あたふた、あたふた、、、
パブロフくん、あたふたしてるね。どうしたの?
あ、あ、あ、あと10日で簿記の試験なの。
そうだね。でも、あたふたしたらダメだよ。あと10日間、地に足を付けて最後の追い込みをしなきゃ!
レベル別勉強法
必要なもの
本試験を想定して制限時間(簿記3級60分、簿記2級90分)で70点以上の得点が取れるどうかを練習します。使用するのは総仕上げ問題集の模擬問題とネット試験の模擬試験です。紙の試験を受験する人も出題される内容が同じですので、ネット試験の模擬試験を解いておくのがオススメです。
<過去問集について>
試験時間や出題傾向、配点が変わっていますので、過去問集は解かない方がよいです。昔に簿記3級に合格した方は「過去問集を解けば大丈夫」と言っていますが、それは昔の話ですので、2022年度に受験されるかたは過去問集を解かない方がよいです。
1.総仕上げ問題集の内容が終わっている人
試験10日前から前日まで
①模擬問題やネット試験の模擬試験を解く
模擬問題やネット試験の模擬試験が終わっていない方は、解きましょう。終わった方は、苦手な分野だけを集中的に問題演習。普段「ミスノート」を付けていた方はすでに苦手な分野が一目瞭然ですね。
②商業簿記(仕訳)
簿記アプリがある方は、分野別モード、チェックのみモード、ミスのみモードで苦手分野を集中的に解きましょう。仕訳の問題は得点源。アプリに入っている問題から簿記3級は15問、簿記2級は5問が出題されます。
③商業簿記の総合問題
総仕上げ問題集を使って苦手な分野をひたすら解きます。
④工業簿記
総仕上げ問題集を使って苦手な分野をひたすら解きます。
⑤試験対策
模擬問題を解く際に時間配分の練習、ケアレスミス対策をしておきましょう。採点後にケアレスミスの傾向を一度振り返ってみましょう。
・文字を大きく書く
・電卓を何度も叩かない
・分からない場所は飛ばして最後に解く
・模擬問題を解く時、各問題にどれくらい時間をかけているのか
→現状と当日のイメージをすり合わせる
2.総仕上げ問題集がまだ途中の人
試験10日前から2日前まで
①未学習の分野を終わらせる
テキストや総仕上げ問題集で終わっていない部分を読む時間、仕訳の演習時間を確保する必要があります。朝起きてすぐの時間、移動時間、食事の後、寝る前の10分を簿記の勉強に使いましょう。あと10日間だけです。やりたいことは試験が終わってからしましょう。
②模擬問題を解く
模擬問題を解きます。模擬問題は1日1個で3~4回分を解きましょう。
③間違った問題を中心に復習
模擬問題で間違った問題だけ、フセンを貼っておき、次の日に解きなおしてみましょう。手を広げすぎず、今まで学習した問題が解けるようになることが大切です。
試験前日
まず、模擬問題を解いた結果から、間違えた分野や苦手な分野を書き出します。書き出した分野を集中的に解きます。今までの復習だけで一日をすべて使います。
勉強しなきゃダメってことだね。
今回は簿記の勉強だけど、勉強のせいで自分の就職や生き方が制限されるなんてもったいないじゃない?
うん、お店も勉強もどっちも頑張る!
頼もしくなったね、パブロフくんも。過去問の点数は50点だけど…。
まだまだこれから、頑張るもん。パブロフ、諦めないもん。
61 Comments
はじめまして。テキスト、総仕上げ問題集、アプリを利用させていただいています。来月ネット試験での受験を考えており、特典の模擬ネット試験を受けようと思うのですが、一点ご質問です。テキスト特典のネット試験:テキストレベル、総仕上げ問題集特典のネット試験:本試験レベルと認識しているのですが、アプリ特典のネット試験はどの程度のレベルになっていますでしょうか?
