2017年(平成29年)11月の第147回の日商簿記2級から、連結会計が試験範囲になりました。
「連結会計って何?」
「なぜ連結会計が範囲になると騒がれているの?」
「どうやって勉強すればいいの?」
という声にお応えして、連結会計についてざっくり解説します。
なお、試験範囲・学習方法、詳しい仕訳・解き方については連結会計②に書いています。
もくじ
連結会計① 全体像と手続き(今回)
連結会計② 試験範囲と学習方法
連結会計③ 連結修正仕訳と問題の解き方
連結会計④ 未実現利益の消去(開始仕訳がない場合)
連結会計⑤ 未実現利益の消去(開始仕訳がある場合)
連結会計の解き方動画
連結精算表の解き方
連結財務諸表の解き方
タイムテーブルの書き方と連結第4年度の解き方
新しく連結会計が試験範囲になるらしいけど、、、連結会計って何?
じゃあ、まずは連結会計とは何かから説明するね!
連結会計とは
これまで簿記2級では「1つの会社での仕訳、決算、財務諸表作成」が試験範囲でした。
一方、連結会計では2つ以上の会社が出てきます。連結会計とは、ある会社(親会社)が他の会社(子会社)を連結しているときに行う手続きのことです。
連結しているって何?
連結しているっていうのは、親会社が子会社の意思決定機関を支配しているということだよ。
えっ、支配??よくわかんないよ。
ごめんごめん。連結しているっていうのは、次のような状況だね。子会社が重要なことを決めるとき、親会社の意見が反映されやすいんだ。
<補足>
株主総会は、1株につき1票の投票する権利があります。株式をたくさん持っていると、株主総会で、意見を反映しやすいのです。パブロフ株式会社が、犬犬株式会社の株式を過半数(50%超)を持っていると、パブロフ株式会社の意見がそのまま反映されます(株主総会は、多数決で決まるため)。株主総会では、誰が取締役になるのか、取締役の報酬はいくらに決定するのか、など会社の重要な決定を行うことができます。
基本的には、株式の持分割合で判断しますが、借入金や役員などを考慮して、支配しているかどうかを判断することもあります。これは簿記1級の試験範囲なので、簿記2級では株式の持分割合が過半数(50%超)かどうかで判断すれば大丈夫です。
もっと簡単にいうと、当社が子会社株式を持っているときに、連結会計を行うんだ。
なるほど!わかりやすいね!
連結会計の手続き
連結の意味が分かったところで、連結会計の手続きを見ていこう。
待ってました!
連結会計では、「親会社が作成した財務諸表」と「子会社が作成した財務諸表」を合算して、連結修正仕訳という仕訳をすることで、連結財務諸表を作成するんだ。
あれ?この手続き、どこかで見たような…
本支店会計かな?
そう、それ!
確かに連結会計と本支店会計は、パッと見は似ているけど、次のような違いがあるんだよ。
連結会計は別々の会社を連結グループとしてまとめるという話。本支店会計は同じ会社の中の話なんだ。
ふーん。でも、何が難しいのか、よくわからないよ。
そうだね。どのような問題が出るのか、どのように学習すれば良いかなど、詳しくは、連結会計②で説明するね!
関連ページ
連結会計① 全体像と手続き(今回)
連結会計② 試験範囲と学習方法
連結会計③ 連結修正仕訳と問題の解き方
連結会計④ 未実現利益の消去(開始仕訳がない場合)
連結会計⑤ 未実現利益の消去(開始仕訳がある場合)
連結会計の解き方動画
連結精算表の解き方
連結財務諸表の解き方
タイムテーブルの書き方と連結第4年度の解き方
46 Comments
これからの試験で連結会計3年とか四年目のパターンの勉強は必要ですか?
お忙しい中申し訳ございません。
2021年度版のテキスト&問題集を使わせて頂いていて、解答用紙をダウンロードしました。
c15が見当たらないのですが今後追加されるご予定はございますか?
