしょうか?
ご教示いただきたく、お願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
非支配株主に帰属する当期純利益は、調整しません。収益の減額と費用の減額によって、連結グループ全体の利益が変わらないためです。売上高と売上原価の相殺についても「非支配主に帰属する当期純利益」を計上しないのと同じ理由です。
日商簿記総仕上げ問題集chapter4の問題04の回答について質問です。テキストでは売上原価を使っての決算整理仕分けは上から当期商品仕入れ高、期首商品棚卸し高、期末商品仕入れ高となっているのですが、問題集の回答では当期商品仕入高が1番最後に来てます。これはなぜ順番が入れ替わるんですか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
テキストの書き順、総仕上げ問題集の書き順、どちらも正しいですので、覚えやすい方で書いて頂いても構いません。
簿記2級総仕上げ問題集について質問です。P115、有価証券台帳の(4)の回答につきまして流動資産に計上される有価証券の種類に満期保有目的債権と記載されていますがパブロフテキストP009ホームポジション一覧では満期保有目的債権は固定資産と記載あります。どちらが正しいのでしょうか?ご回答お願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
満期保有目的債券については、基本的には固定資産に表示します(ホームポジション一覧はこちらで掲載しております)。ただし、満期日まで1年以内の場合、流動資産に計上します(テキストP.210、P.335参照)。
2020年度版パブロフくんの2級のテキストで勉強しています。とってもわかりやすいです。買ってよかったです。ありがとうございます。
連結会計の貸借対照表の利益余剰金の求め方について質問します。
総仕上げP275の問題で例えると、
計算式的には
①P社 291,600
②S社 95,900
③連結会計集計の合計 △61,348(△66,880、20、△8、△800、320、6,000)
①②③の合算で求められると思ったのですが、
答えと一致しません。
自分の計算式が間違っていますか?
解説P.283では、利益余剰金は集計が大変なため、貸借差額で求めるとなっていますが、貸借の差額で求める方法以外の方法(計算式)も知りたいです。
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
試験問題では利益剰余金は正解できない(他の仕訳がすべて正しくないと正解できない)ので、差額で計算するのが基本です。自分で計算すると次のようになります。
P社の利益剰余金+S社の利益剰余金±連結修正仕訳の利益剰余金±連結修正仕訳の収益・費用
本問では、次のように計算できます。
291,600+95,900
①△66,880+20△8△800+320
②△200
③△10,080
④+6,000△3,600
⑥+10△4
⑦+800△320△1,200+480△600
=311,438
連結精算表の利益剰余金もこのように計算しています(株主資本等変動計算書の部分参照)。ただ、正答は難しい箇所ですので、問題を解く時には差額で計算するのがオススメです。
工業簿記を得意にしようと全経1級の工業原価を受験しようと思います
テキスト問題集が売ってません。
全経上級しかありません
コメントありがとうございます。
簿記2級の合格を目指しているのでしたら、工業簿記の総仕上げ問題集を何度も解けば十分実力がつきますので、全経1級の学習する必要がありません。
今お使いのテキストや総仕上げ問題集で、苦手な分野をなくしていけば大丈夫ですよ。
お忙しい中、お返事を頂き
誠にありがとうございます。
大変勉強になりました。
予備知識と身につけ、実際の試験では
差額で解きたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
解決したようで良かったです。合格を応援しています!
はじめまして
工業簿記総仕上げ問題集で勉強している者です。大変分かりやすく、捗っています!
質問なのですが、Chapter4 02の問題で、損益計算書の売上原価がどうしても12,546,200とでません。
ステップ8の解説通り計算すると12,469,800となってしまいます。
どうしてでしょうか?
回答よろしくお願いします
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
原価差異のプラスマイナスを間違っているためだと思います。下記の通り電卓で計算してみてください。
月初製品 1,690,000 +当月製造 12,584,000 -月末製品1,766,000 +原価差異 38,200
はじめまして。
2020年度版 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級総仕上げ問題集(商業簿記)で楽しく勉強している者です。
今回、連結精算表について、気になる点がありコメントしました。
Chapter8の問題2の解答用紙には、個別財務表の貸倒引当金と剰余金の配当の欄に△がついていますが、Chapter8の問題3では△が付いていません。
貸倒引当金で言えば、貸倒引当金は負債の項目なので△(マイナス)が付くものと認識していたので、なぜChapter8の問題3では△が付いてないのか疑問に思いました。この点の違いについて教えて頂きたいです。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
試験問題によって、△がつく場合、つかない場合の出題がされています。どちらも出題される可能性がありますので、慣れておくために、両方の問題を出題しています。精算表は外部に公表しない社内資料ですので、△を有無は自由なのです。
お返事ありがとうございます。
精算表の△を有無は自由なんですね。
勉強頑張ります…!
解決したようで良かったです。
はじめまして。
他社教材で挫折し、パブロフくんシリーズで再挑戦しようと思っております。
仕事で10年以上経理を担当していますが、やはり3級から学習したほうが宜しいでしょうか?
また、これから11月試験を目指す場合のスケジュールをアドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
コメントありがとうございます。
簿記3級から学習することをオススメします。昔と違い、簿記3級の試験範囲が変わり、株式会社の基本的な取引は簿記3級で学習することになっています。簿記3級から学習して、簿記2級に進むのが合格への近道です。
下記の記事に、学習時間の目安や学習の注意点が書いてありますので、参考にしてみてください。
◆よくある質問
https://pboki.com/qa-top
◆正しい勉強方法
https://pboki.com/howtostudy/passexam.html
お忙しい中ご回答ありがとうございます!
承知いたしました。急がば回れ、で頑張ります!
今後とも宜しくお願い致します。
解決したようで良かったです。合格を応援しています!
P310の差異分析の図についてだが、横軸の操業度のところに、小さい数字より大きい数字を左に持ってきていたりする。
こんな記述をすることが簿記界では常識なのだろうか?
これでは図形の面積で差異を捉えることも出来ないと思うし、何の意味があるのか本当に不明。
説明願いたい。
また、P126の事務部門費の配布単価から調理部門と袋詰部門への配布額を計算する行において、円/人で単価を計算しているのに、配布額の計算の部分では円/回となっており、上の行の式と混同しているミスプリ有り。
とAmazonレビューにありました。
コメントありがとうございます。今後の執筆の参考にさせて頂きます。
工業簿記2級 テキスト&問題集 p100〜101
について教えて下さい。
Q2で原価差異は当月末に売上原価に振り替えたとはどういう意味か分かりません。
A2の売上原価ですが、左右の合計額が同じにならなくて良いのでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
「振り替えた」というのは、ある勘定科目から、別の勘定科目に金額を移動させることです(簿記3級で学習する内容です)。
つまり、「原価差異」勘定の金額を「売上原価」勘定に移動させた、という意味です。
A2の売上原価勘定については、費用の勘定科目ですので、帳簿の締切・繰越の記帳は行いません。このため、当月末のタイミングでは、左右の合計額が同じになりません。当期末に損益振替を行うことで、左右の合計額が同じになります。今のうちに簿記3級の総勘定元帳の記入(勘定の記入)を復習してみると理解が深まると思います。
有難うございます。
簿記3級は10年前にとったので、再度復習が必要と分かりました。
来年2月合格を目指しているので頑張ります。
急がば回れ、基本からスタートした方が簿記2級の理解も深まり、実力も伸びやすいです。
なお、2019年度に簿記3級の大幅な範囲改定もありましたので、過去の簿記3級と内容が変わった部分も多いです。簿記2級の合格を応援しています!
すみません!間違えました!
先ほどの問のステップ2の有高帳の売り上げ返品のところの金額が誤っているのか、これが正しいのか教えてください!
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
金額の前の△は、マイナスを意味します。P.91の「売上△3,200」は正しいです。間違いではありません。
P.90の「仕訳」を見てみてください。「仕訳」の中から「売上」を集計すると36,000+25,600-3,200=58,400となります。P.91の集計も同じ結果になります(仕訳から集計することは、P.91の最後の1行に書いてあります)。該当ページを確認してみて、復習してみてください。合格を応援しています!
お返事ありがとうございます!
理解できました!!がんばりますT^T!
解決したようで良かったです♪
初めまして。ネットで評判を知り、2020簿記2級商業 総仕上げ問題集を使わせて頂いております。非常に分かりやすい内容で簿記が面白く感じます。他の高価な通信講座のテキストよりイメージしやすく、感動しております。質問が2つあります。
・P250連結第2年度の開始仕訳、利益剰余金金額について教えて下さい。テキストでは75000+1000+1200一2000+1600=76800
と記載ありますが75000+1000+1200+1600+4500−2000−480=80820ではないでしょうか?売原、貸倒繰入は反映しないのでしょうか?
・簿記1級のテキスト、問題集の発刊予定はないのでしょうか?自分にこの教材が有っているのでぜひ検討お願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
わかりやすいと言って頂けて大変嬉しいです。
◆P.250について
連結会計の連結修正仕訳には、資本連結と成果連結の2種類の区分があります(総仕上げ問題集ではなく、テキストP.395参照)。そして、資本連結と成果連結の開始仕訳は、取引の性質が違いますので、別々に書いて合算しません。総仕上げ問題集P.264を例にしますと、連結会計の問題では、資本連結の問題文(資料2)と成果連結の問題文(資料3~6)と別々に与えられることが多いです。このため、開始仕訳も資本連結と成果連結で別々に書く習慣をつけておくことが大切です。
◆簿記1級のテキスト
大変申し訳ございませんが発刊予定はございません。
早い返信ありがとうございます。
早速、テキストも購入してきました。丁寧なアドバイス、感謝です。だんだん高い通信講座のテキストがはじに追いやられていっています(笑)
合格を応援しています!勉強頑張ってください!
初歩的な質問です。2級工業簿記のテキストP252の当月加工費の計算について材料費と加工費にわけることは理解できます。答えで当月加工費が与えられていますが、解答は、当月加工費というのは、月初仕掛品の加工費は、X.Y製品ではふくまれないのですか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
当月加工費というのは、当月投入した加工費のことです。月初仕掛品原価に含まれている月初加工費は、当月加工費には含まれません。
なお、完成品の加工費=月初加工費+当月加工費-月末加工費、の金額となりますので、完成品の加工費には月初加工費は含まれます。
ありがとうございました。理解できました。
パブロフくんこんばんは。
2級工業簿記第3版の模擬問題第二回について質問させていただきたいです。
第二問の(3)の正解が過半数になっていて、選択肢に50%以上があってそちらを選択して間違えてしまったのですが違いは何なのか教えてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
50%以上は50%を含めます。過半数というのは、50%を含めません(50.1%のイメージをするとわかりやすいです)。
子会社株式の要件が、発行済み株式総数の過半数となっているのは、株主総会で多数決をした場合、一人の株主だけで50.1%の投票ができます。他の株主49.9%では、多数決の結果負けてしまいます。
仮に、発行済み株式総数の50%以上だった場合には、株主Aが50%、株主Bが50%という状況が考えられます。つまり、50%を持っている人が2名存在することになり、株主総会で多数決が取れなくなってしまいます。
このような理由から、株主総会で多数決がとれるよう「過半数」という要件になっています。
工業簿記3版 テキストの問題P.101 A2の売上原価のところですが、借方貸方の合計は一致しないのはなぜですか?
収益と費用の損益振替は当期末にします。このため、月末には売上原価は残ったままになります。左右の合計が合わない場合、残高が残っていると考えてください。
工業簿記テキスト&問題集第3版を使わせていただいてます。P.51-Q1(2)の問題文に原料と書いてあるので全て直接材料として仕掛品になると思ったのですが、原料でも製造間接費として仕訳をするんでしょうか。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、原料や素材は直接材料費ですので、消費高は仕掛品になります。P.49、P.51の問題はご指摘のとおりで本来はすべて仕掛品になるはずなのですが、問題文に具体的に指示があるため、指示に従って一部を製造間接費として処理しています(例外的なパターンです)。
原料や素材は直接材料費、と覚えて大丈夫です。
本問では仕掛品と製造間接費とに分けるという様に読み解けないといけないということですね。
お忙しい中ありがとうございました。
簿記三級のテキスト使用させていただいてます!
とてもわかりやすくて助かります。
質問ですが、チャプター3の問5の(2)
P91に記載があるメモですが10/24の売り上げ返品が△3200になっています、これは誤りでしょうか?
答えを導き出す方法があるようでしたらご教授お願いいたします。
今まで全然畑違いの仕事をしていましたが病気療養のため退職し、19年2月に独学で3級を取得しました。
年齢が若くなく理解力もない為、勉強はとても大変で2級は諦めていましたが一念発起。
19年6月に商業・工業共にパブロフ簿記のテキストと総仕上げ問題集を購入し、2級の勉強を始めました。
11月の試験に向けて頑張っていたのですが、受かる自信がなく見送って20年2月に受験。
仕訳は時間がかからないと考え、今回難しかった第1問から解き始めてしまい分からないのに時間ばかりが過ぎ、パニックに陥って冷静に考えれば分かったかもしれない問題も分からずミスだらけでしたが、何とか無事に合格致しました。
工業簿記はこのテキストの解説が分かりやすいと好評でしたが、評判通りとても分かりやすかったです。
また、YouTubeでのよせだ先生の解説には3級の勉強の時からお世話になっておりました。
2級でも引き続き商業・工業の難しい点について繰り返し視聴できる事、問題を解いていてどうしても分からない時にこちらのサイトで質問できる事やミスノートの作り方などのポイントは独学者にとって大変ありがたかったです。
2級の他の受験生よりもトータルの勉強時間はかなり長くなったと思いますが、必死に勉強して最後まで諦めないで良かったです。本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます!