アプリ、書籍をお使いくださり、ありがとうございます。
アプリ特典のネット試験は本試験レベルです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。いつも仕訳アプリとテキストにお世話になっています!
お忙しいところ大変恐縮ですが、可能でしたら苦手克服のアドバイスをいただきたいです。
昨年の11月から勉強を始め、1月頭に3級を取得(75点)しました。そこから2級の勉強を始めたのですが、GW前時点のCTB試験では35点でした。GW中は1日9時間程度毎日勉強に当て、GW開けに試験を受けたところ32点でショックを受けています。遊ぶ時間を惜しんでやっていた勉強はなんだったのかと。。。
模擬で合格点に達していなかったのでおよそ想像はついてましたし、基本的な箇所が理解できていないのだという自覚もあります。
ただあまりにできてない範囲が膨大で、どこから手を付けていいか悩んでいます。やはり3級の問題からやり直したほうがいいでしょうか?(ある程度暗記に頼っていましたが)やはり全て完璧に理解しないと受からない試験なのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
勉強しても得点につながらないと気持ちが焦ってしまいますよね。急がば回れ、解ける問題を増やしていけば70点以上が取れるようになります。
簿記2級合格の学習時間の目安は400時間です。
簿記3級の8倍くらい時間がかかる、と思って、焦らずに一つ一つできることを積み上げていきましょう。
◆簿記の学習方法
簿記の試験は選択問題ではなく、記述試験(金額を入力する試験)ですので、内容が深く理解できていても点数が高くはなりません。取引と仕訳の流れを理解した後に、問題の解き方を学ぶ必要があります。問題の解き方が身につくと点数が伸びます。
簿記の学習時間とは、問題を解く時間のことです。テキストを読んだり、YouTubeの動画を見たりする時間は理解のための時間ですので、学習時間にカウントせず、問題を解く時間が学習時間と考えてください。そして、解ける問題を何度も解くことに意味はなく、解けなかった問題が解けるようになること、解ける問題増えていくことが学習の進み具合です。
◆どのように勉強するのか
30点台ということですので、基本的な問題の解き方から学習して基礎を固めて行きましょう。
最初から学び直すという気持ちで①~⑥の順番に学習を進めるのオススメです。
①テキスト2021年度版の練習問題をすべて解く。解けなかった問題は解けるようになるまで解き直す。
②テキスト2021年度版の特典のネット試験の模擬試験を解いてみる。70点以上が取れていない場合は、テキストの該当箇所を復習する。
※テキストのネット試験の模擬試験は、テキストの練習問題で作成しています。テキストの練習問題がしっかり身についているかを確認できますので、②の段階で解くのがオススメです。簿記2級のテキストの精算表や財務諸表が解けない場合は、簿記3級の精算表や財務諸表に戻って、精算表や財務諸表の解き方をしっかりマスターしてから、簿記2級に戻ると解けるようになります。
③総仕上げ問題集2021年度版の問題を1周する。この段階で最終章の模擬問題3回分は解かなくて良い。間違えた問題は、付箋を貼っておき、次に解けるようにポイントをメモしておく。
④総仕上げ問題集の1周目で間違えた問題だけを解き直す。2周目で間違えた問題については、ミスノートを作る。
ミスノートの作り方 https://pboki.com/missnote/missnote.html
⑤総仕上げ問題集の3周目はすべての問題を解く。最後に模擬問題を解いてみて、90分以内に70点以上が得点できるかどうか、試してみる。
⑥総仕上げ問題集の特典のネット試験の模擬試験を解いてみる。2冊×2回=合計4回分あるので、70点以上が取れるまで、復習して解き直す。
簿記2級の合格を応援しています!
