第170回6月8日出題予想(簿記2級・簿記3級)

2025年6月8日(第170回)の日商簿記検定の出題予想について詳しく説明します。

<出題予想の使い方>
苦手な分野を試験までに解けるようになっておくことが出題予想の正しい使い方です。苦手な分野はテキストや分野別問題&予想模試(旧:総仕上げ問題集)、ネット試験の予想試験を使って復習しておきましょう。試験直前に実力が伸びますので最後まで諦めずに頑張ってください!

試験に合格する人は、試験前にケアレスミス対策が終わっています。70点以上で合格の試験ですので、基本的な問題を正確に解ければ合格できます。今のうちにケアレスミス対策をしておき、悔しい思いをしないようにしましょう。

ケアレスミスする原因と対策

パブロフくん

 

日商簿記3級の予想

2025年度の統一試験(紙の試験)では、簿記3級の試験が1日2回実施されます。このため、同じ試験日でも問題が異なることがあります。このため、ネット試験と同様に、出題予想のどこが出ても解けるように練習しておきましょう。

<2025年6月試験の出題傾向>
合格するためには第1問45点、第3問35点の配点が大きい問題で高得点を目指すことが重要です。そして、次の3つを身につけることが合格への近道です。

①幅広い仕訳の練習する
②問題文から仕訳を書くスピードを付ける
③精算表・財務諸表の解き方をマスターする

◆2025年度の統一試験のポイント
・第1問と第3問の配点が大きいため、第1問と第3問対策が重要になります。
・第2問は勘定記入の問題がよく出題されますので、練習しておきましょう。総勘定元帳やT字勘定の書き方を復習しておくことをオススメします。
・大問の数が減ったため、過去に出題されていた試算表は出題される可能性は非常に低くなります。

◆2025年6月試験の出題予想

出題予想 分野別問題&予想模試との対応
第1問 仕訳15問(45点) Ch1 仕訳
第2問 (20点)
(1)と(2)で合計2問が出題
・補助簿の選択問題、記入問題
・勘定記入の問題
・理論問題の選択問題
・伝票会計の穴埋め問題
Ch2 勘定の記入(経過勘定、損益、純資産、備品)
Ch3 補助簿(選択問題、記入問題、理論問題)
第3問(35点)
・決算整理後残高試算表
・精算表
・財務諸表
Ch4 試算表と精算表
Ch5 財務諸表

 

◆試験時間内に問題を解くコツ
試験時間は60分ですので、問題を解くスピードが必要になります。まずは、総仕上げ問題集に書いてある目標時間内に解けるように、何度も問題を解きましょう。
どれくらいのスピードで解けばよいのか、目安としては「第1問の仕訳問題を1問1分以内に解答できるかどうか」です。問題文を読んで仕訳を書く、という作業を素早くすることで、試験時間内に問題を解けるようになります。
仕訳のスピードアップには、スマートフォンのパブロフ簿記3級アプリがオススメです。

 

日商簿記2級の予想

2025年度の統一試験(紙の試験)では、簿記2級の試験が1日1~2回実施されます。このため、同じ試験日でも問題が異なることがあります。このため、ネット試験と同様に、出題予想のどこが出ても解けるように練習しておきましょう。

<2025年6月試験の出題傾向>
第1問、第2問、第3問が商業簿記、第4問、第5問が工業簿記です。基本的な問題が多いですが、一部見慣れない問題や初めて出題される問題、難しい問題が出題されます。
試験で出題される基本的な問題は、分野別問題&予想模試に掲載されている問題のことで、事前に対策できる問題です。書籍に載っている問題はすべて解けるようにしておくことが大切です。
見慣れない問題や難しい問題は簡単に答えが導ける部分だけ解けば十分なので、それ以外の基本的な問題を正確に解答することが合格への近道です。

◆2025年度の統一試験のポイント
・基本的な問題が素早く解けるかどうかが重要。
・第1問の仕訳問題は横断的に出題されるため、テキストレベルの仕訳を漏れなくカバーしておくことが大切です。分野別問題&予想模試が終わって時間がある場合は、テキストの練習問題を復習したり、豆知識の仕訳を確認することも有効です。
・第2問で連結会計がよく出題されます。出題される可能性は50%以上と考えて、連結会計対策が必須となります。
・工業簿記の大問が3つに分かれます。費目別原価計算の仕訳と標準原価計算の原価差異分析CVP分析の対策が非常に重要になります。