簿記3級、簿記2級合格素晴らしいですね!無事合格できて何よりです。
テキストや動画、ミスノートなど、色々活用してくださって、私も嬉しいです♪
日々の勉強大変だったと思いますが、勉強頑張って良かったですね。
嬉しいコメントありがとうございました!
今回154回の簿記二級を無事に一発で合格できました。
第4問の最初は引っかけか?と思うくらい優しかったので逆に時間を使って確認してしまいました。
工業簿記は比較的得意だったので先に終らせてその後に第1問から、という解き方で上手く時間配分できたと思います。
テキスト・総問題集共にとてもお世話になりました、ありがとうございました。
合格おめでとうございます!
上手い時間配分、簡単な問題を確実に解くことができたようで素晴らしいです。
嬉しいコメント、ありがとうございました!
2018年度に3回受け続け3連敗。
立ち直れず、1年お休みして、今年度リベンジしようかと思います。
商業簿記第4版、工業簿記第2版、その時の問題集はまだ使えますか?
過去問を勉強したら理解した気になる…
ごもっともやと思います。2018年は過去問にない問題のオンパレードで、何を信んじたらよいか分からなくなりました。
新規一転、テキスト、問題集買換えた方よいですかね?
コメントありがとうございます。
商業簿記第4版、工業簿記第2版はまだ使えます。そのままお使い頂いても大丈夫ですよ。
その当時は範囲改定した直後で問題が出そろっていなかったのですが、新しいものは最近の試験傾向を反映させて問題や内容を変更しています。また、連結会計については内容をかなり変更しておりまして、新しいものを使われた方が安心して勉強できるかもしれません。
最近の試験は難しい問題も一部出題されておりますが、基本的な問題が大半でして、ケアレスミス対策を万全にした状態で、テキストや総仕上げ問題集と同様の内容を得点できれば70点に届くようになっております。簡単な問題を確実に解けるよう、スピードアップと解答の精度を高めていけば、合格できると思います!合格を応援しています!
ありがとうございます。まだ使えますね。アプリも利用してるので、とりあえずまた、3級から復習してます。
アプリで新問題対策してきます!
合格を応援しています!
よせだ先生、こんばんは
新しい商業簿記2級の本を、書店で見ました
新しい漫画が、追加されたんですね。あまりの展開に、ごめん、パブロフくん、笑いました
質問です。連結を、きちんと、こなせるようになるには、テキスト、問題集を買い直したほうがいいでしょうか?
今、2級の第5版の商業簿記テキスト、2級の商業簿記問題集を持っています
コメントありがとうございます。
2020年度の範囲は変わりませんので、今お持ちのものでも大丈夫です。万全を期して試験に挑戦したいということでしたら、テキストだけ第6版を買って内容を学べば十分です。
なお、今回追加しました連結会計のタイムテーブルの書き方については、こちらに無料の動画がありますので、こちらを見て学習をフォローするのもありです。
https://pboki.com/youtube/ren4/ren3sei4nen.html
よせだ先生、早速のご回答ありがとうございます
本屋さんで、じっくり本を見て、考えたいと思います
アマゾンの付箋付きセットも、捨てがたいし、先生の動画もすてがたい・・
欲張りになってしまいます
先日、154回の試験解答の所でお世話になりました。
2020年-2021年度対応のテキストなど買おうと思いますが、
先生は、電子書籍と本どちらがいいと思われますか?先生の好みを教えてください。
コメントありがとうございます。
テキストは見開きのデザインで制作しておりますので、紙の本の方が読みやすく、オススメです。
先生返信ありがとうございます。
本にしますっ☆
簿記2級を、2020年6月か11月に受験予定です。
すでに、パブロフ商業簿記第5版と工業簿記第3版を持ってますが、商業第6版が2月以降に出ると知りました。第5版との違いや受験に今の本では出題範囲が違くなるのか、教えてください…。
コメントありがとうございます。
第5版でも試験に対応できますので、そのままお使いくださって大丈夫です。
第6版の大きな変更点は、連結会計の部分が違います。上記の記事にも書いてありますが詳しく説明します。
①2019年度の試験で連結4年度の問題が出たため、タイムテーブルを使った連結会計の解き方を追加しました。
②支配獲得日が期首の場合と期末日の場合についても、説明を追加しました。
③2019年度の試験で連結会計の手形取引が出たため、手形取引の仕訳を追加しました。
その他に、連結会計の全体像をまとめたページを追加、未実現利益の消去の説明を変更など、細かい部分も書き直しました。
気になるようでしたら、2月19日以降に本屋さんで見てみてください。
2016から勉強しだし、いつも難しい回に当たるため、心機一転、新範囲になってから勉強して、2018年から次は優しい問題くるくるを信じて、去年は頑張って3回チャレンジするも難回に3回もあたり、心が折れて、少し冷却期間を置いて、
今年度こそと再度受験を考えてるものです。
テキスト商業第4版は買換え工業簿記は随分前から使ってボロボロになっている第2版ですが、
買い替えた方がよいですか?
同じコメントを頂いておりましたので、上記にまとめて返信させて頂きました!
パブロフ簿記シリーズでいつも勉強させていただいています。ありがとうございます。
2級商業簿記 総仕上げ問題集4版のchapter9-2の問4で気になる箇所があります。
Y原料を平均投入している中、仕損が終点発生しておりますがその処分価格は原料Xにのみかかっています。
Y原料にはなぜ処分価格がかからないのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
仕損品の処分価格(仕損品の評価額)というのは、仕損品を売った場合の売却額のことです(テキストP.205)。これは、主原料から発生することが一般的で、主原料を構成する「鉄くず」の売却額と考えてください。最初に投入する原料が、製品を構成する主な原料(例えば鉄板)、追加で投入するのは、プラスする原料(鉄に色を塗る塗料)ですから、製品として失敗した仕損品を鉄くずとしての売却額は、主な原料に対応するもの、と考えます。このため、原料Xの原料費から売却額をマイナスして計算しています。
わかりにくいようでしたら、最終的に「完成品を計算し、完成品から仕損品の処分価格をマイナスする」という考え方で計算してみてください。計算結果は同じになります。
第4版商業簿記の総仕上げ問題集を解いています。初歩的な質問で恐縮ですが、
模擬試験P292の第8問、保険料の部分について、
回答は前払費用が、3,600 長期前払費用が、1,500ですが、
どうして長期前払費用が3,600ではないのでしょうか?
1年以上経過しているのは、2年目以降の保険料だと思ったのですが・・
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
次のように考えてみると分かりやすいと思います(テキストP.343の表示の覚え方)。
・当期の保険料 → 保険料
・翌期の保険料 → 前払費用(最大で1年分)
・翌々期以降の保険料 → 長期前払費用
3級のテキストについてです。
5版が400ページと記載されて
4版が392ページなのですが、8ページ分
何が追加されたのでしょうか?
コメントありがとうございます。
細かい部分は色々とあるのですが、ページ増の主な追加点は次のとおりです。
・前払金が資産、前受金が負債の理由の追加
・商品有高帳に、売上総利益の説明と計算方法の追加
・損益計算書と貸借対照表の練習問題の解説をより詳しく説明
翔泳社のサイトに飛びましたが、第3版の答案用紙ではなく、第2版のままでした▼
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第2版
https://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798152295/detail
テキストP.004に書いてあるアドレスを入力していますか?
下記のアドレスですので、こちらからダウンロードしてお使いください。
https://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798158334
第4版簿記2級総仕上げ問題集のchapter3-3について質問です。
p.111の解説において、備品Bの支払リース料は当期に支払いがまだ発生していないにも関わらず、リース開始日から経過した分のリース料を未払リース料として計上しているのですが、
p.112で解説されている備品Cのリース料は備品Bと同じく当期の支払いが未発生であるのに、なぜ未払リース料として計上されず、仕訳もなしとされているのでしょうか?
訂正です。
第4版、商業簿記2級の総仕上げ問題集についてです。
宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
備品Aと備品Cは、ファイナンスリース取引です。備品Bはオペレーティングリース取引です。それぞれ考え方と処理が違います(テキストCh8-1~5参照)。
備品Cはファイナンスリース取引ですので、通常の固定資産を購入したのと同様に考えて仕訳を書きます。つまり、リース契約を結んだときに「リース資産18,000/リース債務18,000」と資産と負債を両方計上します。このリース債務18,000がリースの未払いの総額を表しています。そして、リース料の支払時にリース債務を返済していくのです。
リース債務は「未払金と同様のもの」と考えるとわかりやすいです。下記に通常の備品とファイナンスリース取引の備品の仕訳を比較して書いておきました。
◆通常の備品
購入時 備品18,000/未払金18,000
代金支払時 未払金18,000/現金18,000
◆ファイナンスリース取引の備金
契約時 リース資産18,000/リース債務18,000
代金支払時 リース債務3,000/現金3,000
一度、オペレーティングリース取引の仕訳、ファイナンスリース取引の仕訳をテキストに戻って確認してみてください。
第5版日商簿記2級テキスト&問題集のChapter7-2
本店と支店の損益勘定が良く分かりません。
解説の最後、支店勘定の次期繰越高と本店勘定の次期繰越高が一致するあたりがちんぷんかんです。
似たような問題でYoutubeで検索してもピンとくる解説が見つかりませんでした。
第4版日商簿記2級総仕上げ問題集の間違いです。
申し訳ありません。
宜しくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
支店勘定の次期繰越高を計算する方法は、残高試算表の「支店」の金額に、決算整理仕訳で書いた「支店」の金額を加算減算するだけです。
そもそも、本支店間の取引は、同じ金額が使われます(テキストCh15-2)。つまり、仕訳で出てくる支店と本店の金額は同じになるため、最終的に合計しても同じとなるのです。
これは重要な内容でもありませんので、わからないようでしたら、気にしないで大丈夫です。
よせだ先生、こんにちは。
日商2級総仕上げ問題集p.255
⑤の解説について質問です。
X2年度の売上高120,000円は
なぜ連結第1年度に仕訳が不要になりますでしょうか?
X2年度が連結第1年度と理解しているのですが違いますでしょうか?
よろしくお願い致します。
失礼しました。
内部取引と債権債務の相殺はX2年度の開始仕訳に不要だから書かないということですね。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、連結第2年度の開始仕訳に不要だから書きません。
よせだ先生、こんにちは。
数年振りに簿記に再挑戦します。
6月以降の受験にあたり、テキストの件で質問させてください。
商業簿記は最新版を予約済みですが、工業簿記の方も一番最新の版にした方が良いでしょうか。
私が持っているのはテキスト、総仕上げ共に初版の物なのですが、対応可能ですか?
総仕上げだけでも最新版を使用した方が宜しいでしょうか?
コメントありがとうございます。
ここ何年かで工業簿記の出題傾向が変わっていまして、テキストと総仕上げ問題集の内容を変えております。最新版を使うのがオススメです。どちらか一方ということでしたら、テキストの方が優先度は高いです(基本が大切ですので、テキストをオススメします)。
現在商業簿記第4版の総仕上げ問題集を繰り返し解いています。
プラスで連結会計第2期以上の問題練習と
連結会計の手形/借入金の部分を追加で練習していますが、
他に練習しておいた方が良い出題傾向はありますか?
また、ここ数年で範囲がちょこちょこ変わっている事や、出題傾向が変化してきているとの事で、
過去問題集等は一切購入しておらず、
工業、商業共にパブロフ総仕上げ問題集のみで
練習をしていますが
最終仕上げとして、過去問題や、
予想問題集等も何回分か解いてみた方が良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
連結会計のタイムテーブルの書き方、連結会社間の手形取引を学習しておけば大丈夫だと思います。テキスト第6版をお持ちでしたら、テキストで解説しています。テキスト第6版をお持ちでなければ書店で立ち読みをして頂ければ十分です。
総仕上げ問題集を学習すれば合格レベルに達しますので大丈夫です。。
ただ、学習に余裕があるのでしたら、最近の過去問は解いておいた方が良いと思います。というのも、難問が含まれている本試験で、2時間以内に70点以上をどうやって確保するのか、という練習になるからです。過去問を解く時のポイントとしては、難問自体は復習して解けるようにする必要はなく、基本的な問題を正確に解くことが大切です。
予想問題集は解く必要はありません。
P140のQ2で、
「残存価額は10%」とあるので、回答の仕訳の金額は、160,000ではなくて、140,000だと思うのですが、いかがでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
定率法の計算式はテキストP135にあるように次のようになります。
減価償却費=(取得原価-期首減価償却累計額)×償却率
この「償却率」は、残存価額が加味された数値となっているため、問題文に残存価額について書かれてあったとしても、それを使わず、問題文に掲載されている償却率を使えば正しく計算できるように設定されています。
実際の試験でP140のQ2のような問題文があったのでテキストに掲載したのですが、テキストでそのことに関する詳しい説明をしていなかったため混乱を招いてしまい申し訳ございません。
重複しておりましたらすみません、コメントが反映されていないようで再投稿させて頂きます。
簿記 2級 工業簿記
テキスト&問題集 p242の仕掛品勘定の記入について質問です。
原料費が第1工程の直接材料費の当月投入分だけになっているのは何故ですか?