温かいお返事本当にありがとうございます。感激しきりです。別の試験があり1ヶ月ほど離れておりましたが、また簿記2級の勉強に戻りたいと思います!アプリもテキストも問題集も、引き続きこちらにお世話になります。
いつもテキスト、問題集、アプリで勉強させていただいています。
模試に関して質問です。来月末にネット試験を受ける予定ですが、商業と工業と特典の紙とネット模試がありアプリにも特典の模試があり合計で8回分くらいあるのですが全部やった方がいいでしょうか?それとも今は弱点克服に重点をおくべきですか?
ちなみに2回分10末に行い、残念ながら両方60点しかとれていませんでした。
10点近く計算ミスや問題の読み飛ばし等自分の強化しないといけない箇所がわかりました。
気分的に落ち込むタイプなので直前の模試を解くのも少し心配です。
アドバイスお願いします
テキスト、総仕上げ問題集、アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
全体として、各大問で8割を得点できているかどうか、4~6割程度の大問については、その部分が苦手ですので、総仕上げ問題集を使って苦手を克服する対策をするのがオススメです。まずは弱点克服に重点を置き、そのあとネット試験の模擬問題をどんどん解いていきましょう。
最終的にはネット試験の模擬問題は8回すべてやった方がよいです。1回目は合格点に届かなくても構いませんが、間違えた問題は復習して解けるように練習しておきましょう。
ケアレスミス対策も重要ですので、こちらを参考にしてみてください。
■簿記でケアレスミスする原因と対策、下書き
https://pboki.com/miss/miss.html
■ミスノートの作り方・利用方法
https://pboki.com/missnote/missnote.html
■ネット試験の特典の解く順番
ネット試験の順番としては、テキストの特典→総仕上げ問題集の特典で解きます。
テキストの特典はテキストの練習問題と同様の問題で構成されており、基本的な内容となっております。このため、70点以上取れていない場合は、テキストの内容が不十分ですので、ネット試験の模擬問題で間違えた部分については、テキストの練習問題に戻って基本を学びなおすことが大切です。
総仕上げ問題集の特典は、ネット試験の本試験と同じレベルですので、こちらを70点以上得点できるかどうかが本試験の合否の参考になると思います。
こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございました。
本日テスト受けてきました。
ネット模試では82点まで取れるところまで来ましたが今日のテストは54点でした。
幸いにもネット試験は3日あければ申し込み可能な様なのでリベンジしたいと思います。
勉強法など大変参考にさせていただいております。曲げない諦めないで正しく努力しようと思います。
本日テスト2回目で無事に試験に合格できました。94点でした。
先生のアドバイス信じてきて、頑張ってきて本当に良かったです!
合格おめでとうございます。
94点、すごいです!勉強頑張って良かったですね♪
はじめまして。簿記2級CBTの4月合格を目指して勉強しています。簿記3級は取得済みです。他社のテキスト等を使用し、何度か不合格を経験しました。自己分析では、テキストを読む時間に対して問題を解く量が少なかったのだと反省し、現在は、先生の総仕上げ問題集を解いてますが、なかなか点数が伸びません。不合格です。。。まず制限時間をオーバーしますし、文章の読解が苦手なようです。どうしても4月に合格したいのですが、問題集を解けるまで解いてパターンを覚えていくのがいいのでしょうか。迷走中でアドバイス頂ければと思います。お忙しいところ大変恐縮ではございますがよろしくお願い致します。
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
総仕上げ問題集は応用的な問題でして、基本的な問題の解き方が身についていない可能性がございます。総仕上げ問題集に入る前にテキストで「基本的な取引の流れと仕訳の関係」と「問題の解き方」を学習するのがオススメです。まずはテキストの練習問題を解けるように練習しましょう。総仕上げ問題集だけを解いても、テキストで学ぶ基礎が身についていないと非効率になってしまいます。テキストは解説動画を併用すると理解がスムーズです。
スピードアップのコツは、仕訳問題をスピードを付けることです。パブロフ簿記の仕訳アプリなどで短時間に解答する練習をするのがオススメです。
問題を解く量が多い方が良い、というのは間違いありませんが、まずは基本的な解き方を理解した上で、本試験レベルの問題を練習すれば間違いなく実力が伸びます!
