日商簿記検定のネット試験が開始しました。申込方法や当日の注意点、合格するための勉強方法について詳しく説明します。
ネット試験の申込から前日まで
ネット試験の申込から前日までの流れについて説明します。
●申込を行う
ユーザー登録を行い、申込サイトにログインして申し込みます。
簿記3級を1回と簿記2級を1回まで申込できます。選択できる試験日は、申込日の3日後の試験日から選択できます。再受験の申込については、受験した日の翌日から申し込むことができます。
●申し込み完了メールが届く
試験会場、時間などが記入されたメールが届きます。
●試験前日にメール届く
持ち物(身分証明書、電卓、マスク)、注意事項などが記入されたメールが届きます。
ネット試験の当日
●試験会場に到着
試験会場には、試験開始30分前から入室することができます。5分前までに到着しないと受験できないので、注意しましょう。
●受付
窓口で身分証明書を提出し、同意書と下書き用紙(2枚)をもらいます。荷物はロッカー等に預けます(会場により違います)。次のものを持ってパソコンのある部屋に入室します。
・身分証明書
・電卓
・同意書
・下書き用紙2枚
・貸し出されたボールペン
※ 希望者には耳栓を貸してくれます。周りの入力音が気になる方は借りましょう。
●パソコンに座って試験を受ける
① 試験官の指示に従い簿記試験のソフトを起動する
② 受験番号とパスワード(受付でもらった同意書に印字済み)を入力
③ 注意事項を読む
④ 試験開始ボタンを押してスタート(ここから画面上の制限時間が減っていく)
⑤ 試験終了ボタンを押して終了
⑥ 試験結果が出る。試験結果の印刷ボタンを押す
⑦ 窓口で試験結果の紙を受け取る
試験中の注意事項
●第1問の仕訳について、勘定科目はアイウエの選択ではなく、勘定科目自体を選択する形式です。簡単な仕訳の場合は計算用紙に書かず直接入力するのがオススメです。複雑な仕訳の場合には、計算用紙に一度仕訳を書いて入力した方が良いでしょう。
●第3問について、解答欄の数が多いので、入力に時間がかかります。また、解答欄の行を間違えないように注意しましょう。
●数字は半角で、カンマなしで入力します。入力が終わると自動でカンマが付された数字になります。
●数字や文字を打ち間違えたり変更したい場合には「デリートキー」か「バックスペースキー」で消します。
●勘定科目や用語は、選択式の問題もありますが、実際に自分で文字を入力する問題もあります。キーボードで文字を入力する場合には「全角半角キー」を押して全角にしてから入力します。変換ミスに気を付けましょう。
●試験問題に疑問点があった場合でも、試験監督は対応できませんので、わかる範囲で記入して、次の問題に進みましょう。なお、入力方法に関する質問には答えてくれます。
カンマが入力されない不具合
受験された方の中には、簿記2級や簿記3級の第3問などの大問によっては金額にカンマが自動的に入力されず、0点で採点されてしまった方がいるようです。試験中に不具合があった場合、試験監督に「カンマが入らないシステム上の不具合が発生したため、このままだと0点で採点される」旨を伝え、試験終了後に日商簿記に問い合わせて対応してもらいましょう。問い合わせると、再受験するためのバウチャーが配布されるようです。
日商簿記問い合わせページ
https://www.jcci.or.jp/post-331.html
なお、試験中にカンマが自動入力されない場合は、次の動作をすると回復することがあるようです。第1問仕訳問題では発生していません。
①第3問などの勘定科目名を記入する問題で発生しており、全角入力と半角入力の切り替えによって不具合が発生している可能性が高い。問題を解く場合、優先してすべての金額を「半角」で入力する。次に勘定科目を「全角」で入力する。