第2工程は含めないのでしょうか?
また、加工費の計算は第1工程と第2工程の合計となっています。
こちらの考え方も教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
P.242の問題文の注に「原料はすべて第1工程の始点で投入される」と書いてあります。第2工程では、材料は投入されません。そして、第1工程の完成品が第2工程の前工程費となります。P.239の右上の図を見てみるとイメージがしやすと思います。
よせだ先生のおかげで3級を満点で合格しました。6月2級取得に向けて勉強を始めました。
質問です。
工業簿記 2級 テキスト&問題集 第3版の
p219例題の回答についてです。
p220のBOX図の部分で
仕掛品(加工費)の仕損 2個とありますが、これは正常仕損品量 5個×40%で2個になるのでしょうか?
この問題以外でも仕掛品(加工費)の仕損の個数が、仕掛品(材料費)と異なるものがあるのですが、
p207の例題では仕掛品(加工費)は仕掛品(材料費)と同じになっていましたので、同じ個数を記載すれば良いと覚えてしまっており、混乱してしまいました。
p207の例題では正常仕損品量が5個(100%)だったので、100%の計算をしても5個になり、たまたま同じ個数を使っていただけで、
加工費を計算する際は仕損の個数も計算すると思っておいたほうが良いのでしょうか?
分かりづらくて申し訳ありません。
お手すきの際に解説宜しくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
BOX図の書き方は、Ch9-2学習した通りでして、仕損品の場合も考え方は同じです。つまり、仕掛品BOX(加工費)に記入するのは、仕掛品量×加工進捗度の個数(完成品換算量)です。つまり、毎回自分で仕損の個数を計算すると考えてください。加工進捗度が100%(工程の最後)で仕損が発生する場合は、たまたま同じ個数になるだけです。
BOX図の書き方は変わりませんので、仕損の問題を何問か解いていくうちになれると思います。6月の試験合格、応援しています!
先日、パブロフシリーズのテキストを買わせていただきました!分かりやすくとても助かっております。分からないところがあり質問させていただきたいのですが、簿記2級商業テキスト&問題集P077の、為替差損益のところで⑤600がT字のひだりに来るのは何でですか?お時間あるとき回答いただけると嬉しいです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
P.077の⑤の仕訳で、為替差損益が左側(借方)に記入されていますので、T字にも左側に記入します。
そもそも、為替の換算替えによって、支払手形が31,500円から32,100円に増えているため、支払手形が600円増加します。支払手形のホームポジションは右側なので、増加した場合は右側に「支払手形600」と書きます。
/支払手形600
そして、これは為替の変動によって発生したものなので、為替差損益を使います。左側が空いているので、左側に「為替差損益600」と書きます。つまり、支払手形が増えた分、将来支払う金額が増えるので、為替差損益は費用の増加として、左側(借方)に記入することになるのです。
為替差損益600/支払手形600
以上となります。こちらで大丈夫でしょうか。
2級のテキストを買おうと思ってるんですが
工業は2版だと新しい範囲に対応していませんか?
また商業は何版であれば対応していますか?
新しく購入する場合でしたら、最新のものを購入するのがオススメです。
3級合格しました!
引き続き2級がんばります。
商業簿記のテキストが2月に発売されるとのコメントをみました。
問題集は新しい版の発売予定はありますか?
教えてください☆
合格おめでとうございます!
商業簿記の総仕上げ問題集も2月下旬に新しい版が発売予定です。
2019年度版のテキスト購入予定です。問題集などは2020年度版を購入予定です。
2020年度の6月の試験を受験を考えている場合、2019年のものは対応できますか?書い直す必要ありますか?
2月から勉強開始に間に合わないと心配なのでテキストだけでも今買いたいと思っています。
コメントありがとうございます。
2019年度版でも対応できますので、ご安心ください。商業簿記だけ2020年度版が2月下旬に発売されますので、工業簿記は今のままです。
ですので、工業簿記のテキストと総仕上げ問題集を先に進めておき、2月下旬から新しいテキストを使って商業簿記をスタートするのがオススメです。
11月の試験に向け勉強中です。
2級工業簿記、総仕上げ問題集 第2版のp.86でつまづいているので、教えて下さい。
3に記載されている共通の実際間接作業時間900時間というのは、5の完成品の金額を出す際に製造間接費にプラスしなくても良いのでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
予定配賦をしていますので、予定配賦率を計算する際に間接労務費を含めています。つまり、予定配賦率に含まれています。
3に記載されている間接労務費を完成品にプラスするのは、実際配賦の計算です。予定配賦は、予定配賦率を使って計算するのです。
なるほど、予定配賦しているからなのですね。
予定配賦がどうも苦手でいつも混乱してしまいます。あと2週間しっかり復習して、良いご報告ができるよう頑張ります。
独学なので、直接疑問に答えていただけるこのサイトがとても心強いです。
また疑問が出てきた際は、質問させて下さい!
補足しますと、
製造間接費に集計する(製造間接費勘定の借方に記入)は、「材料・労務費・経費から製造間接費へ振り替える」ときです。
一方で、製造間接費の配賦(製造間接費勘定の貸方に記入)は「製造間接費から仕掛品へ振り替える」ときです。
合格を応援しています!勉強頑張ってください♪
よせだ先生、はじめまして。
11月の試験で2級取得のため、テキストと総仕上げ問題で勉強しています。
「工業簿記の総仕上げ問題集」3版で解説を読んでもわからない部分があったので、教えてください。
34p Chapter1の問題05仕訳①
問2のシュラッター図を使って解く問題です。
実際作業に762時間と書くところに疑問を感じます。
(3)に、「実際間接作業は15時間であった」と書いてあるので、シュラッター図は製造間接費の分析だから、「実際間接作業時間」があてはまるのでは、と考えてしまいました。
しかし、(5)に、「直接作業時間を配賦基準として」と指示があるため、実際直接作業時間の762時間を使う、ということでしょうか?
製造間接費の分析ですが、「間接」作業時間ではなく、「直接」作業時間を使うことに、頭が混乱しています。
直接作業時間で配賦するけど、科目は「仕掛品」にならないことがややこしいです。
問題としては、製造間接費の分析で、逆に「間接作業時間を配賦基準」とするという問題もありえますか?
質問にまとまりがなく申し訳ございません。ご教示頂けると幸いです。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、直接作業時間を配賦基準として」と指示があるためです。
それぞれの用語について、見ていきましょう。
■直接作業時間と間接作業時間の違い
直接作業時間と間接作業時間の違いについては、テキストP.055を見てみましょう。
直接作業時間 製品を作っている時間
間接作業時間 製品を作る以外の作業をしている時間(工場の掃除など)
■製造間接費の配賦について
まずはテキストで内容を確認します。
テキストP.087の「製造直接費と製造間接費の振り分け」を見てみましょう。こちらに書いてある通り、「製造間接費は、各製品に直接振り分けることができません」~「製造間接費をどのような割合で製品に配賦するのか、ということを配賦基準といいます。」という文章が重要です。
製造間接費は各製品に直接振り分けることができないので、「配賦基準」を使って振り分けているのです。
P.091「計算式を覚えよう」の「実際配賦基準」を見てみると「当月かかかった時間。直接作業時間を使うことが多い」と書いてあります。
配賦基準として、「直接作業時間」を使う理由は、製品を作っている時間が多いものに、多くの製造間接費を負担させるためです。「直接作業時間」は「製品を作っている時間」(テキストP.055)ですから、配賦基準として直接作業時間を使うことで、負担を正確に計算することができます。
たとえば、製品Aに直接作業時間98時間(間接作業時間1時間)かかり、製品Bに直接作業時間2時間(間接作業時間1時間)かかった場合、製品Aの方が作るのに時間がかかっています。電気代や水道代などの製造間接費の負担も、製品Aに多くするべきで、直接作業時間を配賦基準に使うことで、製造間接費を製品Aに98%と製品Bに2%の割合で負担させることができます。間接作業時間を配賦基準に使うと製品Aに50%、製品Bに50%の割合で負担させることになり、製品を作るのにかかった時間とはかけ離れた計算となってしまいます。間接作業時間を配賦基準とする問題はありません。
<まとめ>
製造間接費について、振り分けられないので、配賦基準を使って振り分ける。配賦基準は直接作業時間を使うことが多い。
<参考>
機械で作業する場合は「機械作業時間」を使うこともある。問題によっては「直接材料費のの金額」を使うこともある。配賦基準は、会社が選ぶものなので、業種によって違うもの。
工業簿記の総仕上げ問題集を解いていて、解説を読んでもわからない部分があったので、教えてください。
第3版のChapter-01の⑥は1,100ではないでしょうか?
解説では固定費が660,000,000円となっていますが、問題文では66,000,000円と記載があります。
よって、正確は1,100台となるかと思われるのですが、いかがでしょう?
宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
P.226の固定費は「66,000万円」ですので、「66,000×10,000=660,000,000円」となります。
パブロフ 簿記3級テキスト&問題集の第4版のキンドル版を購入したのですが、回答用紙のダウンロード先リンクを拝見してもチャプター15までしかなく、それ以降の回答用紙データがありませんでした。
チャプター16以降の回答用紙データがあれば、共有していただけると有難いです。
宜しくお願いします。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
翔泳社の下記のサイトからダウンロードできますので、お使い頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158303
よせだ先生、はじめまして。
商業簿記2級総仕上げ問題集Chapter6問題04(p197〜199)について質問があります。
決算整理事項11の、貸倒引当金と減価償却費の税効果会計の決算整理仕訳についてです。
期首の繰延税金資産と期末の繰延税金資産資産の差額を、繰延税金資産として仕訳しているのですが、差額が繰延税金資産として仕訳されるのはなぜでしょうか?
以下の仕訳です。
期首4500×30%=1350
期末6000×30%=1800
繰延税金資産450/法人税等調整額450
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと助かります。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
決算整理前残高試算表を見てみると繰延税金資産がすでに計上されています。
これは、前期までに計上された繰延税金資産(貸倒引当金1,350)です。当期に計上する必要があるのは繰延税金資産1,800ですので、差額450だけを追加に計上します。この結果、繰延税金資産1,800となります。
まとめますと、前期までの計上分があるので、差額を計上することになる、ということです。
よせだ先生こんにちは。
質問です。
日商簿記3級テキスト&問題集の第4版、P291についてです。
赤字の‘ 移動平均法 ’とは〜から始まる説明文の3行目から4行目にかけて、「前月繰越と3月5日の商品から平均価格を計算します。」とありますが、3月5日ではなく8月5日ではないのでしょうか?
ご回答頂けますと幸いです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当箇所は誤植でして、8月5日が正しいです、ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
翔泳社の正誤表が下記のサイトにありますので、ご確認して頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798158303#errata
書籍をクリック→全刷を選択→正誤表を見るをクリック
ありがとうございます!
ネットで調べても自分ではこの正誤表まで辿り着けなかったのでとても助かりました。
パブロフ簿記には本当にお世話になっています。
中でも解説動画が特にわかりやすく、テキストでは掘り下げられていなかった観点の補足説明がしてあって、大変大変大変助かっています。
パブロフくんもとっってもかわいくて、仕草や表情が見れば見るほど愛らしくて、もうほんとにゾッコンです😍。
グッズがあれば絶対に買っています!!
少し話が逸れましたが、どうしてもご本人様に感謝の意を伝えたくてこの場をお借りしてお礼申し上げました。
よせだあつこ先生本当にありがとうございます。
頑張って2級一発合格します!
簿記の内容が少しでも楽しく勉強できるように、と思い書籍や動画を作ったので、喜んで頂けたようで嬉しいです♪
簿記2級の合格を応援しています!