総仕上げ問題集は、最初は時間がかかっても1周目、2周目、3周目と時間をメモしておけば、どんどん時間が短くなっていくと思います。最初は遅い場合でも、何度も解くうちにスピードアップしていきますので、気にしなくて大丈夫です。
4月の合格を応援しています!
いつもお世話になっています。
5月2日に簿記2級のCBTを受験するものです。総仕上げ問題集を現時点で3周し、模擬問題でも初見で5分ほど時間を余らせて80点は取れています。
そこで質問ですが、本番までにあと何をするのがベストでしょうか?やはり過去問にも手をつけた方がよろしいでしょうか。それとも90分に改定された予想問題集を購入すべきでしょうか。
どんなことでも良いのでアドバイスを頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます。
初見で80点ですので、20点はなぜミスしたのかを対策して、2回目に100点を取れるよう、復習して解き直すのオススメです。試験時間で余った時間は、自分の解答の見直しをする練習をすることも大切です。
◆学習方法
仕上げ問題集で解けない問題だけを解きましょう。
次に、テキストの仕訳を復習して、4コマ漫画で出てくる仕訳を覚えているか、豆知識に書いてある内容は覚えているかを確認し、練習問題を解いてみましょう。2021年度の試験は、基本的な問題が幅広く出題されますので、テキストの内容も重要になっています。
◆過去問について
時間があったとしても過去問は解かない方がよいです。解説を読んでも理解できないような難問が多く、2021年度には出題されない問題ですので、オススメしません。
予想問題集も不要です。総仕上げ問題集の特典のネット試験の模擬試験を工業2回、商業2回解けば、ネット試験の出題をつぶせますので、ネット試験の模擬試験を解くのがオススメです。
返信ありがとうございます!
今後は解けなかった箇所や瞬間的に答えられなかったところを重点的に勉強していきます。
また、もう一度テキストも隅々まで見直していきたいと思います。
勉強内容が少々、停滞していたので非常に助かりました。
試験では100点満点目指して頑張ります!
アドバイスありがとうございました!
解決したようで良かったです。ミスノートを併用すると効果的ですので、よければ試してみてください♪
https://pboki.com/missnote/missnote.html
合格を応援しています!
初めてまして
独学者です。年齢もいってましてなかなか
勉強も進みません、もうすぐ試験ですなのに
覚えも悪いのでしょうか
全然模擬試験問題解いて見ましたが
点がどんどん悪くなってます
正直落ち込みやめたくなりそうですが
何からやり直すといいですか?
コメントありがとうございます。
苦手な分野を何度も解いていると一気に実力が伸びますので、それまではコツコツ反復練習するのが合格への近道です。
急がば回れ、できることを少しずつ積み重ねることが大切です。
返信ありがとうございます!
実は返信を待つ間に過去問を解き始めてしまっていたのですが、初めて過去問を解いたにも関わらず既視感があるものが多く、総仕上げ問題集はよく過去問を研究されていたんだなあ〜と感じていました。
模擬問題に戻って、高得点が出るように苦手を潰して行きたいと思います。
ありがとうございました!
解決したようでよかったです。合格を応援してします!
こんにちは。
前回は、スッキリわかる日商簿記三級で勉強しました!
今回はパブロフくんの総仕上げ集で勉強しています♪
試験2回目の挑戦です!!!
補助簿と勘定の記入が未だ理解が出来ていません。。。
残り数日頑張りますヽ(;▽;)ノ
総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
勘定の記入はテキストCH16で書き方を確認しながら、練習するのがオススメです。最初は慣れないと思いますが、総仕上げ問題集の問題で少しずつ練習すれば大丈夫ですよ。
合格を応援しています!