②カンマが自動で入力されない場合、第1問に移動し、勘定科目の選択のプルダウンを再度選択し、「半角」で金額を入力してみる。その後、不具合が発生した問題に戻って「半角」で金額を入力する。
③第1問、第2問、第3問など、大問を何度か移動してみる。
ネット試験の解説動画
①ネット試験対策について
②簿記2級ネット試験対策&実際に受験した感想
簿記2級のネット試験の出題内容と配点
ネット試験(CBT方式)の簿記2級は制限時間90分で、次の出題内容と配点で実施されます。実際のネット試験では次のような内容が出題されます。
総仕上げ問題集をお使いの方は、問題と各Chの対応を書きましたので、学習の参考にしてみてください。総仕上げ問題集の目標時間以内に解けるように練習しておきましょう。
出題内容 | 総仕上げ問題集との対応 |
第1問 仕訳5問(20点) | Ch1 仕訳 |
第2問 (20点) 問1と問2で合計2問が出題 ・補助簿の選択問題、記入問題 ・勘定記入の問題 ・理論問題の選択問題 ・伝票会計の穴埋め問題 |
Ch2 現金預金・商品売買 Ch3 固定資産・有価証券 Ch4 理論 Ch8 連結会計 |
第3問(20点) ・精算表 ・財務諸表 ・本支店会計 |
Ch5 精算表 Ch6 財務諸表 Ch7 本支店会計 |
第4問(28点)(1) 仕訳3問 ・費目別計算 ・本社工場会計 |
Ch1 費目別原価計算 Ch5 本社工場会計 |
第4問(2) ・個別原価計算 ・部門別原価計算 ・総合原価計算 ・標準原価計算 |
Ch2 部門別計算 Ch3 個別原価計算 Ch4 製造原価報告書・損益計算書 Ch6 総合原価計算 Ch7 工程別総合原価計算 Ch8 組別総合原価計算 Ch9 等級別総合原価計算 Ch10 標準原価計算 |
第5問(12点) ・標準原価計算の原価差異分析 ・直接原価計算 |
Ch10 標準原価計算 Ch11 直接原価計算 |
簿記2級のネット試験の学習方法
ネット試験だからと言って、特別な学習方法をする必要はありません。どのように勉強を行えばよいのか、また過去問を解くべきかについて説明します。
① まずはテキストを理解し、練習問題を自力で解けるように練習します。
② 次に総仕上げ問題集を全問解けるようになるまで、何度も繰り返し解きます。ネット試験では全範囲からランダムに出題されますので、苦手な分野を作らないことが大切です。
③ 90分問題を解いて、試験に慣れておきましょう(ネット試験の模擬問題)。
④ さらに仕訳のスピードアップをしたい人はスマートフォンの「パブロフ簿記2級アプリ」で特訓するのがオススメです。ネット試験の第1問と同様に、勘定科目を選択する形式で仕訳問題を練習することができます。
過去問を解くべきか
紙の試験の過去問は120分で出題形式が違うため、ネット試験の対策としては解く必要はありません。また、ネット試験では過去に出題された難問は出題されず、基本的な過去問が出題されます。直近の12回の過去問集では、基本的な過去問の範囲がカバーできませんので、総仕上げ問題集を使って、対策を行うのがオススメです。
ネット試験の模擬問題
今回の試験と同様の形式で、パソコンを使った模擬問題を提供しています。ネット試験を事前に体験したい方はこちらを解くのがオススメです。
日商簿記ネット試験の模擬問題
簿記3級のネット試験の出題内容と配点
ネット試験(CBT方式)の簿記3級は制限時間60分で、次の出題内容と配点で実施されます。実際のネット試験では次のような内容が出題されます。まずは配点の大きい第1問、第3問で確実に得点することが合格への近道です。
総仕上げ問題集をお使いの方は、問題と各Chの対応を書きましたので、学習の参考にしてみてください。総仕上げ問題集の目標時間以内に解けるように練習しておきましょう。
出題内容 | 総仕上げ問題集との対応 |
第1問 仕訳15問(45点) | Ch1 仕訳 Ch7 試算表…試算表の作成は不要で、仕訳の練習として解く |