よせだ先生、こんにちは。 2級工業簿記テキスト(第3版)91ページ例題について質問です。問題文に「当月の実際操業度(直接作業時間)は120時間であった。」とあります。ここでいう(直接作業時間)とは、テキスト55ページ図でいうどの時間帯を指すのでしょうか? 手持時間、間接作業時間にも間接労務費が発生しますから、91ページ例題の(直接作業時間)と、55ページ図の直接作業時間とはイコールでなく、91ページ例題の(直接作業時間)は、手待時間、間接作業時間を含む全作業時間(55ページ図の8:00~17:00)を指すものと思うのですが、この理解でよろしいでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
P.091の直接作業時間とは、P.055に当てはめると「直接工の直接作業時間」を指します。【直接作業時間】ですので、直接工の全作業時間ではありません。手待時間、間接作業時間は、その名前の通り【手待】時間、【間接作業】時間です。つまり、【直接作業】時間ではありませんので、直接作業時間には含まれません。
なお、製造間接費の問題を解くときは、ここまで区別して正確に覚えておく必要はありませんので、あまり気にしないで大丈夫です。
回答ありがとうございます。
理解できました。
3級総仕上げ問題集(第3版)についての質問です。
チャプター3の問題05の10月24日の売上戻りの商品有高帳への記入ですが、解答では、払出欄に記入することになっています。戻りなので受入欄記入かと思ったのですが。
また、解答の受入、払出の合計が58,000となっていますが、払出の合計は58,000になりません。
売上戻りの2,200を受入欄に記入すると、両方とも60,200で一致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
戻りには( )が付いており、金額をマイナスして集計することになります。ですので、払出の合計は、60,200-2,200=58,000ということになります。
解説ありがとうございます!
カッコは払出のマイナスという意味ですね。
因みに、カッコをつけずに受入欄に記入するような方法もあるのでしょうか?
簿記の勉強を始めて間もないので???なことばかりです💧
はい、受入欄に記入する方法もあります。最近の試験では払出欄に( )の形式で出題されましたので、こちらの方法も同じ形式で出題しております。
解説ありがとうございます。
パブロフ君と一緒にこれからも簿記の勉強を継続できるよう頑張りたいと思います。
よせだ先生、初めまして。
本日、日商簿記3級を受験してきました。
合格発表までどきどきしますが、もしも合格していたら、すぐに2級の勉強に入ろうと思います。
2019年11月の受験を目指しています。
パブロフ君シリーズの、今出版されているシリーズでは、
・商業簿記テキスト&問題集 第5版
・商業簿記総仕上げ問題集 4版
・工業簿記テキスト&問題集、総仕上げ問題集3版
が、最新のようですが、近々最新版が出ることはないでしょうか。
それと勉強方法としては、商業簿記と工業簿記を同時進行で勉強するのがいいのでしょうか。
初めて工業簿記を勉強するので、商業簿記とうまく両立する方法などありましたら、教えて頂ければと思います。
試験お疲れさまでした!
簿記3級が無事に解けたようで何よりです。勉強頑張って良かったですね♪
・パブロフシリーズの書籍については、2019年11月までに最新版が出版される予定はございません。
・私自身は工業簿記→商業簿記の順番で勉強するのをオススメしています(工業簿記の方が内容が少ない、満点が取りやすい)が、同時並行している方もたくさんいらっしゃいますので、好きな方法で学習を進めて頂いて大丈夫です。工業簿記を進めて、飽きたら商業簿記を進めるとドンドン進んでいくと思います。
簿記2級の合格も応援しています!
日商簿記二級商業簿記総仕上げ問題集4版について質問致します。
P293-294
模擬問題第一回第5問の全部原価計算による損益計算書の、”前期”販管費及び一般管理費が640,000なのがしっくりきません。
在庫がある場合は、売れた分の固定費しか計上しないなら、前々期と金額が違わないといけないのでは?と思えてしまいます。
回答にさほど影響はない事なのですが、勘違いして覚えていそうで怖くて質問いたしました。
ご回答のほど宜しくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
変動販売費は、何個売ったのか、つまり販売量に応じて発生します。販売量ですので、在庫の数は関係ありません。なお、固定販売費及び一般管理費は、固定費ですので、基本的に一定です。
本問では、販売量がどちらも2,000個ですので、変動販売費(@60×2,000個)は同じ、固定販売費も同じということになります。
よせだ先生、こんにちは。
工業簿記2級総仕上げ問題集について質問させてください。
CH1-7(P.043)の2 (2)直接工の賃率差異を計上した。の問題の解答ですが、科目が原価差異になるのはなぜなのでしょうか?
テキストでは賃率差異のページを見ると賃率差異の科目を使っていたので、
原価差異を使うときとの判断の仕方を教えていただけませんでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
申し訳ありません、テキストをよくよく読み返しまして、自己解決いたしました。
大変失礼いたしました。
解決したようで良かったです。補足ですが、本問の問題で与えられている使用できる勘定科目に「賃率差異」がないため、「原価差異」を使って仕訳を行うことになります。
6月の試験合格を応援しています!
3級総仕上げ問題集について質問です。
Chapter9-01
決算整理事項5の解説が分かりません。
8か月の条件で借りた場合、なぜ3か月/12か月になるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
経過勘定、財務諸表に苦しんでいます。試験まで約2週間。テキストと問題集で頑張りたいと思います。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
問題文に書いてある借入金の利息が「年利率4%」ですので、300,000×4%=12,000が1年分の利息の金額になるからです。ここから、1か月分の利息を計算することになります。年利率は借入期間とは関係がありませんので、ご注意ください。テキストP.143を復習してみましょう。
返信ありがとうございます。分かりました! まだ、再振替がからむと混乱しますが、問題集を解いて慣れていこうと思います。
解決したようで良かったです。合格を応援しています!
答えをダウンロードしようとしたら、翔泳社で初期化中とでてきます
このまま継続して大丈夫でしょうか?
商業簿記2級の総仕上げ集です
こちらでも確認したのですが、そのような表記がでませんでした。もしかしたら、翔泳社のホームページがメンテナンス中だったのかもしれません。再度お試し頂けますと幸いです。
もし、不具合が続くようでしたら、翔泳社にその旨をご連絡ください。
こんにちは。総仕上げ問題集4版について質問させてください。
P.29にある売上勘定がなく売上割戻を使う場合とP.88の売上割戻勘定を使う場合があります。どちらも売上割戻勘定が使える場合は、2つの勘定科目の使い分け方はどうしたら良いですか?
よろしくお願い致します。
どちらも売上割戻勘定が使える場合は、どちらで書いても正解となります。試験では、勘定科目の選択肢か、問題文の指示があり、正解が複数にならないようになってます。
先生こんにちは。6月の試験に向けて、テキストと問題集で勉強しています。問題文で疑問があるのでメールしました。
簿記2級総仕上げ問題集(商業簿記)第3版、P 147、6、次の要領にて固定資産の減価償却を行う。の問題で、備考欄「当期の増改築工事による増加部分はこの建物の残存耐用年数にわたり…..」とあります。
元の建物の残存耐用年数とはこの時点で10年経過しているので、30年ですよね?
なのに、解説では700,000×0.9÷40年x4ヶ月/12ヶ月と、元の40年で計算されています。
これは正しいのでしょうか?
私は700,000×0.9÷30×4/12=7,000が正しいと思うのですが。。教えてください。よろしくお願いします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。該当部分につきましては、翔泳社の正誤表を見て頂けますと幸いです。
よせだ先生、こんにちは。
いつも楽しく勉強させて頂いています!
この度2級の勉強中ですが、【日商簿記2級 商業簿記テキスト&問題集】の中のP137の解説部分の1番下の行ですが、
[仕訳]減価償却費10800/減価償却累計額10800となっていますが、5400円の間違いでしょうか?
よせだ先生、申し訳ありません。私の勘違いでした!
改定償却率を使った翌年は同じ金額&計算式を使うという点をしっかり理解していませんでした。
納得しました!大変失礼致しました。
解決したようで良かったです。勉強頑張ってください♪
よせだあつこ先生お誕生日おめでとうございます!
いつも簿記アプリ、パブロフくんのテキストで日商簿記2級取得目指しております!
私、恥ずかしながら54歳にして未だ派遣社員で経理の仕事をしてまして、非正規雇用から挽回して会計士若しくは税理士の資格を取得目指しており、たまたま、先生がインタビューに応じていらっしゃるのをインターネットで拝見したときに生年月日が出ておりましたので、そこで存じ上げました。日商二級取得目指して頑張ります!
追伸。私の年齢で会計士、税理士目指しても大丈夫ですよね?
お忙しい所大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
コメントありがとうございます。
年齢と会計士税理士の資格の関係は、一概に言えませんが、専門学校などで相談してみてもいいかもしれません。
まずは簿記2級合格を目指して、頑張りましょう!
よせだ先生はじめまして。
パブロフくんのテキストとても分かりやすく勉強させて頂いています。6月に2・3級同時受験予定です。
質問させて頂きたいのですが、第4版簿記3級のテキストP.258の【訂正仕分】のchapterの下の部分の《間違えた仕訳》仕入600/買掛金200は右と左が違う金額なのはどういう仕組みなのでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
確認したのですが、金額の間違いでして、大変申し訳ございませんでした。下記が正しい内容です。
仕入600/買掛金200
仕入200/買掛金200
↓
仕入600/買掛金600
仕入200/買掛金200
回答ありがとうございます。漫画の横で確認させて頂きました。
良い点で合格できるよう、問題集 アプリも活用していきます。
6月の試験合格を応援しています!
教えてください
4版3級テキスト&問題集p294〈管理番号1001〉①の7年と〈管理番号2001〉⑤の3年と〈管理番号3001〉⑨の7年はどこから出た数字ですか?
数え方を教えてください(><)
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
X9年3月31日が期末日ですので、当期はX8年4月1日からX9年3月31日です。
①期首減価償却累計額ですので、X1年4月1日~X8年3月31日までの7年間分の減価償却費の合計です。
⑤同様に、X5年4月1日~X8年3月31日までの3年間分の減価償却費の合計です。
⑨同様に、X1年4月1日~X8年3月31日までの7年間分の減価償却費の合計です。
ありがとうございます
理解できてスッキリしました(^^)
2級の参考書もやっぱりパブロフ買います!
昨日書店にてパブロフ2級商業2冊購入!
嬉しくて今日から始めようとしたら、
テキスト問題集に【答案用紙がついてない】
そんなことあるのですか?
総仕上げ問題集には、
いつも通り付いていました。
ダウンロードもなぜか?印刷されません。
どうなっていますか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
テキストの仕訳問題は答案用紙がついておりません。財務諸表や連結会計などの答案用紙はテキストに印字されています。
先程、翔泳社のホームページに行き、答案用紙をダウンロードしまして、プリントできることを確認しました。
私の方では原因がわかりませんので、下記に問い合わせ頂けますと幸いです。
翔泳社の問い合わせ
https://www.shoeisha.co.jp/book/qa/form/9784798158297
今年に入って思い立って簿記を受けようと決め、手始めに3級を受けようと(申し訳ないですが、)他社のテキスト&問題集を買いましたが、答えしか書いていない(解き方のプロセスがよく分からない)精算表やB/S,P/Lの作成が分からなくなり、ネットで調べたらよせだ先生の大変わかりやすい解説のYouTubeに出会い、おかげ様で151回3級を受かりました。
次回は152回2級を受けようと、パブロフ2級商業簿記第5版を購入し、勉強しています。
前置きが長くなりましたが、誤植?と質問があります。
(誤植)
P.223の損益計算書の貸倒引当金繰入が「40」となっていますが、貸借対照表では「80」となっています。(正しくは「80」?)
(質問)
151回2級の第3問が超難問とのことでした。
対策として、パブロフ第5版と総仕上げ問題集第4版で対応できますでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
152回簿記2級の合格を応援しています。
(1)P.223の売掛金の貸倒引当金について
決算整理前の「貸倒引当金」の残高が残っていますので、損益計算書「貸倒引当金繰入」と貸借対照表「貸倒引当金」の金額は違います。テキストP.336とP.340も違っています。
①決算整理前の貸倒引当金40
②決算整理仕訳
貸倒引当金繰入40/貸倒引当金40
③財務諸表の金額
・損益計算書 貸倒引当金繰入40
・貸借対照表 貸倒引当金80
こちらは簿記3級で学習した内容(貸倒引当金の決算整理仕訳、精算表、財務諸表)で、基本的な考え方です。
■P.226の数値例
こちらを見て混乱したのかもしれません。基本的には、損益計算書と貸借対照表の勘定科目は違うものですので、一致しません。ただ、P.226の数値例は一致しています。
P.226は、損益計算書と貸借対照表の表示の問題で、表示の区分けがわかりやすいように、数値を作っています。区分けを理解する問題ですので、貸倒引当金繰入と貸倒引当金の対応がわかりやすいように、「貸倒引当金繰入と貸倒引当金が一致している場合(貸倒引当金の決算整理前の残高がゼロ)」を前提として数値例を作りました。ですので、それぞれの表の上に「次の表のように貸倒引当金繰入が計算された場合を考えます」という文章に書いています。
<まとめ>
基本的には、簿記3級で学習した通り、貸倒引当金繰入と貸倒引当金の金額は一致しない(テキストP.336とP.340のように一致しない)。一致しているのは、貸倒引当金の決算整理前の残高がゼロの場合である。
(2)質問
151回は第3問は捨て問ですので、試験当日に解ける必要はありません。合格した方も解けていません。
そもそも、見たことがない問題は受験生の全員が事前準備できませんので、解ける必要はなく、その他の簡単な問題でミスしないかどうかで合否が決まります。
◆151回のコメント参照
https://pboki.com/pass/151boki2.html
◆日商簿記に合格するための正しい勉強方法
https://pboki.com/howtostudy/passexam.html
なお、テキストと総仕上げ問題集である程度の部分点は十分とれます。総仕上げ問題集の模擬問題の連結でテクニックも紹介しています。また、今後のことも考えて、連結会計のテクニックはブログの方で紹介予定(4~5月)ですので、お待ち頂けますと幸いです。
先月の151回簿記二級試験に落ちました。
パブロフ簿記の教科書&問題集と総仕上げ問題集を使いましたが、今年度版に買い替えなければいけませんか?改定内容は大してないような気もしますが…
今まで使っていたものでも対応できますので、買い替えなくても大丈夫です。債権の譲渡が新しく入り、最近の問題を追加している点が主な変更点です。
債権の譲渡はブログで紹介予定(4~5月)ですので、お待ちください。
先生の説き方わかりやすくて興味があります。
簿記が苦手でいくらお金を捨てたかわかりません。
先生の教材で再度学習したいのですが、スマホを持っておりません。
アプリがないと独学合格は難しいですか?独学の学習方法とともに
ご教授お願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
アプリがなくても独学できますし、テキストと総仕上げ問題集だけで合格している方はたくさんいらっしゃいますので、ご安心ください。
なお、テキストには解説動画もついていますので、練習問題の解き方は動画を見ながら進めると理解がしやすいです。
勉強方法は次の記事に書いてありますので、参考にしてみてください。
◆合格するための正しい勉強方法
https://pboki.com/howtostudy/passexam.html
こんにちは!