はじめまして。今日は5/30でして試験日まで残り10日となりました…。
今の感想、このHPを見つけたのが今日たまたまで「もっと早く知っていれば良かった…。」と言うのが本音です。
この3~4週間前から独学で学んで来ましたが、まだ遅くないので今日から無料動画を拝見し復習に努め、
あとの残りの日は過去問をひたすら解いて時間配分をしっかりとしてみたいです。
コメントありがとうございます。
直前は実力が伸びますので、できることを一つ一つこなしていきましょう!合格を応援しています!
テキスト参考にさせて頂いています。
退職給付引当金についてそのまま計上すべき額を退職給付費用として仕訳する時と、試算表の退職給付引当金を差し引いて算出する場合の違いが分かりません。問題文を見ても違いは無いような…
問題文の書き方によって判断します。退職給付引当金の当期繰入額や当期の積み立て額は、退職給付費用です。
よくわからなくなったら、退職給付引当金の決算整理前残高を見てみて、金額の大きさで判断するのも手だと思います。
いつも楽しく拝見しております。
一つわからない点があり、ご質問させていただきたいのですが。。
2級商業簿記で配当源泉が繰越利益剰余金とその他資本剰余金の両方の場合、積立額の1/10を積立するという回答になっている問題と2つの剰余金の割合で積立額が決まっている場合がありました。
その違いはどこで判断したらよろしいのでしょうか。
ちょっと問題がうろ覚えで違っているかもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
繰越利益剰余金とその他資本剰余金の準備金の積み立ての計算式はどちらも同じです。
問題文に特別な指示がない限り、準備金の金額(資本準備金と利益準備金の合計)が資本金の4分の1になるまでは、配当額の10分の1を準備金として積み立てることになります。これは企業法に規定がありますので、この条文に従って処理します。両者は別々に考え、個別に準備金の積立額を判断すると簡単です。
・繰越利益剰余金を配当する場合、準備金の金額が資本金の4分の1になるまでは、配当額の10分の1を利益準備金として積み立てます。
・その他資本剰余金を配当する場合、準備金の金額が資本金の4分の1になるまでは、配当額の10分の1を資本準備金として積み立てます。
今のうちにテキストP.260、P.266を確認しておきましょう。
こんにちは。
パブロフの本で勉強しており、
今回2級と3級を同時受験することになりました。
3級は大丈夫そうなのですが、
2級は正直不安要素ばかりです。
同時受験の心構えなどございますでしょうか。
本を使ってくださり、ありがとうございます。
2級は範囲が難しくなったので、皆さん不安を感じていると思います。考えても仕方ありませんので、苦手な分野を一つ一つ克服していくことで、自信がつくかもしれません。
同時受験は体力の消耗が激しいですので、休憩をゆっくり取ることが大切です。試験前に甘いものを食べて、血糖値を上げると試験中も頭が良く回ります。下記の試験当日の過ごし方を見ると事前にイメージができて、当日は落ち着いて受験できると思います。
https://pboki.com/study/1days/1days.html
いつもお世話になっております。
実践問題集第6回、第3問、小問4について質問があります。
C、E社債の注釈に利率の記載(C、Eそれぞれ利率3%、4%。三月末利払い。)がありますが、決算整理仕分で上記利払い内容を有価証券利息として計上しないのは何故でしょうか。
①償却原価法②上記処理の二つが必要であるとの認識でした。
お教えいただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
有価証券利息について、こちらに詳しく書いてありますので、一度見てみて下さい。
http://pboki.com/nisho2/securities2/sec5.html
はじめまして!