第2問 (20点) 問1と問2で合計2問が出題 ・補助簿の選択問題、記入問題 ・勘定記入の問題 ・理論問題の選択問題 ・伝票会計の穴埋め問題 |
Ch2 現金実査と貯蔵品の棚卸し Ch3 補助簿(選択問題、記入問題) Ch4 勘定の記入(経過勘定、未収収益、損益、売上原価、3分法、備品) Ch5伝票会計(伝票の穴埋め等) Ch6理論問題 |
第3問(35点) ・精算表 ・財務諸表 |
Ch8 精算表 Ch9 財務諸表 |
簿記3級のネット試験の学習方法
ネット試験だからと言って、特別な学習方法をする必要はありません。どのように勉強を行えばよいのか、また過去問を解くべきかについて説明します。
① まずはテキストを理解し、練習問題を自力で解けるように練習します。
② 次に総仕上げ問題集を全問解けるようになるまで、何度も繰り返し解きます。ネット試験では全範囲からランダムに出題されますので、苦手な分野を作らないことが大切です。
③ 60分問題を解いて、試験に慣れておきましょう(ネット試験の模擬問題)。
④ さらに仕訳のスピードアップをしたい人はスマートフォンの「パブロフ簿記3級アプリ」で特訓するのがオススメです。ネット試験の第1問と同様に、勘定科目を選択する形式で仕訳問題を練習することができます。
過去問を解くべきか
紙の試験の過去問は120分で出題形式が違うため、ネット試験の対策としては解く必要はありません。総仕上げ問題集を使って、第1問、第2問、第3問の対策を行うのがオススメです。
ネット試験の模擬問題
今回の試験と同様の形式で、パソコンを使った模擬問題を提供しています。ネット試験を事前に体験したい方はこちらを解くのがオススメです。
日商簿記ネット試験の模擬問題
<仕訳対策アプリ>
28 Comments
先生、一つ質問がございます!
簿記3級のネット試験の出題内容と配点の
総仕上げ問題集との対応で
Ch7 試算表…試算表の作成は不要で、仕訳の練習として解く
と書かれておりますが、ネット試験では、試算表の作成は出ないのでしょうか?
本日簿記2級のネット試験を受験し、無事合格することができました!
先生の動画と、総仕上げ問題集のおかげです、ありがとうございます。
統一試験よりクセのない問題が多いため(特に第3問)、総仕上げ問題集がスラスラ解けるようになっていれば、今の問題レベルであればかなり高得点を狙えると思いました。
合格おめでとうございます!
動画や総仕上げ問題集がお役に立ったようで良かったです♪
過去に出題されたような難問が出なくなったので、ちゃんと勉強した人は合格できる良い試験になったと思います。
嬉しいコメント、ありがとうございました!
パブロフ君のテキスト&問題集とこのサイトの情報のおかげでギリギリですが3級1発合格できました!
ありがとうございました!!
簿記2級の配点が、どこかが違う気がしてます。合計点が115点になります。
簿記2級の1問仕訳が0点で、さすがに何が原因だったのか…リベンジで同じことにならないか怖いですが、再度頑張ります!
ご指摘ありがとうございます。第3問が20点でした。修正致しました。
ネット試験は色々と不具合が報告されておりますので、不具合に当たった受験生の方はつらいですよね。
第1問は「半角で入力、カンマを付けずに解答」、第1問の表示がおかしい場合は、第2問に移動して第1問に戻る、など、不具合が出ないように対策をしてみるといいかもしれません。リベンジ、応援しています!
こんにちわ。簿記2級試験を勉強して早9ヶ月。156回は落ちてしまい、CBTの試験を本日受けて、無事に合格してきました。
パブロフ簿記シリーズはテキスト、問題集、アプリ、全てをフルに活用させていただきました。パブロフなかったら受からなかったでしょう。本当に感謝致します。これからも簿記を勉強する方々の光であり続けてください。ありがとうございました!