こちらに質問してしまい申し訳ございませんがよろしければご回答ください。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
出版社に連絡しまして、Ch15以降が入ったものをアップロードして頂くようにお願いしました。
更新されるまでお待ち頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
総仕上げ問題集 Chapter 8 問題5について不明点があり、コメントさせて頂きました。
P272の利益剰余金の集計について、解答では貸借差額で計算と解説されていますが、
P社利益剰余金3,456,000千円+S1社利益剰余金452,000千円+S2社利益剰余金64,000千円
の数値と一致しないのは何故でしょうか。
x3年度の連結修正仕訳の下書き用紙には利益剰余金の勘定科目は出てきませんですし…
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
試験問題では利益剰余金は正解できない(他の仕訳がすべて正しくないと正解できない)ので、「差額で計算する」のが基本です。自分で計算すると次のようになります。
P社の利益剰余金+S社の利益剰余金±連結修正仕訳の利益剰余金±連結修正仕訳の収益・費用
本問では、次のように計算できます。
3,456,000+452,000+64,000
S1①△216,800
S1②△4,000
S1③△48,000
S1⑦△96,000+96,000△120,000
S2⑦△40,000
=3,543,200
連結精算表の利益剰余金もこのように計算しています(株主資本等変動計算書の部分参照)。ただ、正答は難しい箇所ですので、問題を解く時には「差額で計算する」のがオススメです。
総仕上げ問題集 Chapter 8 問題5について不明点があり、コメントさせて頂きます。
子会社S1からS2への支払手数料を取り消していますが、非支配株主利益の調整はしないのでしょうか?
ご教示いただきたく、お願いいたします。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
非支配株主に帰属する当期純利益は、調整しません。収益の減額と費用の減額によって、連結グループ全体の利益が変わらないためです。売上高と売上原価の相殺についても「非支配主に帰属する当期純利益」を計上しないのと同じ理由です。
6月の試験を目指しておりますが、間に合わない気がしてならない者です。焦って勉強していますが
簿記2級 商業簿記・テキスト&問題集 Chapter16-09 p,437ではダウンストリームで開始仕分けがある場合
❶貸倒引当金 20/ 貸倒引当金繰入 20
❷貸倒引当金 20/ 利益剰余金(期首)20
の開始仕訳を書くとあるのに対して、p,442の例題A2ではなぜ開始仕訳に❶の仕訳をしないのでしょうか。(p.443のA2の回答には❶の仕訳がありません。)
また、順番として、開始仕訳をしてから当期の連結修正仕訳をすると解説ではあるのですが、回答では先に売掛金買掛金の相殺を行うのは何か理由がありますか。順番で覚えるものでもないのでしょうか。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。コロナの影響で6月試験が中止となった会場も多く、今後中止となる会場が増えるかもしれません。
テキストP.429の豆知識を見てみてください。CH16-7連結会社間の取引の消去については、純資産に増減がありませんので、開始仕訳を書かないのです。
こんにちは!いつもパブロフくんに癒されながら勉強しております。
質問ですが、2020年度問題集の1-11の問4です。
問題のどこから目をつけたらいいのかがわからず、解説を見てもちんぷんかんぷん…。
わからないとこをうまく説明できずすみません…。
お手隙の際でかまいませんので、ご返答頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
こちらは最近の試験で新しく出題された範囲でして、過去のテキストや総仕上げ問題集には掲載されておりません。
連結会計の手形取引につきましては、テキスト第6版のP.430~435に取引の流れと仕訳が書いてあります。一度こちらを復習してみて、解いてみてください。よろしくお願いいたします。
テキストで商業簿記頑張ってます。
連結会計もとりかかってますが、みんなが苦手と感じるのはどのような部分なのでしょうか?
未実現利益、子会社2社以上とか複数にからむと難しく感じるのでしょうか…
ざっくりとした質問ですみません。
いよいよ精算表に取りかかります❗
連結会計は、連結精算表や連結財務諸表の問題で、何をすればいいのか、わからなくなる点が難しいポイントです。問題文の情報から、自分で連結修正仕訳を書く必要があり、今まで学習した仕訳問題と違うのです。
はじめまして
テキストを繰り返し読んでも連結でつまづいていたのですが、先生の解き方の動画を拝見して、だいぶ理解が進みました!
未実現利益や決算整理後t/Bなどで、仕入ではなく売上原価の科目の使い分けがよくわかりません。
そういうものだと思い、暗記はしていますが、単語の意味が漠然と理解できていないため使い分けが納得できず、いつも仕訳を間違えています。
最初他社のテキストを使い、先生のテキストはつまづいた所で読み直しとして最近購入したばかりなので、見落としがあるかもしれません。
くわしく載っているチャプターがあれば教えてください。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
この部分、説明が不足しており、大変申し訳ございませんでした。詳しく説明します。
個別の財務諸表は、決算整理前T/Bに決算整理仕訳を行い、財務諸表を作成します。つまり、決算整理T/Bを修正するために、決算整理仕訳を書きますので、勘定科目はT/Bと同じ科目を使います。
例:売上、仕入、繰越商品を使う。
連結の財務諸表は、個別の貸借対照表と損益計算書を合算させます。そして、連結修正仕訳を書きます。つまり、個別の貸借対照表と損益計算書を修正するために、連結修正仕訳を書きますので、勘定科目は、貸借対照表と損益計算書と同じ勘定科目を使います。
例:売上高、売上原価、商品を使う。
未実現利益の消去の勘定科目について、テキストでは、P.448の4行目、P.449の豆知識あたりに書いてあります。
いつもお世話になっております。
総合問題集のChapter8の問題5について質問させてください。
利益剰余金は(あらかじめ記載されていますが)、差し引きでないと求められないのでしょうか?