いつも簿記二級のサイト利用させていただいてます。
去年から某スクールに通い簿記二級の勉強をしているのですが、スクールで受けた基礎問題(試験のような問題)が10〜20点台です・・スクールに通うのに精一杯&苦手意識が強いため全然頭に入ってなかったのかもしれません。
基礎問題の解き直しもしてるのですがなかなか頭に入りません。根気よく続ければ頭に入るのでしょうか?今になってもう心が折れかけてます。
長くなってしまいすみません。
コメントありがとうございます。
問題を解けるようになることが大切ですので、問題の解き方が身につくまで何度も反復練習することが大切です。
せっかくスクールに通っていますので、スクールの先生に相談してみましょう♪
未学習の分野終わりません。
過去問も・・・。
全く集中出来ず勉強が進まない。
直前まで少しでも出来る箇所を増やしていくしかないかな。
工業終わらないし、連結会計にも全く手をつけてない。
忙しい中勉強するのは大変ですよね。勉強は自分のために利用するものですので、やる気が出ない時に無理しても仕方ありません。簿記の試験を先延ばしにするか、一休みされてもいいかもしれません。
自分の目標のために簿記の資格が必要でしたら、勉強するしかありません。
もうすぐ試験なのに パブロフくんさんより
出来ていないorz
やること多くて焦りますが、頑張ります。
直前は実力が一気に伸びますので、大丈夫ですよ。合格を応援しています!
こんばんは!
問2の番号を書くところ、①と回答するところ、1と記入してしまいました。4つとも全部、丸を記入していません。もっと冷静にならなくては、とさっきから落ち込んでいます。
やはり丸をつけた番号でないと不正解でしょうか。くだらない質問ですみません。
コメントありがとうございます。
不正解になると思いますが、この部分の配点がどうなるのかわかりませんので、合格発表まで待ちましょう。
146回から新しく問われる論点はどのくらい踏み込んで出題されると思いますか??
初めて出題される場合はテキストや問題集レベルだと思います。それ以上の難問が出たら受験生は誰も解けませんので、捨て問ですね。
3級2版で総仕上げ問題集で勉強してます。第5問で推定問題は頻出なのでしょうか?苦手なので、悪戦苦闘してます。
推定ではない通常の問題が解けることが大切です。推定問題は、たまに出題されます(10回に1度程度)。
第3問・5問とも推定でない問題を徹底してやるのが近道ですよね。気ばかりあせります。
ラストスパート、頑張りましょう♪
すみません!
他社さんの名前を挙げてしまい申し訳ないのですが、今、tacの教室に通っていて、簿記2級を今週に受験します。
2月にはいってから、本番と同じ形式の基礎答練、本番より難しめに作ってある、的中答練を授業でタイムトライアルしています。
前もったら各回の範囲も教えてもらい勉強してからうけるのですが、その勉強とこれらの答練の復習と解き直しと、テキストなら見直しで時間が取られてしまい、過去問をまだ、全然とけていません。
後、1回的中答練があります。
少なくとも、新しい範囲になった6月と11月の過去問を今からでもやった方がいいのでしょうか?
ただ、答練の見直しで精一杯なのに、今から新しいものに手をつけて混乱してしまいそうでして…
他社さんのもので申し訳ありませんが、残りの期間について答練を復習しながら、過去問をどう活用すべきなのかアドバイスいただいてもよろしいでしょうか(´;ω;`)
TACに行って、先生に相談しましょう♪
過去問をもし、解くとしたら今から何年分をすべきなのか、もしくは最低でも大門○番は見ておく方がいいなど、の残りの期間での活用法について教えていただかないでしょうか…
返信ありがとうございます。
わかりました!すみません!
実践問題集[パート2]第6回・問5について質問です。
仕損が生じているのですが、それが「完成品原価に含めて処理する方法」と「完成品原価と月末仕掛品原価に含めて処理する方法」のどちらなのか、問題文ではわからないような気がします。
両方試してみて割り切れたほうの数値で進めたのですが、そんなことは気にしなくとも問題は解けたのでしょうか?それとも私は仕損の計算について何か勘違いをしていますでしょうか。アドバイス頂けるとありがたいです。
実践問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
本問は「仕損は工程の途中で発生しており」と書かれてはいますが、どこで発生したのか書いていません。つまり、発生点不明の場合に該当します(テキスト第2版P.247)。発生点不明の場合、「完成品原価と月末仕掛品原価に含めて処理する方法」で解くことになります。
初めまして。今、2級の実践問題をやっているのですが、解説を見てもわからないものがあります。
実践問題2016No.3の仕訳の3番目ですが、半分を売ったということで額面で3000000円分ということはわかるのですが、それを100で割ってるのは何故でしょうか?取得時の単価とか数量を出す方法がわかりません。
社債は1口100円という前提条件で発行されます(テキストP.157参照)。ですので、試験問題でも1口100円という前提で出題されることがあります。一度、テキストに戻って復習しましょう。
基本事項ですね。すみません、ありがとうございました!