◆2025年6月試験の出題予想

出題予想 分野別問題&予想模試との対応
第1問 仕訳5問(20点) Ch1 仕訳
第2問 (20点)
・連結精算表
・連結財務諸表
・株主資本等変動計算書 
・固定資産や有価証券の総合問題
・銀行勘定調整表
Ch2 さまざまな論点
Ch4 財務諸表(株主資本等変動計算書)
Ch6 連結会計
第3問(20点)
・決算整理後残高試算表 ○
・精算表 △
・財務諸表 ◎
・本支店会計 △
Ch3 試算表・精算表
Ch4 財務諸表
Ch5 本支店会計
第4問(1)(12点)
仕訳3問
・費目別計算
・標準原価計算
・本社工場会計
Ch1 仕訳
第4問(2)(16点)
・個別原価計算
・部門別原価計算
・製造原価報告書と損益計算書
・総合原価計算
・標準原価計算
Ch2 費目別計算
Ch3 部門別計算
Ch4 個別原価計算
Ch5 総合原価計算①
Ch6 総合原価計算②
Ch7 標準原価計算
第5問(12点)
・標準原価計算の原価差異分析
・直接原価計算のCVP分析
・直接原価計算の損益計算書
Ch7 標準原価計算
Ch8 直接原価計算

 

◆試験時間内に問題を解くコツ
試験時間は90分ですので、問題を解くスピードが必要になります。まずは、分野別問題&予想模試に書いてある目標時間内に解けるように、何度も問題を解きましょう。
<商業簿記>
どれくらいのスピードで解けばよいのか、目安としては「第1問の仕訳問題を1問2分程度で解答できるかどうか」です。問題文を読んで仕訳を書く、という作業を素早くすることで、試験時間内に問題を解けるようになります。
仕訳のスピードアップには、スマートフォンのパブロフ簿記2級アプリがオススメです。
<工業簿記>
工業簿記の出題内容によって時間に差が出ますが、25分~35分程度で工業簿記を解くようにしましょう。

 

最後に

2025年度の簿記検定に合格するために大切なことは、基本的な問題を確実に正解することです。大切なのは、苦手な分野を作らないこと、簡単な問題から順番に解くこと、難しい問題に時間をかけすぎないこと、簡単な問題でミスしないこと、勘違いによるミスしないこと、を試験前に練習しておくことです。

まだ試験まで時間がありますので、合格を目指して頑張りましょう!

コメントを残す



5 Comments

  1. 遠藤 on 2025年3月14日 at 23:56

    無料で問題集の一部を公開することって可能でしょうか?

  2. 齊藤 on 2023年2月11日 at 17:44

    模擬問題のレベルは、この問題で合格点がとれれば、合格できるレベルですか?

    • パブロフくん on 2023年5月10日 at 20:27

      コメントありがとうございます。
      模擬問題は実際の試験と同じ難易度ですので、模擬問題で合格点がとれれば合格できるレベルです。

  3. 2級受験生 on 2022年11月26日 at 16:04

    お世話様になります。いつも、とてもわかり易い先生の問題集説明文が、パブロフ君ともに気に入っています。
    商業簿記2級問題集ページ172貸借対照表チャプター6の03,決算整理前残高試算表年月日、x3.3.31が、会計期間、x9.4.1〜x10.3.31と違っていますがわ間違いでしょうか?
    既にご解答済みでしたら、失礼しました。宜しくお願いいたします

    • パブロフくん on 2022年12月20日 at 10:56

      総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。

      P.172の問題文に誤植がございまして、大変申し訳ございませんでした。
       誤「決算整理前残高試算表 X3年3月31日」
       正「決算整理前残高試算表 X10年3月31日」

      下記に正誤表がありますので、ご確認頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
      https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798173665
      正誤表をクリック
      →書籍・SEshop限定PDFをクリック
      →全刷を選択し、この刷数の正誤表を見るをクリック