タイムテーブルの開始仕分け借方162500円
前期貸し倒れ繰入分で貸方30円
前期未実現利益分で借方200円
当期配当金で貸方20000円
連結損益計算書で親会社株主に帰属する当期純利益で貸方158460円
損益計算書で貸方322000+220000円
とすると、全然違う値になってしまいます。
差し引きで計算すればよいのはわかるのですが、すっきりしません。
見当違いな質問でしたら、すみません。
宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
利益剰余金は差し引きで求めた方が簡単です。計算すると次のようになります(こちらの計算方法を覚える必要はございません)。
P社 322,000+S社 220,000+(2)①(△162,500+30△200)+②△3,500+③△18,000+④(△14,000+20,000)+⑥60+⑦(200△300)=363,790
当期末の利益剰余金の残高に、連結修正仕訳を加算減算して計算します。
<連結会計の流れ>
個別の貸借対照表を合算し、連結修正仕訳を書き、それを反映させて連結貸借対照表を作る、という流れ(テキストP405の図)が大切です。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
すっきりしました。
解決したようで良かったです。
連結精算表の、親会社に帰属する当期純利益の求め方について質問です。
私の理解では、損益計算書の【当期純利益】に【非支配株主に帰属する当期純利益】を【プラス】すると認識しております。
ですが、パブロフ工業簿記2級、第3版、総仕上げ問題集の模擬問題第2回の解説(p314※3)には、親会社に帰属する当期純利益は【マイナス】で求めるとの記載なので、教えていただきたいです。
パブロフ商業簿記総仕上げ問題集(2020年版)のp341の連結精算表では【プラス】しているようなので、混乱中です。
宜しくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
>損益計算書の【当期純利益】に【非支配株主に帰属する当期純利益】を【プラス】すると認識しております。
この理解は誤っております。
連結損益計算書の当期純利益は、親会社と非支配株主の当期純利益の合計です。連結グループの「当期純利益」を、株式の持分割合に分けて「親会社株主に帰属する当期純利益」と「非支配株主に帰属する当期純利益」と内訳を表示しているのです。
計算式にすると次のようになります。
当期純利益=親会社株主に帰属する当期純利益+非支配株主に帰属する当期純利益
この計算式を変形すると、次のようになります(P.314 ※3)。
当期純利益-非支配株主に帰属する当期純利益=親会社株主に帰属する当期純利益
■基本的な考え方
テキストP.481の連結損益計算書の表示が正しいので、これを基本として考えましょう。
当期純利益の内訳として、非支配株主に帰属する当期純利益と親会社株主に帰属する当期純利益が表示されます。
■P.341について
連結精算表に( )が付いていある場合は貸方残高を表しています(テキストP.467の豆式参照)。貸方と借方で混乱しているようでしたら、金額だけに着目して考えると理解しやすいです。
当期純利益 182,700
非支配株主に帰属する当期純利益 36,000
親会社株主に帰属する当期純利益 146,700
182,700-36,000=146,700
なお、非支配株主に帰属する当期純利益36,000は、修正・消去欄で借方に36,000が記入されているため、連結損益計算書の借方科目となるため、( )は付けません。そして、P.341の連結損益計算書は、収益が貸方( )の金額、費用が借方の金額です。当期純利益(182,700)は収益、非支配株主に帰属する当期純利益36,000は費用と考えると次のようになります。
当期純利益182,700-非支配株主に帰属する当期純利益36,000=親会社株主に帰属する当期純利益146,700
よせだ先生こんにちは。
いよいよ今週末が試験になってしまいました…
何度やっても期末修正仕訳等の問題で、貸借対照表を完成させる際に繰越利益剰余金の計算がうまく出来ません。
原因は途中で仕訳ミスや電卓の入力ミスをしているからだと思うのですが、なにか注意するポイントはありますでしょうか?