返信、そしてお気遣いありがとうございます。総合原価計算をしっかり理解していれば、すんなり分かったのかな。。。帰宅したら、問題集と照らし合わせて見直してみます。
全部原価計算の損益計算書は難しいので、わからないときは遠慮なさらず聞いてください♪
いつも丁重な返信をくださって、ありがとうございます。
試験まで1週間を切り最後の追い込みをしなくてはいけないのに、風邪が悪化し腹腔内鼻炎になってしまい、鼻水すすりながら勉強しています。ついてないわ。。。
総仕上げ問題集の工業簿記の問題で質問があります。
chapter11の問題5、売上原価を算出するのに加工費予定配賦率を求める式がどうして記載の式になるにか、また売上原価を求める式が原料費と加工費の予定配賦率をプラスするのはどうしてですか?
次の問題の売上原価も変動売上原価と固定製造原価をプラスしています。
これらがよく分からないからか、07の損益計算書と理論の問題が、数字と項目がたくさんありすぎて、ぞれぞれの関連性が理解できずにいます。
試験まで日がないのに、理解できなくて困っています。
体調を崩して大変ですね。お体を大事になさってください。
Ch11-05~07については、仕掛品BOXと製品BOXを書くとわかりやすくなると思います。
下記の最後の方に11-06の仕掛品BOXと製品BOXの図を載せていますので、こちらを一度見てみるとどのようになっているのか、わかるかと思います。ご参照ください。
http://pboki.com/2kogyo/direct/direct.html
■予定配賦率について
問題文5.その他「加工費を生産量にもとづいて予定配賦」と計算方法が具体的に書いてありますので、問題文の指示に従い、加工費÷生産量で予定配賦率を求めることになります。
■売上原価について
全部原価計算は総合原価計算と同じですので、材料費と加工費を合計して仕掛品や製品、売上原価を計算します。
先程の仕掛品BOXと製品BOXの図を見ると下記の意味も分かると思います。
試験も近いので、理解が難しいようでしたら、直接原価計算の部分を正答して、全部原価計算については部分点を狙うのがいいかもしれません。
こんにちは。
2級を初めて受験します。
試験まであとわずかとなりました。
現在、やっと総仕上げ問題集の商業・工業それぞれの巻末に付いている間が問題を解いています。(得点は70点前後が多くギリギリのところです。)
いまだ過去問は手付かずですが、これから試験本番まで毎日一つでも多く新しい過去問を解いていった方が良いのでしょうか。
もし良ければアドバイス頂けたらと思います。
過去問を解くより、総仕上げ問題集で解けなかった問題を解き直すことの方が重要です。
基礎レベルを身につけることが重要ですから、模擬問題で90点を目指して、それまでは過去問に手を出さなくて大丈夫です。
総仕上げ問題集は、過去問(過去60回分)をベースに作っていますので、総仕上げ問題集を解けば過去問を解いているのと同じ効果があります。
そして、本試験では、総仕上げ問題集の問題と似たような問題が出ていますので、総仕上げ問題集の問題を解けるようにしておくことが重要です。
あと10日はありますので、間違えた問題や苦手な分野を中心に学習し、新しい問題に手を出さない方がよいです。苦手な分野を克服すると一気に実力が伸びますので、今が頑張り時です。合格を応援しています!