工業簿記を勉強中です。
テキストP68の(1)賃率差異(不利差異)について質問です。
予定賃金消費額より実際賃金消費額が大きいということは、余分に費用が発生したから、借方に勘定科目の賃金を記入。
逆に予定賃金消費額より実際賃金消費額が小さいということは、費用が減ったと考えて、貸し方にすると思ったのですが、この考え方ではダメですよね?
テキストを読んでも、わかりません。
予定より実際が大きい→不利差異(勘定科目の差異を借方に記入)と暗記すべきでしょうか。
教えてください。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
原価差異はわかりにくいですよね。最初は私もよく間違えていました。予算と実際の大小で考えると混乱しやすかったので、今は計算式で覚えています。
「予定-実際」と覚えましょう。この計算式で答えがマイナスなら、不利差異です。マイナスは不利、というイメージが覚えやすいです。
費用が減った、増えたと考えると混乱しやすいですから、計算式で判断するのがオススメです。
◆借方差異の覚え方
ゴロ合わせで「借りたら不利」と覚えておきましょう。このゴロ合わせは、不利差異=借方差異、ということを覚えるためのものです。
「予定-実際」がマイナスなら不利差異→借りたら不利→借方差異、という一連の覚え方です。
お世話になっています。
第151回簿記3級を受けまして、ステップアップで第152回簿記2級を受ける予定です。
先日本屋で2級工業簿記のテキスト第2版を購入したところなのですが、今度第3版が発売されるとのこと。。
ちょっとショックを受けておりますが、第2版と第3版でどのような違いがありますでしょうか?
第3版を買いなおす必要がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
範囲に変更はありませんので、工業簿記テキスト第2版で大丈夫ですよ。買い直す必要はございません。
変更したのは下記の内容です。
◆主な変更点
・最近の試験傾向に合わせて、標準原価計算のシングルプランの説明、練習問題を追加。
・受験生が苦手な分野である、製造間接費の原価差異分析の説明を全面的に書き直し、直接原価計算の固定費調整の解説を書き直し。
2級から受験しようと試みる初学者です。1月から3級2級とサーッと勉強してみて、2級で大苦戦しております。全然わからない・・・。
そこでYouTubeによる解説もついているパブロフテキストに乗り換えるべく、本日書店に行ったところ、工業簿記第2版がおいてなかったです。4月に第3版が出るとのことで、2版が撤収されていました。この時期に2版をamazonで購入しても特に問題ないでしょうか?
(ちなみに、商業簿記のほうは最新版ゲットしてきました。気持ち新たに勉強始めます。)
アマゾンでもこれから発売される3版以外は買えないみたい・・・?ですね(泣
テキストを購入くださり、ありがとうございます。
工業簿記テキスト第2版はすでに在庫がなくなって、手に入らないかもしれません。
ですが、3月中は商業簿記を勉強して、4月に工業簿記のテキスト第3版を買ってから勉強すれば大丈夫ですよ。
①2019年3月 テキスト&問題集 商業簿記 第5版
②2019年4月 テキスト&問題集 工業簿記 第3版
③2019年5~6月 商業簿記 総仕上げ問題集 第4版、工業簿記 総仕上げ問題集 第3版
④2019年6月 総仕上げ問題集の解き直し。模擬問題の解き直し。
簿記2級の合格を応援しています!
工業簿記は4月から始めるとして、まずは簿記から始めては、とのこと。
そうですね。そうします。
「急がばまわれ。」でした。実はまだ商業簿記1回通っただけでまだまだ演習が必要です。ますは簿記2級からやってみますね。
ありがとうございました。
もしテキストが早く終わりそうでしたら、次に商業簿記の総仕上げ問題集へ進むのがオススメです。
総仕上げ問題集はボリュームがありますので、早めに手を付けた方が良いかもしれません。
合格を応援しています!
151回検定の第3問を踏まえ、商業簿記のテキスト&問題集第5版、総仕上げ問題集第4版は、第3問を反映した連結会計の解説・説明や問題が掲載されているのでしょうか?
コメントありがとうございます。
2月20日に発売していますので、第3問を反映しておりません。
今後のことも考えて、ブログで連結を解くテクニックの解説動画を3月中にアップする予定ですので、そちらを利用して頂けますと幸いです。
※基本的な内容はテキスト・総仕上げ問題集で学習した後に見る、応用的な解き方という位置づけです。
※テキストの動画解説のページからも見れるようにしますので、ご安心ください。
初めまして だい151回簿記検定3きゅう受けました もし再度3きゅうを今年の11月に受けるなら本はだい何版を購入すれば良いですか?
また再度やり直しとなると心折れそうなのですが合格出来るのか不安ですね😅
コメントありがとうございます。
2019年6月、11月、2020年2月に受験するのでしたら、すべて範囲は同じですので、次の書籍をお使いください。
・パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 第4版 テキスト&問題集
・パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第3版
2級6月試験を受けたいのですが、2月発売の商業簿記テキストを見ると、先に工業簿記に取り組むように書いてありましたが、工業簿記テキストが4月発売とのこと。しばらく第2版で勉強するしかないでしょうか。その際の注意点はありますか。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
商業簿記からスタートして、次のように進めれば大丈夫ですよ。
①2019年3月 テキスト&問題集 商業簿記 第5版
②2019年4月 テキスト&問題集 工業簿記 第3版
③2019年5~6月 商業簿記 総仕上げ問題集 第4版、工業簿記 総仕上げ問題集 第3版
④2019年6月 総仕上げ問題集の解き直し。模擬問題の解き直し。
商業のテキストが早く終わりそうなら、①の次に商業の総仕上げ問題集へ進むのがオススメです。
もちろん、工業簿記第2版を使って勉強しても大丈夫です!
日商簿記2級テキスト&問題集第3版Chapter09練習問題Q2で、なぜ追加の50%が2,000,000ではなく2,400,000になるのかわかりません
10%が400,000に相当するなら、50%は2,000,000なのではないでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
株式の市場価格は、日々変化しています。10%で400,000で買った後に、価格が上昇しているのです。
問題文を読むと、50%を追加で取得し、代金2,400,000を支払っていますので、取得原価が2,400,000となります。
つまり、60%分で400,000+2,400,000=2,800,000、ということになります。
はじめまして!
発売されたばかりの簿記2級最新版テキストは、電子書籍でも発売されるでしょうか?
工業のテキストがすごく読みやすかったので、商業も揃えたくて、、
コメントありがとうございます。
電子書籍でも発売します!
お返事ありがとうございます!
早速電子書籍のチェックをしたのですが、appleブックストアでの販売はまだのようだったのですがお取り扱い予定はありますでしょうか?度々の質問で本当に申し訳ありません、、
大変申し訳ございませんが、Appleの電子書籍については私は把握しておりませんので、出版社である翔泳社にお問い合わせ頂けますと幸いです。
はじめまして。6月の2級を目標に勉強をはじめようと思ってます。4月発売の工業簿記の簿記教科書と総仕上げ問題集ですが、こちらAmazon限定セット発売の予定はございますか?
コメントありがとうございます。
工業簿記のAmazon限定セットは2月15日から予約がスタートします。
こちらのページにも反映させますので、お待ち頂けますと幸いです。
ありがとうございます。楽しみに待ってます。
日商簿記テキスト、総仕上げ問題集共に愛用させていただいております。
先生のコメントにて、総仕上げ問題集第3版のP24の02の解答に誤植があると記載されておりましたが、コメントの下に表示いただいたリンクで翔泳社様のサイトにとんでも、正しい解答がどこでみられるのか分かりません。
どちらで確認できますでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
下記のリンクに飛ぶと見れますのでお試してください。
https://www.shoeisha.co.jp/static/images/errata/21367/P24seigo.pdf
なお、翔泳社のサイトからは確認方法は次のようになります。
■確認方法
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798155234?1519700587#errata
→書籍・SEShop限定PDF、を押す
→この刷数の正誤表を見る、を押す
→24ページの正しい解答、を押す
商業総仕上げ問題集p319第二問の問2で、
なぜ2ヶ月分繰延るのか教えていただきたいです
繰延→見越し
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
2月と3月の有価証券利息が決算時点で、未計上となっているためです。
二級商業簿記第四版のp77の回答の、為替差損益は25100になりませんか?
決算整理前の為替差損益が21,400(貸方残高、右側にある)ですので、ステップ1の仕訳で為替差損益が借方である左側ならマイナス、貸方である右側ならプラスして計算してみてください。恐らく、⑤と⑥の集計を間違えていると思いますので、確認してみてください。
なるほど!理解しました。
プラスマイナスの認識を借方貸方ではなく、単純に為替差損益の計算時に算出されたプラスマイナスで計算していました。
下書きのプラスマイナスは、外貨建資産、外貨建負債のプラスマイナスですので、為替差損益の金額ではない点、注意が必要です。
解決したようで良かったです♪
ここの問題は質問が多いので、改版(第5版)では為替差損益のT字勘定の説明を追加しておきました。
簿記検定に再挑戦を考えています。
以前購入した日商簿記3級テキスト&問題集第2版、日商簿記3級総仕上げ問題集を、そのまま活用しても大丈夫でしょうか?第3版を再度購入した方が良いでしょうか?
コメントありがとうございます。
範囲の一部変更がありますので、下記の部分に注意すれば大丈夫です。
https://pboki.com/re/boki3_h28.html
11月の3級の試験に向けてゆっくりですが、勉強再開しようかとおもいます。
テキスト2版を使っていたので、3版に買い直そうかと検討していますが4版の予定はありますか?
2018年11月の試験向けには、第3版をお使い頂ければ大丈夫です。11月の合格を応援しています!
【補足】
簿記3級の第4版は、2019年2月下旬に発売予定ですが、範囲改定がありますので、大幅に内容が変更されます。
はじめまして!
簿記3級テキスト3版、総仕上げ問題集2版が6月試験向けとなってますが
2018年11月の試験にも対応していますか?
2018年11月試験に対応しています!安心してお使いください。
パブロフ日商簿記2級第4版を読んでいるのですが、456p.457pに疑問があったので質問です。
Q1
456pの左下の親会社、子会社図は間違っていませんか?矢印が逆ではないですか?
Q2
457pの文章5行目【さらに、翌期中に子会社が】という文章は【さらに、翌期中に親会社が】の間違いではないですか?
回答よろしくお願いいたします
正確には日商簿記2級 商業 テキスト&問題集 第4版です。よろしくお願いいたします。
ご指摘ありがとうございます。
矢印の向き、文章が間違っていました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
よせだ先生、すみません。
貸倒引当金繰入が、販売費および一般管理費でした。
自分の間違いでした。
解決したようで良かったです。勉強頑張ってください♪
よせだ先生、初めまして。
来月6月の日商簿記2級を受験するために頑張っている者です。
簿記2級総仕上げ問題集第3版のchapter8
問題6連結財務諸表なのですが、
第2年度の販売費及び一般管理費で、2年度目の
②のれん償却200、
⑥貸倒引当金△10
は入っているのですが、①の開始仕訳の中の貸倒引当金△20が計算に入っていません。
他の問題は入っているのですが、間違いでしょうか?
『日商簿記2級テキスト&問題集(第4版)』第8章リース取引について質問です。
今まで「リース取引」は名前しか聞いたことしかなく、中身も分かりませんでしたが、本書の解説でスッキリいたしました。問題を解いた後にふと疑問に思うことあり、以下2つ質問させてください。
① 借手としての2つのリースの使い分け、貸手としてとしての使い分け
「途中での解約」「コストの負担」という2つの条件から見ると、ファイナンスリースは貸手に優位、オペレーティングリースは借手に優位なのではと思いました。そうすれば実務ではお互いが自分が優位なほうを押し付け合って交渉するのでしょうか?