抽象的で申し訳ないのですが、何かコツはあるのでしょうか?
コメントありがとうございます
原因がはっきりしていないので、何が原因かを記録しましょう。ミスノートを付けることで、ミスの原因を把握できますので、少しずつ改善できるようになります。
https://pboki.com/missnote/missnote.html
コツですが、数字を大きく丁寧に書くこと、電卓を丁寧に打つことです。ミスする人は、小さい文字を殴り書きで書くことが多く、自分で読み間違えてしまいがちです。
今の時期ですと、第3問では満点を狙わずに、8~9割以上をとれるように目指してもいいかもしれません。合格を応援しています!
お世話になります。
日商簿記2級総仕上げ問題集4版のP267について質問があります。
連結損益計算書の親会社株式に帰属する当期純利益の求め方です。
私は、まず非支配株主~当期純利益を、S社の損益計算書の当期純利益60,000に0.3を乗じ、18,000と求めました。その後、P社とS社の当期純利益を合計した134,000+60,000=194,000から18,000を減じ、176,000を親会社~当期純利益として求めました。
しかしこのやり方は間違いなのですが、なぜ間違いなのかよく分かりません。
回答では連結損益計算書の貸借差額で求めており・・・
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
連結修正仕訳でのれんの償却、配当金の修正、貸倒引当金の調整、未実現利益の消去を無視しているためです。
テキストの通り貸借差額で解きましょう。
そういうことなんですね!
確かに言われれば分かりました。
回答していただきありがとうございました。
突然ですが、簿記1級のテキストは作られる予定はないのでしょうか?パブロフに出会ってからメキメキと理解できるようになったので、ぜひ一級も作って欲しいです。ご検討お願い致します
よせだ先生こんにちは。
連結修正仕分において、子会社の当期純利益の振り替えについて質問があります。
パブロフくんのテキストでは、
非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分
で仕分されている問題と似た問題において、
TAC出版さんのテキストでは、
非支配株主に帰属する当期純損益/非支配株主持分当期変動額
で仕分されています。
上記は同じ意味と捉えて問題ないのでしょうか?
試験ではどちらで解答しても大丈夫ですか?
違いを教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
パブロフの本は貸借対照表の勘定科目名で書いていますが、TACさんは株主資本等変動計算書の勘定科目名で書いています。
どちらで書いても正しいです。仕訳問題の場合、問題で使用できる勘定科目を見て判断する必要がありますが、特に指示がない場合好きに書いて構いません。
「非支配株主持分」の内訳として、「非支配株主持分期首残高」「非支配株主持分当期変動額」などと使っているだけです。
簿記は当期の取引を処理していますので、通常の仕訳で売上当期変動額、売掛金当期変動額、資本金当期変動額と書かず、売上、売掛金、資本金と書いています。これが基本です。
ただ、連結会計の場合、過去の連結修正仕訳を開始仕訳として反映させるため、純資産については期首残高と当期変動額、を区別する点が特別なのです。
テキストP.416にさらっと書いてありますので、見てみてください。
連結会計の売上相殺
日商簿記2級「実践問題 第一回」をダウンロードさせていただきまして、第1問の4.連結会計の問題で、
売上高 150,000 / 売上原価 150,000
が計上されていない理由がわかりません。
当期の売上のはずなのにアップストリームだからないのですか?支配後の当期に発生したのにどうして……ここだけがどうしてもわかりません。
本問は、問題文に「商品に関する未実現利益の消去の処理を行った」と指示がありますので、未実現利益の消去の仕訳を答えることになります。
また、在庫の金額は書いてありますが、当期の売上高と売上原価が書いてありませんので、売上高と売上原価の相殺は情報不足で、仕訳を書かなくて良いことがわかります。
試験当日の朝なのに早急なご回答誠にありがとうございました!