合格&リベンジ、おめでとうございます!!
テキスト、総仕上げ問題集、アプリまで、色々と使ってくださり、ありがとうございました。勉強のお役に立てたようで嬉しいです♪
ぶりさんが日々勉強をしてきたからこそ、合格につながったのは間違いありません。勉強お疲れさまでした!
嬉しいコメント、ありがとうございました!
十数年前簿記2級を勉強しており、
補助簿等の伝票会計が苦手で現金出納帳等で躓いていました。
試験でもこの論点で受かりませんでした。
今回、一念発起してパブロフとこのサイトで再度簿記二級を
勉強して合格できました。
ありがとうございました。
1級もパブロフの本があると良いなあと思います。
合格おめでとうございます!
パブロフがお役に立ったようで嬉しいです♪
大変申し訳ございませんが、簿記1級の書籍の発売は未定となっております。
お世話になります。
テキストと総仕上げ問題集を商業、工業ともに購入いたしました。
テキストのここまで読んだら、総仕上げ問題集のこの問題を解くいった対応表のようなものはございますか。
一通りテキストを読んでも、総仕上げ問題集を解く頃には忘れてしまっています。
単元ごとにテキストを読んで練習問題を解いて、総仕上げ問題集を解くといったことができたらなと思い質問しました。
既出でしたら申し訳ございません。
テキスト・総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
試験問題では横断的な問題が出題されるため、直接的にどの問題が対応しているというのは難しいですが、
テキストを総仕上げ問題集のChapter名が同じものは概ね対応しています。
オススメの勉強法は、総仕上げ問題集を解き、忘れている内容はテキストに戻って復習することです。1周目は時間がかかるかもしれませんが、2周目、3周目と進めていくうちに身についていきます。簿記の場合、記述式の試験ですのでテキストをを読むより問題を解くこと、そして問題の解き方を身に着けることが合格への近道です。
合格を応援しています!
よせだ先生、あけましておめでとうございます。
年末に3級のネット試験無事合格(86点)しました。
パブロフアプリのおかげで、仕訳は満点でした。
また、過去問題集を買っていましたが、こちらのページを参考に、過去問はやらずに総仕上げ問題集購入し、ひたすら自力でできるまでやりました。
ネットの模擬試験では、69点でしたが、落ち込むことなくそれをきっかけに、勉強の追い込みができました。
当日も、先生からのアドバイスを参考に、特に第三問では、勘定科目を全角、金額は半角にすることを丁寧に行いました。
短い期間で合格できてうれしいです。
また、パブロフくんと一緒に2級に向けてがんばります。
合格おめでとうございます!
アプリや総仕上げ問題集がお役に立ったようで嬉しいです♪
yoccoさんの日々の勉強が合格につながったのは間違いありません。勉強頑張ってよかったですね♪
次は簿記2級の合格を目指して、頑張りましょう!
74点で合格です 1問36点 2問3点 3問35点 なぜか一番苦手だった表が満点でした 2問は難しくて わかりませんでした 1問は 直接入力でいけました 3問に40分はかけられました いよいよ2級挑戦です 頑張ります!!
合格おめでとうございます!
この勢いで簿記2級も合格目指して頑張りましょう!