解約できずコストも負担するファイナンスリースを借手としてあえて選択するのは、p170にあるようにやはり一括で購入するお金がないからでしょうか? それぞれ一体どんな事情のときに選択するのか疑問に思いました。
② 「オフバランス化」とは…
耳学問で「リースのメリットはオフバランス化」と聞いたことがあります。p171に解説ある仕訳を見ると、ファイナンスリースの場合は貸借対照表に載る形になると思うのですが、オフバランスのメリットという場合はオペレーティングリースに限るのでしょうか?
聞きかじっただけなので、そもそも不正確かもしれず、あやふやで気持ち悪い状態にあります。
試験からやや脱線する質問となりますが、後学のためにご教授頂けたら嬉しいです。
コメントありがとうございます。
取引としては、リース会社が強いです。
ファイナンスリースでもオペレーティングリースでも、リース会社が儲かるように価格の設定をしていますので、大差がなかったりします。
ファイナンス=お金を貸しているのと同じ、ですので、会社に固定資産を購入するお金の余裕がないのでリース取引をしている、とも言えます。
会社は手元の現金が少なくても、リース取引によって高額の固定資産を利用できるので、リース取引のメリットはあります。また、コピー機など、機械の管理の手間がかかるので、リースにしている場合もあります。実務上の理由は色々あります。下記のサイトに書いてあったので、参考にしてみてください。
https://kigyou-no1.com/lease-1380#i-7
②オフバランス
会社の利益率の指標をよく見せるためです。利益÷総資産、で計算する場合、総資産が少ない方が利益率が高くなります。これを利用すると、オペレーティングリースにすることで、貸借対照表の固定資産を減らして総資産を減らす、同じ利益の金額でも利益率が良くなる、という流れです。
なお、今は日本独自のリースの処理をしていますので、今後は国際会計基準に合わせていくので、リース取引の処理は変わっていくと思います。
早速のコメント、丁寧なご回答、ありがとうございます。リースの本質が「お金を貸している」点にあると理解でき、色々と頭の中で繋げることができました。(利息が出てくることもごく自然なことなんですね)
また、よくまとまったリンクをご紹介頂き、ありがとうございます。自分一人だとGoogleの森に迷い込んでしまうので、アドバイス頂き大変有難く感じ入りました。
引き続きパブロフ君を追いながら試験に立ち向かいます!
解決したようで良かったです。勉強頑張ってください♪
これから3級を受けようとしていますが、テキストを間違えて2版を購入してしまいました。28年6月以降削除以外に勉強しなくてもいい箇所、しなくてはならない範囲はありますか?
教えてください。
コメントありがとうございます。
基本的には範囲は同じで、下記の2点に注意すれば大丈夫です。勉強頑張ってください♪
・為替手形が範囲外なので、勉強しなくてよい
・未収金が未収入金になった
初めまして。テキストの事で質問です。2018年11月もしくは2019年2月に2級の取得に向けチャレンジしようと思っているのですが、テキストは2018年6月試験でオススメされている下記4点でカバーされていますか?もしくは改定の予定等はありますでしょうか?
・工業簿記テキスト&問題集 第2版
・工業簿記総仕上げ問題集 第2版
・商業簿記テキスト&問題集 第4版
・商業簿記総仕上げ問題集 第3版
3級勉強時にはパブロフ君のテキストにお世話になり合格することができましたので今回も購入を検討しています。回答宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
2018年6月、11月、2019年2月の試験は、ご指摘のテキスト、総仕上げ問題集に対応しておりますので、ご安心ください。
簿記2級、合格を応援しています!勉強頑張りましょう♪
返信ありがとうございます。
早速書店で4冊購入してきました。
地道に勉強がんばります。
ご購入くださり、ありがとうございます。
勉強していてわからないときは、お気軽に質問してください♪
こんにちは、全くの簿記初心者で3級合格のち2級の勉強をしています。
パブロフくん2級のテキストについて意見感想です。
説明がわかりやすくサクサクとすすんで楽しく勉強させてもらっています!
一つ気になったことなのですが、「資本準備金」についてです。
「振込金額を資本金と資本準備金とする。」とあるものの仕訳の説明のみで、資本準備金が何かということが全く説明されておらず、この準備金で開業費や創立費にするのか?どういう時に使うお金なんだろう?とモヤモヤしました(・・;)
「資本準備金」の存在は常識なのかもしれませんし、簿記試験ではただ仕訳の仕方を覚えておけばいいものなのでわざと省いてるのかもしれないのですが全くの初心者にとって説明があると理解が深まると思いました。(調べたので今は理解しております)
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
次の改訂版に入れるのを検討させていただきます。コメントありがとうございました。
こんにちは。
6月の簿記2級を受験します。
基本からしっかり学習するために、今日、本屋で商業簿記のテキスト第4版を購入しました。
ところで本屋さんに商業簿記の総仕上げ問題集の第4版がなかったので購入しなかったのですが、第4版は出ないのですか?
また、工業簿記も本屋さんで第2版しか見なかったのですが、H30年6月に対応しているのでしょうか。
ごめんなさい、少し下のコメントに、
2018年6月に対応しているテキストと問題集のこと
書かれていましたね。
明日、早速、工業簿記のテキストも問題集も買ってきます。
コメントありがとうございます。解決したようで良かったです♪
コメント失礼いたします。
2月に受験予定でしたが、お金の振込を忘れてしまい、受験できなくなってしまいました。
本当に自分のミスなので、泣きたい気持ちでいっぱいです。
6月は必ず受験して、今までずっと受からなかった簿記に受かりたいと思っています。
準備としては今から備えた方が良いですか…?
今回は残念でしたね。
今から準備をすれば、6月の試験で万全です。勉強頑張ってください♪
返信ありがとうございますm(_ _)m
問題集は今までのもやった方がいいのでしょうか。
新しく出版された一冊で臨めるようになっていますか?
新しく出版した総仕上げ問題集を使えば大丈夫です。過去の総仕上げ問題集を解く必要はありませんので、ご安心ください。
2018年6月試験は、下記の書籍を使うのがオススメです。
・工業簿記テキスト&問題集 第2版
・工業簿記総仕上げ問題集 第2版
・商業簿記テキスト&問題集 第4版(2月発売)
・商業簿記総仕上げ問題集 第3版(2月発売)
さっそく解き始めています!
一つ質問させてください。
【製造間接費は直接工の直接作業時間にもとづいて予定配布率@1500円で予定配賦を行っている。】
という問題の仕分けなのですが、
【仕掛品/製造間接費】 になるのはなぜでしょうか?
どうしても 【製造間接費/賃金】
だと思ってしまいます…(;_;)
宜しくお願いします。
この2つはそれぞれタイミングと意味が違いますので、一つ一つ確認しましょう。
①製造間接費/賃金
賃金から製造間接費へ振り替えるのは、間接労務費として賃金を消費したタイミングです。
当月発生した賃金のうち、間接労務費として消費した金額を製造間接費へ振り替える、という意味の仕訳です。
テキストP.056、P.058に書いてありますので、見てみましょう。
②仕掛品/製造間接費
製造間接費から仕掛品へ振り替える(配賦)するのは、間接材料費、間接労務費、間接経費を製造間接費に集計した後に、各製品に振り分けるタイミングです。
当月に集計した製造間接費を各製品へ振り替える、という意味の仕訳です。基本的に①の仕訳の後に行います。
テキストP.089の実際配賦、P.092の予定配賦を読み直してみると理解がスムーズになると思います。
工業簿記は勘定の流れが重要ですので、テキストChapter1~5の勘定の流れと仕訳について、今のうちにしっかり復習しておきましょう。総仕上げ問題集でわからないときは、基礎があやふやな場合が多いので、テキストに戻って復習することが大切です。
返信遅れましてすみません。
ありがとうございました!!!
初めまして。
「日商簿記2級 総仕上げ問題集 工業簿記 初版」が手元にあるのですが、第2版と違いはどのような所でしょうか?
第2版との違いは、模擬問題が試験範囲の改定に対応した点、工業簿記の最新の出題傾向に対応した点、解説や問題を変更した点です。
日商簿記 工業簿記2級テキスト&問題集2版を勉強し、148回を受験します。
購入したのが146回の時なので実践問題をダウンロードしようとすると146回対応しか出ません。実践問題の改定版(148回)対応のものは入手できますか?
コメントありがとうございます。
試験範囲に変更がありませんので、146回対応が148回対策として利用して頂けます。
パブロフ先生 こんにちは。毎日アプリと総仕上問題集で、2月の試験に向けて勉強しています。
工業簿記2級のアプリのQ12とQ13について教えて下さい。
BOX図の加工の月初の重量が、30キロになっているのは何故ですか?
110×30%で33キロではないでしょうか。
宜しくお願い致します
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
加工費の進捗度が(30/110)と書いてあるからです。30%とは書いていませんので、確認してみてください。
11月に3級を受けるため、このパブロフの参考書で勉強しました。とても分かりやすかったです。
次は来年、6月に2級を受けるつもりです。
6月から税効果会計が試験範囲とのことですが、来年用にまた参考書が販売されるのですか?
コメントありがとうございます。
簿記3級、合格おめでとうございます。簿記2級もこの勢いで頑張りましょう♪
はい、商業簿記のテキストと総仕上げ問題集の改訂版を発売します。なお、工業簿記はそのままですので、まずは工業簿記から学習をスタートし、商業簿記は改訂版が発売されてから学習するのがオススメです。
・工業簿記テキスト&問題集 第2版(現在発売中)
・工業簿記総仕上げ問題集 第2版(現在発売中)
・商業簿記テキスト&問題集 第4版(2018年2月下旬)
・商業簿記総仕上げ問題集 第3版(2018年2月下旬)
こんばんは!
2月に2級を受けようと思っているんですが、現在発売されている参考書のみで出題範囲はカバーできますか?
税効果会計などが不安です
コメントありがとうございます。
2月は試験範囲の変更はありませんので、現在発売されているテキスト、総仕上げ問題集でカバーできます。
税効果会計は来年6月からの試験範囲ですので、2月の試験で出題されることはございません。
2級テキスト&問題第3版p75の絵2コマ目について、1ドル110円とありますが、正しくは100円ではないでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当箇所は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。100円が正しいです。
出版社のホームページに正誤表がございますので、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
★下記アドレスへ移動→正誤表をクリック→購入刷数を選択(不明なら全刷を選択)
テキスト&問題集 第3版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798148977
総仕上げ問題集 第2版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798149745
こんにちは。
たのしく拝見しています
11月の3級試験を受けることができず、次回2月の試験を受ける予定です。今販売されている書籍は2月に対応していますでしょうか。それとも12月以降待った方が良いでしょうか。ご教示をよろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
今発売されているテキストと総仕上げ問題集で2月試験は完全に対策できますので、大丈夫ですよ。
ありがとうございます。さきほどamazonで購入しました!
ご購入ありがとうございます!勉強頑張ってください♪
今回、簿記二級の総仕上げ問題集第2版を買わせていただいた者です。
p38の問5の一年基準の問題なのですが、確か類似問題で以下の解答を見た記憶があるのですが、これではダメなのでしょうか。
支払保険料50000/ 前払保険料10000
長期前払保険料40000
前払保険料10000/ 支払保険料40000
長期前払保険料30000
ご返答お待ちしております。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
コメント頂いた仕訳は、再振替仕訳と決算整理仕訳を書いたもので、間違いではありません。どちらでも構いません。
なお、本問は「当期の決算にあたり、適切な費用の期間帰属のための処理を行う。」と指示があり、指示に従い流動資産のうち当期に帰属するものを費用に計上し、固定資産のうち流動資産に振り替えるものを処理しております。再振替仕訳と決算整理仕訳を行うと指示がある訳ではないので、解答の通りにしております。ただし、どちらでも構いません。
会社でもバラバラですから、どちらの仕訳が正しいという訳ではございません(合算すれば同じ)ので、気にしないで大丈夫です。
ありがとうございます!
