にゃー。
・・・?(パブロフくんって犬だったよね?)
パブロフくん。どうしたの?
あのね、仕訳ってね、現金が左とかで覚えてたんだけど、工業簿記の仕訳って資産っぽいのでも右に来たりとかしない?パブロフ分かんなくなっちゃったー。
工業簿記の仕訳も、本当は商業簿記の仕訳と同じ考え方なんだよ。でも、もっと簡単に仕訳できる方法があるから、今日は仕訳について説明するね。
簡単にできる方法!?やったっ!!
工業簿記の流れ
工業簿記は、費用を集めるだけです。
材料を仕入れたり、給料を払ったりした費用を、売上原価に集計するための計算をします。
費用の流れは、下記のようになっています。それぞれの箱のようなものを『T字勘定』と呼ぶことにします。
工業簿記の仕訳ルール
工業簿記の仕訳ルールはカンタン。費用の流れと同じなのです!
T字勘定の左に入るとき:仕訳では左
T字勘定の右から出るとき:仕訳では右
工業簿記の仕訳を書いてみよう
上の図でいうと、
① 材料費の右から出て、仕掛品の左に入っているので
(借方)仕掛品 (貸方)材料費
② 材料費の右から出て、製造間接費の左に入っているので
(借方)製造間接費 (貸方)材料費
③ 製造間接費の右から出て、仕掛品の左に入っているので(この例では予定配賦)
(借方)仕掛品 (貸方)製造間接費
かーんたーん!!
これだけだよ。商業簿記の仕訳より簡単だね。
うん♪
6 Comments
初歩的な質問ですが教えてください。
工業総仕上げ問題集p43
チャプター1-07 仕訳3
(4)の仕訳は(2)の外注加工依頼分とは別物でしょうか?
外注に出した際に仕掛品/材料の仕訳をして、外注から戻ってきた際にも仕掛品増加とするのは重複になりませんかね?
あと、【「買掛金」21,000を支払った】ではなく【「加工賃」21,000を支払った】という表現から仕掛品が増えると判断するということでしょうか?
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
時系列で考えてみるとイメージしやすいと思います。
(2)の段階では、外注加工賃の金額がわかりません。ですので、直接材料費の消費高(加工賃を含まない金額)で倉庫から取り出した、と考えます。
(4)の段階では、外注加工賃の金額がわかったので、直接経費を計上します。
パブロフくんかわいい
本当にわかりやすい。もっと早く出会えれば良かった!
でも頑張って2級挑戦します!
わかりやすくて素晴らしい!!疑問が解決しました。
ありがとうございます!