初めまして。簿記二級商業簿記の総仕上げ問題集を解いているのですが、P220の「残高試算表の貸倒引当金はすべて売上債権に対する金額」というのがなぜかわかりません。前年に発生した長期貸付金に対する貸倒引当金が残高試算表には計上されていないのはなぜでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
当期はX1年4月1日~X2年3月31日です。長期貸付金はX1年10月1日に貸し付けていますので、当期に発生したもので、前期末の決算整理では存在していないのです。
第3問がカンマを入れてしまい0点になりました、、、
念のためテストセンターのお姉さんから「入力しても大丈夫です」との回答を得てしまった故にでした、、、、、
ショックで立ち直れにさそうです
これから受験する皆様は絶対にカンマを入れないでください、、、、、、、。、、
いつも素敵なコンテンツをありがとうございますよせだ先生、、、、、、、、、、、
次頑張ります、、、、、、。、
、、、、
そのような事象も起こり得るのですね…
とてもショックですね…心中お察しします…
ご連絡ありがとうございます。
カンマ問題は日商さんに早く修正をお願いしたいです…
先日カンマで0点になりましたが日商側に問い合わせ→バウチャー再受験→無事に合格できました、、!!!
次は2級に挑戦します。
引き続き何卒宜しくお願いします!
合格おめでとうございます!
カンマ0点は大変でしたね。無事合格できたようで何よりです。簿記2級の合格、応援しています!
よせだ先生、詳しいご説明をありがとうございます!
これで、さらに心の準備が整います。
貸し出される筆記具はボールペンなんですね。
私の場合、下書きでも消しゴムで消して書き直すことが多いので、ボールペンでの下書きにも慣れておく必要があるとわかりました。
ネット試験対策で一つお尋ねしたいことがあります。
2020年度版の総仕上げ問題集の模擬問題Chapterの扱いについてです。
ネット試験対策としては、総仕上げ問題集は模擬問題<以外>のChapterを繰り返しやって、模擬問題はネット試験用に用意されたものを制限時間内に完全に解けるようになるまで繰り返す方がよいでしょうか?
120分を制限時間とした模擬問題では、ネット試験対策にはなりにくいのかと思い、お尋ねしています。
私自身はネット試験で2級を受験予定なので、2級受験向けにもアドバイスをいただけると嬉しいです。
ちなみに、私自身は2級の総仕上げ問題集を4回ほど解き直していますが、制限時間内に全問正解に至らないものが残っていて悔しい思いをしています。
今は、模擬問題以外のChapterを対象に、制限時間内全問正解に向けて練習あるのみと取り組んでいます。
コメントありがとうございます。
内容がお役に立てたようで良かったです。
簿記3級の模擬問題、勘定科目の選択式に変更し、金額にカンマがつくように修正しました。
2級のネット試験の模擬問題も現在作成中です。早ければ明日、遅くても金曜日までには公開します。
簿記2級に関しては、総仕上げ問題集を模擬問題も含めて、すべて解くのがオススメです。120分試験問題もネット試験対策になります。
ランダムで出題されますので、組み合わせによっては時間に余裕ができる、または時間が相当厳しいことになりますので、簡単な問題を素早く正確に解くことが大切になります。過去問は作問バランスを調整しているため、出題内容が偏っていますので、テキストや総仕上げ問題集など、全範囲をカバーできるように対策することが重要です。総仕上げ問題集の仕訳だけでなく、テキストの4コマで出てくる仕訳や豆知識も見直しておいた方がよいでしょう。
合格を応援しています!
さすが、よせだ先生!
この時点でこの精度のガイダンスは唯一無二です。
レポートありがとうございます!すごい〜〜
お役に立ったようで良かったです♪
パブロフ2級のテキストで2月受験予定でいま勉強中の者ですが、3級は11月に受験できなかったので今日3級のネット試験を受けてきました。
まだ始まったばかりで情報があまりない中、事前にこちらのページで注意事項を確認しておいたおかげで、86点で合格できました!
本当にありがとうございます。
やはり、とにかく時間がなかったのですが、第1問はわりと簡単なので直接入力でも大丈夫でした。
第3問はPSとBSの穴埋めだったので、仕訳をしながら入力も並行して満点でした。
問題はやはり第2問です。ここはわかる範囲で最後にやるしかない感じです。
2級はここまでの精度にもっていけるか、かなり不安ですがなんとか頑張っていきたいと思います。
合格おめでとうございます!
2級の学習も応援しています!