同問題文の「当期の連結修正仕訳を行い、」の部分は↓のみなのですね。
売上原価 / 商品
「仕入れた商品は150,000」は、在庫価格であって、実際の商品販売価格が仮に百円である可能性があるということで、販売価格と在庫価格はイコールではない。
つまり、「当期いくらいくら販売した」という文章のみに「売上/売上原価」の相殺消去が必要になるというわけですね。
先ほどのコメントはデタラメでした。申し訳ございません。
未実現利益の仕訳は、 売上原価 / 商品
アップストリームだから、非株 / 非利
ですね。それでは、失礼します。
テキスト、問題集でお世話になってます。
直前なのですが、質問がございます。
アプリ特典の実践問題1の第一問の4のアップストリームの連結修正仕分けで、買掛金と売掛金の消去をしないのは何故でしょうか。
宜しくお願いします。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
本問は問題文に「当期の連結修正仕訳を行い、商品に関する未実現利益の消去の処理を行った」と指示がありますので、商品に関する未実現利益の消去の仕訳を解答する必要があります。
なお、問題文に買掛金と売掛金の情報が書いてありませんので、こちらの消去は情報不足で仕訳を書くことができません。
早速のご回答ありがとうございました。
深読みし過ぎておりました。試験まであと少しですが頑張ります。
解決したようで良かったです。2級試験の合格を応援しています!
こんにちは。6月に3級合格したので、11月に2級受験予定です。商簿から始めましたが、連結会計が覚えらずテキスト学習が停滞しています。その間に、前に学習した論点も忘れてしまい、テキストを全て自力で解けるまで繰り返していると、工簿にたどり着けなくなりそうです。予定では商簿の総仕上問題集に着手しているはずなのに…。ここは割りきって先に進めるか、自力で解けるまでテキストを繰り返すのか、先生ならどうしますか?また、先生が受験時代に学習したことを忘れないように工夫したことがあれば、教えて下さい。
コメントありがとうございます。
前に学習した論点を忘れるのは私も同じでした。覚えていない論点は2回、3回と繰り返して解くと次第に慣れてきます。ただ、最終的に覚えにくい論点(苦手な論点)のは直前の学習に回して、全体の学習を進めることも大切です。次のように学習してはいかがでしょうか。
<オススメの学習方法>
・商業簿記の2周目が終わったら、工業簿記のテキストに進む。
・商業簿記は仕訳のアプリでスキマ時間に練習。机に座っている時間は工業簿記のテキストを進める。
・工業簿記が終わったら、総仕上げ問題集を工業、商業を進める。総仕上げ問題集でわからない問題はテキストに戻って復習する。間違えた問題に目印をつけておき、後で解き直す。
・総仕上げ問題集の2回目は間違えた問題だけを解き直す。それでも間違えたら、3回目を解き直す。
◆忘れないように工夫したこと
連結会計は最初から理解するのは難しかったので、仕訳の書き方を覚えることを意識しました。頭で理解するより、思い出す回数を増やすことで忘れにくくなります。スキマ時間に仕訳のトレーニングができるアプリが受験時代にあったら良かったなぁ、と思います(そのためにアプリを作りました。会計士の友人にも受験時代に欲しかったとよく言われます)。
あと、テキストを進める時は使わないのですが、問題集や過去問を解くときは、ミスノートを付けました。自分のミスした場所がハッキリしますので、過去問を解く前にミスノートを見てから、ここが苦手だったとさらっと見直して、問題を解く習慣をつけていました。よければ、参考にしてみてください。
http://pboki.com/missnote/missnote.html
簿記2級は学習範囲が広くなり、内容も難しくなったので学習時間がかかりますので、コツコツ地道にできることを続けることが大切です。皆さん、地道に勉強していますので、急がば回れでできることを一つ一つやっていきましょう。合格を応援しています!
先生のアドバイスで、学習の進め方が明確になりました。ありがとうございます!先生がお返事して下さった時間、半べそで勉強していたので、なんだか胸が熱くなりました。やっと精算表までたどり着きました。先生のアドバイスでマインドがこんなにも変わるなんて!
悩む暇があるなら一問でも仕訳やります。
急がば回れ、ですね。お忙しいなか、本当にありがとうございました。アプリ入れて、総仕上げではミスノート作ります。やるぞやるぞー!
やる気が出たようで良かったです。勉強頑張ってください♪
6月の簿記2級検定にむけて連結決算を今から学びたいのですが、一番良いテキストを教えててください
コメントありがとうございます。
連結会計を詳しく説明していますので、下記のテキストを見てみてください。
・パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第4版
総仕上げ問題集の253ページ連結第2年度の連結精算表の問題の修正仕訳に関する質問です。
第1年度の仕訳でのれん償却など所々勘定科目が利益剰余金(期首)に書き換えられているのですがなぜそのような事をするのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、教えていただければ幸いです。
すいませんもう一度しっかりテキスト読み返してなんとか理解できました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きます。
解決したようで良かったです。連結会計は慣れないと難しいですが、パターンが決まっていますので、慣れると得点源になります。合格を応援しています!