再び質問失礼します。既に他の方が質問されていたら申し訳ないのですが、
簿記二級 総仕上げ問題集 第2版 の模擬問題第1回の第1問の3で、
解答では売上割戻引当金を取り崩しており、問題文に直近3ヶ月とあるのですが、直近3ヶ月だけでは前期の売り上げに対する割戻なのか当期の売り上げに対する割戻なのか分からないのではないかと思いました。
借方を全額売上で処理する場合も考えられるのではないでしょうか。
本問は本試験の問題文とほぼ同じです。売上割戻引当金の取り崩しが本試験の模範解答ですので、売上では不正解となります。
直近というのが、当期の3か月か、前期から当期の3か月か不明ですので、当期に発生したと判断することはできません。前期2月、3月、当期4月の売上を集計する場合もあります。契約条件次第なので、詳細はわからないですが、本問の趣旨は、売上割戻引当金を使わないケースと使うケースを問う問題です。「ただし、高知商店に関しては、前期末に売上割戻引当金を¥165,000計上している。」と問題文が与えられていますので、これを使う指示なのだと理解するのが正しい文章の読み方です(当期に発生した売上割戻である、とは書いていません)。
日商簿記の問題文が不明瞭なのは皆さんおっしゃるので、お気持ちはわかりますが資格試験の性質上、問題文がわかりにくいのは所与の条件として割り切るしかありません。総仕上げ問題集では、試験前に慣れておくため、似たような問題文にしております。
簿記の問題の質問につきましては下記に書き込んで頂けますと幸いです(他の方の質問もこちらに掲載されております)。
http://pboki.com/nisho2/2shogyoqa/faq.html
商業簿記2級総仕上げ問題集第2版の中で質問があります。
Chapter8問題5の資料IIの4なのですが、なぜX2年3月31日の財務諸表にX2年4月1日の貸付を反映させるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、X2年4月1日は誤植でして、正しくはX1年4月1日でした。ご迷惑をおかけいたしました。私から出版社に伝えておきます。
ご確認ありがとうございました。
いつもテキストにお世話になっております。
パブロフ2級商簿テキスト&問題集のP133、(2)の③の仕訳ですが、
「固定資産売却損」は「固定資産圧縮損」でよろしいでしょうか。
ご確認いただけると幸いです。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
該当箇所は誤植でして、固定資産圧縮損が正しいです。
誤植がございまして、大変申し訳ございません。翔泳社のホームページに正誤表がございますので、お使い頂けますと幸いです。
★下記アドレスへ移動→正誤表をクリック
テキスト&問題集 第3版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798148977
総仕上げ問題集 第2版
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798149745
日商簿記3級総仕上げ問題集P161の問題で質問があります。
(2)の貸倒引当金に関する決算整理仕訳で
決算整理前残高が4000になるのはわかったのですが
なぜ借方の3000を足してしまうのかがわかりません。
非常に初歩的な質問であるかとは思いますが、ご教授願います。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
決算整理前の合計残高試算表には、前期からの繰越高と期中の増減が集計されています。
この3,000は期中に発生した貸倒れです。計算式にすると次のような関係がなりたっています。
前期からの繰越高?-当期の貸倒れ3,000=決算整理前残高4,000
↓
?=7,000となり、こちらを貸倒引当金の貸方に記入します。
参考:取引の流れを①~⑤の順番に説明します。
①前期末の決算整理
決算整理仕訳で貸倒引当金を繰り入れた。
貸倒引当金繰入7,000/貸倒引当金7,000
②当期首
貸倒引当金の残高は7,000です。
当期首の合計試算表(貸倒引当金の部分)
ーーーーーーー
|7,000
③当期中
売掛金の貸倒が発生した。
貸倒引当金3,000/売掛金3,000
決算整理前合計試算表(貸倒引当金の部分)
ーーーーーーー
3,000|7,000
この結果、貸倒引当金の残高は7,000-3,000=4,000になりました。
④当期末の決算整理
決算整理仕訳で貸倒引当金を繰り入れた。
繰入+4,560
貸倒引当金 4,000 → 8,560
貸倒引当金繰入4,560/貸倒引当金4,560
これにより、貸倒引当金の残高は8,560になりました。
決算整理後合計試算表(貸倒引当金の部分)
ーーーーーーー
3,000|11,560
繰越試算表(貸倒引当金の部分)
ーーーーーーー
|8,560
本問では以上の取引が行われています。
総仕上げ問題集 第1版2014年11月13日の使用しています。11月の試験に対して変更などの詳細を教えてください。
コメントありがとうございます。簿記3級、簿記2級商業、簿記2級工業のどちらでしょうか。
簿記2級工業の場合ですと、最新の試験範囲の傾向を反映させまして、模擬問題が商業簿記の範囲改定(連結会計を含む)に対応しました。
簿記3級になります。よろしくお願い致します。
簿記3級は2016年に試験範囲の変更があり、第1版は改定の内容に対応しておりません。詳しくはこちらをご参照ください。
http://pboki.com/re/boki3_h28.html
工業簿記2級の第2版も新しい出題範囲に対応していますか?
また、工業簿記2級の第3版は出る予定はありますか?(出来ればkindle版もあるとありがたいです・・・!)
あ、出題範囲が新しくなるのは商業簿記のみでしたね・・・
Kindle版は発売中ですので、ご確認頂けますと幸いです。
簿記の勉強をやり直そうと思っている者です。
簿記3級のテキストと問題集の前のバージョンを持っているのですが、すでに最新版が発売されていると聞いて最新版に買い換えるべきか迷ってます。
コメントありがとうございます。
試験範囲の改定や勘定科目の変更がございましたので、最新版の方が安心して学習することができると思います。解説動画も付いていますので、最近がオススメです♪
こんばんは。
今日は2級の試験を受けてきました。
簡単だったようですが、勉強のスタートが遅く、勉強不足だったようで、合格は難しそうです。。。
よせだ先生のテキストを使用し、勉強してきましたが、問題を解くのが足りていなかったようです。先生のおっしゃる通り、問題演習は大切ですね。11月の試験に向けてまた頑張ろうと思います。
そこで質問なのですが、工業簿記の総仕上げ問題集は第2版を購入したほうがよいのでしょうか?問題が変わっていますか?
これまでは第1版を使用し、今回の試験で商業簿記の範囲が変わるためということで、巻末の模擬問題は差し替えをダウンロードして使用しました。
第2版を購入すべきか迷っています。。。
試験お疲れさまでした。
今回の試験で改善できる点が見えたようですので、次回の11月に向けて勉強頑張りましょう!
第1版でも大丈夫だと思いますが、第2版では最近の試験傾向を反映し問題を追加し、質問の多かった問題の解説を追加していますので、わかりやすくなっています。第2版の方が良くなっていますので、不安でしたら買い換えるのがオススメです(模擬問題も11月試験に向けて、連結会計も入れています)。
よせだ先生、お忙しいところ、ご返信いただきありがとうございました。
早速、今日の仕事帰りに第2版を購入しようと思います。
ありがとうございました。
次こそ合格します!!
リベンジ、応援しています!
こんにちは。質問があります。「日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集」の2017年2月16日初版第1刷発行を使用しております。
同書の79頁の最後下2行について、「-⑤600+⑥400=24700」となっていますが、「+⑤600-⑥400=25100」ではないでしょうか。
学習暦が浅く私の理解不足によるものかもしれませんが、何卒お教え願います。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
決算整理前残高試算表の為替差損益の残高21,400が右側にあります。つまり、収益に21,400が計上されています。
為替差損益21,400円に決算整理仕訳の為替差損益をプラス、マイナスしていきます。
決算整理仕訳で為替差損益が左側ならマイナス、右側ならプラスとして集計すると、解答の通りになります。決算整理仕訳を見ながら、集計してみてください。
工業簿記総仕上げ問題集 P240の問題で質問です。
この問題を売上高をSと置く解き方でやると、
売上高=S
変動費=0.407407407S
(6,600,000➗16,200,000)
となってしまい、割り切れません
今まで変動費➗売上高の計算で割りきれないことがなかった為、質問させて頂きました。
割り切れないと分かったら、販売個数をXと置くやり方に切り替えた方がいいですか?
割り切れない場合は分数のまま計算してみましょう。
S-(6,600,000/16,200,000)S-5,760,000=0
解説に書いてある解き方で解くのがオススメです。
ありがとうございました。
分数のまま計算してみたら、答えと同じになりました。工業簿記は満点を目指していても、
大体一問位はミスをしてしまいます。。
試験まであと1ヶ月、頑張ります‼
工業簿記はパターンが決まっていますので、満点が取れるように何度も解き直しましょう。ケアレスミス対策としてミスノートの作成と読み込みがオススメです。
http://pboki.com/missnote/missnote.html
パブロフ 工業簿記 二級のP113ですが、賃金の仕掛りの答えは510ですよね?解説にも問題にも510ってあるんですが。
誤植が多すぎる…
ちなみに、テキスト&問題集です。
テキストをお使いくださりありがとうございます。
P.113は誤植ではございません。賃金の消費高は500で正しいです。
賃金の消費高500を仕掛品に振り替えますので、賃金の支払額510を仕掛品に振り替えるわけではありません。P.113の計算式をご確認ください。
支払額510+月末未払180-月初未払190=500
なお、賃金勘定の仕訳と勘定記入は、P.059をご確認ください(金額も合わせています)。
新しい商業簿記2級の総仕上げ問題集を解いています。他の方が既に質問されていたらすみません。chapter2問題1で備品Cは10月に購入しているので減価償却は3ヶ月分の3000円ではないのですか?
コメントありがとうございます。
備品Cは生産高比例法で計算しています。テキストP.141の豆知識に「生産高比例法は月割り計算しない」と書いてあります。
例えば、TVを1月~3月で3,000時間使用した場合、3,000時間は3か月分の使用時間になっていますよね?
定額法や定率法は、1年分の減価償却費を計算する計算式ですので、月割り計算する必要はあります。一方で生産高比例法は使用時間自体が月数に応じた数値になっていますので、さらに月割り計算する必要はありません。
2級商業簿記/総仕上げ問題集 第2版を学習中です。
P79「システムA」の減価償却について質問です。
H20.4.1~H28.3.31(8年)
減価償却累計額1,600,000円
前期末の帳簿価額400,000→ここまでは理解しました。
その後、H28.4.1~H28.9.30のソフトウェア償却額の計算方法の所で混乱しています。
今期分は、
期首帳簿価額400,000×0.100×6か月分/12か月で計算をしないのでしょうか?
除却処理の際は貸方:ソフトウェア400,000となっています。
定額法で求めるため、常に取得価額2,000,000を使って計算をするという理解ですか。
モヤモヤしています。もう一度テキストに戻って確認をしたいと思います。
コメントありがとうございます。
減価償却は定額法、定率法で計算式が違います(テキストP.134、P.136)。そして、ソフトウェアは無形固定資産ですので、残存価額ゼロ、定額法、直接法で記帳します(テキストP.167)。ですので、(取得原価-0円)÷耐用年数=1年分の減価償却費、ということになります。なお、本問の定額法は償却率を使っていますが、1÷10年=0.1ですので、計算自体は同じです。(取得原価-0円)÷10年、と(取得原価-0円)×0.1は同じですよね?
期首帳簿価額を使うのは【定率法】の計算ですので、間違えないように注意しましょう。
返信ありがとうございました。
無形固定資産は定額法を使う事をテキストで復習しました。償却率を使うのは定率法だけではないことをもう一度確認しました。
細かいところにも気を配らないと、なかなか合格できないと痛感しています。
試験まで何度も復習します。
ありがとうございました。
解決したようでよかったです。最近の試験は実務的な問題が出題されていますので、試験前に抑えておきましょう。勉強頑張ってください♪
再度質問すみません。
P140 設問1 貸倒損失について 以下の仕訳は間違いですか?
貸倒引当金 5,000 / 得り掛け金 8,000
売上 3,000
P141 設問8 B社社債の償却原価法について 満期日は記載されてますが取得年月が問題文には未記載です。
取得年月H29年4月1日と解説にありますが、額面価額60,000円と簿価57,000円の差額3,000円を4年で償却すると判断すべき理屈が分かりません。
■P140について
当期の売掛金が貸し倒れた場合、次の仕訳を書きます。
貸倒損失/売掛金
売上の取り消しは間違いになりますので、簿記3級のテキストを復習してみてください(簿記3級テキストCh10参照)。
■P141について
取得年月が不足しており申し訳ございません。本試験では与えられる情報です。
本問については前期以前に取得したと考えて解いて頂けますと幸いです。
【考え方】
前期以前に取得しており、償却原価法を適用している。
→当期の帳簿価額と額面金額の差額を当期首から満期日まで4年間で償却する。
商業簿記2級総仕上げ問題集やっています。
P122の総勘定元帳 売掛金 4/24 諸口 5,500,000
となってますが、仕訳では売掛金600万となってます。
誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。下記が正しい金額ですので、修正してお使い頂けますと幸いです。私から出版社に連絡致します。
総仕上げ問題集 第2版
P.122
問1
総勘定元帳 売掛金
4月24日諸口5,500,000
4月30日次月繰越7,860,000
↓
【正しい金額】
4月24日諸口6,000,000
4月30日次月繰越7,360,000
さっそくのお返事ありがとうございました。
総仕上げ問題集は、テキストで分かったつもりになっていた論点をビシバシ鍛えてくださるので助かってます。
総仕上げ問題集がお役に立ててるようで嬉しいです♪
6月の合格を応援しています!
決裁でなく決算でした。失礼しました。
誤植がありまして、大変申し訳ございませんでした。
P457の当期純利益は44,320が正しいです。出版社に連絡しておきます。
はじめまして。
商業簿記2級テキスト問題集第3版を楽しく読み進めていますが、連結決裁のところは苦労しています。
P457の当期純利益の数字が、P448の数字と異なるのは何故なのでしょうか。
44,320が正しいような気がするのですが、勘違いでしょうか。
初めまして。某学校の通信教育で学習し、145回を受験した社会人です。学生時代にも受験経験がありますが、今回も残念ながら不合格でした。問1問2は満点でしたが、問3問5(特に問3は難易度もさることながら、時間も全く足りず)が厳しかったです。
個人的な反省としては、動画を見ることに時間をかけ、問題演習にさく時間が短かったこと(特に問3対策)。工業簿記はコストフローのどこの部分なのか意識せず解いていたことでしょうか。また、過去問にはない問題への苦手意識があります。
今からこちらのテキスト等を使い、6月の受験に間に合うでしょうか?また、過去問にない試験問題や財務諸表対策はどうすれば良いでしょうか?
