???
・・・。(パブロフくんが頭を抱えている)
あっ、お兄さん。
・・・。(ここは気がつかない振りを)
お兄さん、お兄さん!!ちょっとピンチなの!
おぉ、パブロフくん。どうしたの?
T字勘定の書き方
T字勘定とは、仕訳をまとめるために作成する図のことで、総勘定元帳を省略したものです。T字勘定を書かなくても問題は解けますが、T字勘定を書いた方が理解しやすい場合もありますし、問題の解説でT字勘定が書かれている場合もあります。また、試験に出題される「総勘定元帳」の書き方は、T字勘定と同じです。
今回はT字勘定の書き方について学びましょう。
T字勘定を書いてみよう
仕訳を書けないと理解は不可能です。
仕訳を覚えていない方は、他の記事を読んでください。
例:次の取引に基づき、支払家賃勘定と前払家賃勘定を記入しなさい。
前期より、毎年9月1日に一年分の家賃1,200円を前払している。
(会計期間1月1日~12月31日)
<解き方>
まず、仕訳を書きます。①再振替仕訳、②9月1日の仕訳、③決算整理仕訳。
決算日において、1月1日~8月末の8か月分を前払いの状況です。
1,200円÷12か月×8か月=800円
仕訳が書けたら、下のイラストのように、埋めていきます。
右か左か、わかんなくなっちゃう。
右左は自分の仕訳が書いてある方向。書くのは相手科目だね。
えっ?
…。とにかく何回も書いて慣れる事が大切だね。
パブロフ、手を動かす!やるぞやるぞ♪
10 Comments
三級パブロフ問題集133ページ
帳簿の締め切り備品にて
3年3月31日の減価償却で
2年10月1日に購入した備品を
減価償却するのはわかるのですが
その30.000に 1年4月1日の減価償却を足すのは何故ですか?
追記
先程 質問を書いてる途中に誤って
『投稿する』に指が当たってしまいました
可能で御座いましたらお手数ですが
間違えて投稿してしまった質問の
消去をお願いします 申し訳ありません
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
備品の減価償却は、毎期末に決算整理を行います。備品ごとに仕訳を書くと次のようになります。
■備品1
X1/4/1 備品5,000,000/当座預金5,000,000
X2/3/31 減価償却費200,000/備品減価償却累計額200,000
X3/3/31 減価償却費200,000/備品減価償却累計額200,000
■備品2
X2/10/1 備品300,000/当座預金300,000
X3/3/31 減価償却費30,000/備品減価償却累計額30,000
そして、X3/3/31の減価償却費の仕訳を備品1と備品2で合算するとX3/3/31の減価償却費の総額となります。
減価償却費230,000/備品減価償却累計額230,000
こんにちは。いつもお世話になっております。恥ずかしなら、アプリのQ39の間接工のT勘定が理解できません。前月賃金未払高は貸方→振り替えるので借方、当月賃金未払高は借方矢印貸方ではないのでしょうか?混乱しています。よろしくお願いします。
アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
過去に出題された問題を入れたのですが、説明も短く混乱してしまったようで申し訳ございません。
下記の(1)(2)のパターンがありますが、テキストでは(1)で学習します。まずは(1)で覚えて頂けますと幸いです。
過去に(2)の内容が出題されましたので、アプリに掲載しましたが、(2)の内容は暫く出題されていませんので、次回のアップデートで(1)の内容になるよう、問題を改題いたします。よろしくお願いいたします。
(1)賃金勘定を中心に記入する場合
①前月繰越200,000の繰越記入
仕訳なし
②再振替仕訳
未払賃金200,000/賃金200,000
③現金支払800,000
賃金800,000/現金800,000
④当月発生額780,000
仕掛品780,000/賃金780,000
④決算整理仕訳
賃金180,000/未払賃金180,000
⑤翌月繰越180,000の繰越記入
仕訳なし
この場合、未払賃金は次のようになります。
賃金
ーーーーーーーーーー
800,000|200,000
180,000|780,000
未払賃金
ーーーーーーーーーー
200,000|200,000
180,000|180,000
(2)本問(未払賃金を中心に記入する場合)
前月の再振替仕訳と当期の決算整理仕訳を行わない。
①前月繰越200,000の繰越記入
仕訳なし
②現金支払800,000
未払賃金800,000/現金800,000
③当月発生額780,000
賃金780,000/未払賃金780,000
仕掛品780,000/賃金780,000
④翌月繰越180,000の繰越記入
仕訳なし
この場合、未払賃金は次のようになります。
賃金
ーーーーーーーーーー
780,000|780,000
未払賃金
ーーーーーーーーーー
800,000|200,000
180,000|780,000
パブロフ君の3級簿記アプリでレベル1の14/92売上原価の算定の解説について質問があります!解説で「仕入」勘定で売上原価を算定するときは、当期仕入れた商品が既に「仕入」勘定に計上済みですので仕入の残高800(左側、貸方)です!とあるのですが、仕入たとき費用だから借方ですよね!残高の多い方は借方だから借方残高ではないのでしょうか?
ただ単に残高であれば貸方と言うのも納得出来るのですが❗
T字のボックス図についてです。
材料や、変動、固定製造原価など様々なボックス図が出てきますが、標準原価計算では借り方が実際額で貸方が予定額になりますよね。しかし借方が予定額で貸方が実際額のものも出てきますよね。(工業総仕上げ問題集Chap1-7など)
1、どちらに実際額、どちらに予定額を書くのか。その判断の仕方
2、ボックス図といっても、月初月末のフロアがあるものと無いもの(ただのTのもの)がありますが、その使い分け方
以上2点についておしえてください。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
総仕上げ問題集のCh1-7は、実際原価計算の予定(テキストCH02~05)の問題です。標準原価計算の問題ではありません。
1.実際と予定の違い
T字ボックスは総勘定元帳と同じですので、仕訳とT字ボックスの対応を確認しましょう。
テキストP.049に仕訳と勘定の記入の例題がありますので、一度テキストの内容を復習してみてください。予定を使うのは、材料から仕掛品へ振り替えるときです。
2.月初と月末
問題によって、月初と月末が与えられていれば、ボックス図に書いておけば大丈夫です。月初と月末が与えられる場合は、実際消費高を貸借の差額で計算する問題(原価差異を求める問題)が多いです。こちらもテキストP.049の例題を解けば理解できると思います。
月初+仕入高-月末=実際発生額
予定消費額-実際発生額=原価差異
>標準原価計算では借り方が実際額で貸方が予定額
標準原価計算の記帳方法には、シングル・プランとパーシャル・プランの2つがあります。標準原価計算は、月初と月末も標準原価を使います。詳しくはテキストP.270~283を復習してみてください。
ありがとうございました!
(*^▽^*)
いつもお世話になっています。
簿記の勉強中です。こちらの図にある、前払家賃の「繰越残高800」はどこから求めるのか、教えて下さい!
(あと、できればこの場合の、前期繰越、次期繰越、損益の求め方が、知りたいです)
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
800円の計算方法を追加しました。前期繰越800、次期繰越800、損益1,200となります。これはT字勘定の差額で計算して求めます。
一度、テキストCH15を復習しておきましょう。