2019年度の範囲改定に対応した内容にアップデートしました!
精算表の解き方が本を読んでもわからない!
得意な人はどうやって解いているの?
試験中に時間が足りなくなる!
そんな声にお応えしました!
パブロフ簿記の著者が解いているビデオを見れば、一目瞭然。
精算表の解き方ビデオ
<ポイント>
・2019年度の範囲改定に対応。
・精算表は、コツを覚えると簡単。
・仕訳を書くスピードアップが大切。スマホアプリやテキストの問題を解いて特訓する。
オリジナル問題を利用しています。下記からダウンロードしてお使いください。
5月9日 解答PDFの仕訳を修正しました。
もっと練習したい方はこちらをお使いください♪
テキスト&問題集 2021年度版
関連ページ
【簿記2級向け】
13 Comments
精算表 無料動画のダウンロード解答用紙・問題・回答・仕訳ですが・・・仕訳が全く別のものになってますよ
ご指摘ありがとうございます。先程修正しました。
お世話になります。総仕上げ問題チャプター5の01第3版 精算表問題について、お訪ねします。
決算整理事項6の建物減価償却問題です。増改築の建物について、以前の建物は、耐用年数40年で10年経過しており、増改部分はこの建物の残存耐用年数にわたりとあります。解答は40年で計算されていますが、問題文からは30年で計算してしまいました。
残存耐用年数とあるので30年ではないのでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
該当部分は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。下記に正誤表が出ておりまして、こちらを参考にして頂けますと幸いです。
アドレスへ移動→正誤表→書籍→この刷数の正誤表を見る
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798155234?1519700587#errata
いつもお世話になっております!
質問です。
商業簿記2級「商品保証引当金」の解説(携帯電話をヤマダさんに売った例)についてですが、
引当金があった場合の決算時仕訳が
商品保証費/商品保証引当金
となっています。
この借方は商品保証引当金繰入ではないでしょうか?
勉強したばかりで自信はないのですがご確認宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
アプリの解説は「商品保証引当金繰入」が正しいです。誤植がございまして大変申し訳ございませんでした。
次回のアップデートで更新しますので、お待ち頂けますと幸いです。
参考になり助かりました。
簿記の5要素、資産·負債·資本·費用·収益の記入箇所に混乱していました。
売上原価(売上原価勘定)や繰入·見越も記入箇所が混乱するのであらためて整理してみます。
解答時間が3時間もかかる~(泣)
精算表は慣れますので、何度も解けば自然とスピードアップしますから大丈夫ですよ♪
前受収益は負債でした。済みません。でも収益ではないのか?と戸惑います。
コメントありがとうございます。
経過勘定は覚えてにくいですよね。私も未収収益が資産か負債か覚えていませんが、問題は解けます。
①まず収益か費用か、で判断します。
支払●●、●●費、●●損 → 費用
受取●●、●●益 → 収益
②次に資産か負債か、判断します。
決算整理仕訳が正しく書けるなら、資産か負債か覚える必要はありません。
受取家賃 xxx / 前受収益 xxx
決算整理仕訳で前受収益の金額が書いてあるのは右側です。貸借対照表の右側に書けばよいだけです。(結果的に貸借対照表の右側は負債なので、正解となります)
※苦手でしたら、経過勘定(前受、前払、未収、未払)は、資産か負債と追加して覚えてもいいかもしれません。暗記しようと思わなくても問題演習の量をこなすと慣れますので、間違えながらミスノートにメモ&見直しをすれば、自然に間違えないようになると思います。
テキストのCh17、18で説明していますが、資産や負債を覚えていなくても、精算表や財務諸表の問題が解けますので、テキストをお持ちの場合には読んでみてください♪
損益計算書と貸借対照表のどちらに書けばよいのか迷います。費用や資産で分けろ、とよく言われますが、その判断に迷います。「前受収益」が費用になる、前払保険料と保険料で違ってくるなどの点がややこしく感じられます。
始めまして
二月の二級をめざして十二月から勉強しています。苦労しているのが財務諸表関連の問題で、個々の仕分けに関しては理解できるのですが、「表を作る」問題になると途端にできなくなります。問題演習で慣れろ、というアドバイスも受けましたが、問題に向かっても少しも解けず、参考書の解説を読んでも「なぜこれとこれがつながるのか」わからないとなり、できっこないと考えて勉強のモチベーションが下がってしまいます。表作りの問題はどうやったら解けるようになるのでしょうか? 長い文で失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
もしかしたら、仕訳と残高の対応関係が理解できていないのかもしれませんね。
一度、簿記3級のテキストに戻って、簿記の基本を学んでみては如何でしょうか。
精算表と財務諸表の基礎は簿記3級で学習しますし、総勘定元帳の記入なども非常に重要です。
パブロフ3級第2版の本では、決算整理仕訳の書き方、精算表や財務諸表に記入する数字など、具体的に書いていますので、よろしければ本屋さんで一度ご参照ください。