コメントありがとうございます。
今から勉強すれば6月の試験に十分間に合うと思います。簿記検定は記述式試験ですので、問題演習が必要不可欠です。工業簿記は過去問だけでは範囲がカバーできませんので、テキストや問題集での学習が大切です。
テキストと総仕上げ問題集、過去問で使用する目的については、こちらをご参照ください。
http://pboki.com/howtostudy/passexam.html
合わせてミスノートを作っておくとケアレスミスを減らせますので、オススメです。
http://pboki.com/missnote/missnote.html
早速テキスト&問題集&アプリを購入し、次の準備をしたいと思います。もう少しブログを読み込み、学習方法に従って勉強したいと思います。疑問点等でたら、またよろしくお願いします。
テキスト&問題集、総仕上げ問題集、どちらを買おうか迷っています。
どちらも買った方がいいでしょうか?
コメントありがとうございます。
最近の試験は内容が難しいので、テキストと総仕上げ問題集を両方使って学習するのがオススメです。そして、新しく試験範囲となった内容も出題されていますので、最新の書籍をお使いください。
コメントありがとうございます。
早速注文してみました。
諦めそうになったけど、このサイトを見て、皆さん頑張っているんだから、私も頑張ろうって思いました!
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます!
わからないときは、いつでもお聞きください♪
合格を応援しています!
よせだ先生、こんにちは。
2015年に2級を独学で勉強する中で、このブログを見つけ
動画で一気に目から鱗となり、その後総仕上げ問題集とテキスト&問題集を買いそろえました。
なかなか勉強不足で受からない中、昨年11月は急遽3級を受けました。
3級のテキスト&問題集を買って演習問題4回分を完璧になるまで勉強したところ、
97点にて合格でき、大変感謝しております。
今回の2月の試験は、それを励みに頑張りましたが、どうも自己採点では不合格のようです。
パブロフくんのおかげで、簿記の勉強自体は楽しいので、
くじけず6月の再受験を目指します。
前置きが長くなりましたが、6月再受験をする上で、新版を買いたいな、と思っています。
今持っているのは、以下です。
・2級 商業簿記 テキスト&問題集 第2版
・2級 工業簿記 テキスト&問題集(第1版)
・2級 商業簿記 総仕上げ問題集(第1版)
※これは改訂後は使用してません
・2級 工業簿記 総仕上げ問題集(第1版)
それで、商業テキスト&問題集は第3版、ほかは第2版を買い替えたらよいでしょうか?
アドバイスをいただけるととてもありがたいです。
試験お疲れさまでした。
今回の試験、難しかったですね。受験された皆さん苦戦されたようです。3級の97点合格、素晴らしいですね。6月の試験でリベンジ頑張りましょう!合格を応援しています!
次の3冊を買い換えるのがオススメです。工業簿記も内容を追加していますので、新しい方を使った方が安心です。
・2級 商業簿記 テキスト&問題集 第3版
・2級 工業簿記 テキスト&問題集 第2版
・2級 商業簿記 総仕上げ問題集 第2版
今回は、練習問題の解説動画が無料で付いていますので、こちらも合わせてご利用頂けますと理解が深まると思います。わからないときは、質問を受け付けていますので、遠慮なさらずお聞きください♪
パブロフくん、よせだせんせい
ご返信ありがとうございます。
テキスト&問題集は付箋付きセットをポチっとしたので、届くのが楽しみです。
商業の総仕上げ問題集も予約しました。
試験明けての2日目の昨日、初心にかえって、工業簿記の総仕上げ問題集を
イチから解き始めました。
これからは、テクニックだけじゃなく、本当の理解を深めていきたいと思います。
6月試験がんばります。動画も楽しみです。
ご注文ありがとうございます。
テキストの内容を改めて読むと新しい発見があるかもしれません。商業簿記は取引の流れと仕訳の関係、そして勘定科目の残高を意識することが大切です。工業簿記は勘定科目の流れが大切です。
勉強をしていて、わからないときはいつでもお聞きください♪
はじめまして。
今日、2級に3度目の挑戦でしたが、解答速報で確認したところまたダメでした。
社会人の独学では限界があるのでしょうか…
と、弱気になってしまいますが、6月に再挑戦しようと思います。
今まで使っていたテキストよりも、年明けに発見したパブロフ君のHPとアプリの方が分かりやすかったので、次回のためにこちらで教材を揃えたいのですが、
次回の試験では内容がまた変更になるので、どのテキストを買ったら良いのか悩んでます。
私の確認不足でしたら申し訳ないのですが、新たな出題範囲に対応したテキストはもう発売されていますか?
また、独学での勉強に少し不安を感じはじめました。子供がいるので、思うように集中できる時間が少ないのですが、勉強方法を見直した方が良いのか、初めから勉強し直した方が良いのか…
お忙しいと思いますが、お返事頂けると嬉しいです。
試験お疲れさまでした。
独学で合格されている方がほとんどですので、大丈夫ですよ。
◆テキスト
下記の4冊をお使い頂けますと幸いです。
①パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第3版(発売中)
②パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記
総仕上げ問題集 第2版(4月4日発売)
③パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記
テキスト&問題集 第2版(発売中)
④パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記
総仕上げ問題集(発売中)
※④は範囲改定の模擬問題の差し替え版が翔泳社のホームページにあります。
◆勉強方法
他社のテキストをお使いということですので、取引の流れや仕訳の関係、下書きの書き方、問題の解き方を理解するために、テキストから始めるのがオススメです。テキスト→総仕上げ問題集という順番に解けば大丈夫です。
詳細はこちらに書いてありますので、ご参照ください。
http://pboki.com/howtostudy/passexam.html
テキストや総仕上げ問題集は、細かく分かれていますので、短い時間でも少しずつ進めていけば大丈夫です。小さなお子様を育てながら合格された方はたくさんいらっしゃいます。
6月の合格目指して一緒に頑張りましょう!
返信ありがとうございます。
早速全て注文しました。
弱気になってしまう時もありますが、
次回は確実に合格できるよう、もっと理解を深めて挑めるように頑張ります!
勉強していてわからないときは、お聞きください♪
簿記2級合格を応援しています!
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 第2版を使用しています。特典の実践問題のダウンロードの仕方がわかりません。URLで開いたページのどこにあるのでしょうか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
ダウンロードページがわかりにくく申し訳ございません。翔泳社の方にわかりにくい旨、お伝えしておきます。
1.右下のこちらをクリックしてください。
≫SEBMメルマガに登録せずダウンロード
2.表示されたページのこちらをクリックしてください。
【平成28年度試験対応】「実践問題6回+補足問題1回分(商業簿記と同一内容)」
以上となります。よろしくお願いいたします。
初めまして。今年に入って、簿記2級を3度受けましたが、3度とも玉砕してしまいました。工業簿記に問題があるようです。
通信で対応していたのですが、どうもその教材が合わないような気がしていました。すごくわかりにくいように感じます。新たパブロフさんのテキストを利用させていただきたいのですが、理解に問題が生じたりするものでしょうか?
あと、第2版は最新ですか?次の試験までに改訂版が出るなどありますか?
コメントありがとうございます。
教材の合う合わないはあると思います。
規模の大きい書店にはパブロフ流の本がおいてありますので、一度書店で立ち読みしてみてください。
わかりやすそうでしたら、お使い頂けますと幸いです。
以下の書籍が最新版となっております。2017年2月までには改訂版は発売しません。
・商業簿記テキスト&問題集第2版
・工業簿記テキスト&問題集第2版(動画解説付き)
・工業簿記総仕上げ問題集
なお、2017年6月以降は試験範囲が広がりますので、商業簿記の書籍は新しいものが発売されます。
こんにちわ。
9 月から勉強を始めて、11月まで簿記漬けの毎日でしたが試験は残念ながらダメでした。
手応えはあったので、2月にリベンジしようと思い、パブロフくんの工業簿記の総仕上げ問題集を買いました。これには実践模試の6回分の特典はついていないのですか?
もしダウンロードしたかったらアプリを入れたらいいんでしょうか?
もう問題はやり尽くしたのでどう勉強して行ったらいいのか悩んでいます。
解くスピードを上げていかないといけない事!市販の模試試験問題集とかを購入して問題を解く!これを繰り返すしかないんでしょうか。ミスノートも作って活用しています。
コメントありがとうございます。
11月の試験、難しかったですよね。2月のリベンジ、応援しています!
■実践問題について
総仕上げ問題集には特典はついておりません。
実践問題は、テキスト&問題集を購入するか、アプリを購入するかで入手することができます。
■学習方法について
アプリではなく、テキスト&問題集と総仕上げ問題集をセットでお使いして頂きたいです(テキスト&問題集でも実践問題のダウンロードは無料でできます)。
というのも、問題のパターンや考え方をテキストで丁寧に説明していますので、総仕上げ問題集だけでは理解が不十分になる可能性があるためです(製造間接費の差異分析の3分法と4分法の違いはテキストにしか書いていません)。基礎力を上げるためには、テキストの練習問題をすべて解き、その後に総仕上げ問題集を使って頂きたいです。
何度も受験される方に共通しているのが、過去問や予想問題を何度も解けば勉強した気になっている点で、学習範囲に漏れができていることに気が付かず、実力が伸び悩んでしまいます。
私がオススメするのは次の流れで学習することです。
①テキストを読み、練習問題をすべて解けるようにしておく。
②総仕上げ問題集をすべて解けるようにする(わからないときはテキストに戻って調べる&間違える苦手な分野をミスノートにメモしておく)。
③残り2週間は、過去問や実践問題などの2時間問題を解き、ミスノートを付けておき、テキストに戻って苦手な部分を克服する。
100円ショップのストップウォッチを利用とスピードアップが進みます。
工業簿記の問題を解く時に解答時間をメモしておくと、1回目20分→2回目15分→3回目10分と段々早くなっているのがわかります。総仕上げ問題集には目標時間が書いてありますので、目標時間より早く解くことを目指してみるといいかもしれません。
できることを一つ一つ積み上げて、基本的な問題を確実に正解できるよう、今のうちに基礎を固めて起きましょう。
またわからないときはお聞きください。合格を応援しています!一緒に頑張りましょう!
いつもお世話になっています。
11/20に簿記2級を受けようと思っています。
もし受かったら1級に挑戦してみたいという気持ちも有るのですが、1級向けのテキストを出版する予定はありますか?
いよいよ試験ですね。日頃の成果が出るといいですね!
大変申し訳ございませんが、1級のテキストの予定はございません。
質問です。
chapter14-8、本支店合併財務諸表、Q1の損益計算書で、
当期商品仕入高は、期末整理事項の仕入は考慮しなくていいのでしょうか?
資料Ⅰ951,200+279,700+下書きⅡ △15,000は認識間違いですか?
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
答案用紙の損益計算書を見ると、当期の売上原価を「期首商品棚卸高」「当期商品仕入高」「期末商品棚卸高」と3つに分けて記入する形式とわかります。ですので、答案用紙の形式に合わせて回答する必要があります。
仕訳と対応ですが、以下の通りです。
★仕入46,500/☆繰越商品46,500
★損益計算書の期首商品棚卸高
☆貸借対照表の商品からマイナス
☆繰越商品61,500/★仕入61,500
★損益計算書の期末商品棚卸高
☆貸借対照表の商品にプラス
仕入は損益計算書へ記入、繰越商品は貸借対照表の商品へ記入します。こちらの内容は簿記3級の三分法の復習になるかと思いますので、不明点がございましたら、簿記3級に戻って確認して頂けますと幸いです。
パブロフくんにお世話になり、3級に満点で合格できました!ありがとうございます!
158回目の2級の試験にチャレンジしようと思っているのですが、商業も工業も2020年度のテキストと問題集を使い続けて大丈夫でしょうか>_<?
ご返答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
合格おめでとうございます!
簿記2級のテキストは2020年度版で大丈夫ですが、総仕上げ問題集は2021年度版を使うのがオススメです。
2020年度版でも対策は可能なのですが、2020年度版と2021年度版で、試験形式や試験時間が違うため、最初から2021年度版を使って学習した方が効率的です。
日商簿記3級 テキスト&問題集の読者特典ダウンロードができません。URLを入力してもダウンロードのページに行かないのですがどのようにすれば良いでしょうか。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。こちらのページをクリックして頂けますか。よろしくお願い致します。
http://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798141886/detail
2級商業簿記の「総仕上げ問題集」の発行予定はありますか?
第144回(第145回)受験生です。
コメントありがとうございます。
総仕上げ問題集は、2017年4月発売予定で、146回以降を対象としております。
144、145回の試験対策は、テキストの特典の実践問題をして頂けますと幸いです。