長期前払費用と前払費用の違いと仕訳の書き方
お兄さ~ん! おはようパブロフくん。 長期前払費用って何? 朝からヘビーな話題だね。 簿記の問題で出てきて、わからなくなっちゃった。 ちゃんと勉強しているのは良いことだね。じゃあ、長期前払費用を理解するために、まずは支払
お兄さ~ん! おはようパブロフくん。 長期前払費用って何? 朝からヘビーな話題だね。 簿記の問題で出てきて、わからなくなっちゃった。 ちゃんと勉強しているのは良いことだね。じゃあ、長期前払費用を理解するために、まずは支払
前回は未実現利益の消去(開始仕訳がない場合)について学習しました。今回は、応用的な「開始仕訳がある場合」について説明します。また、連結第4年度のように年数が進んだ場合、未実現利益の消去の仕訳がどうなるのかについても説明し
簿記の学習の中で難しい連結会計ですが、その中でも理解が難しいのが「未実現利益の消去」です。受験生の方から質問を頂くことも多いので、今回はこちらの記事で詳しく説明します。 もくじ 連結会計① 全体像と手続き 連結会計② 試
どうやら、簿記2級で「なんたら」が範囲になったと聞いたんだけど。 えっ?債権の譲渡のこと? そう、それそれ。難しいの? これは簡単だから、安心してね。詳しく説明するね。 債権の譲渡とは 当社の売掛金などの債
直接法と間接法 減価償却の仕訳を書く方法(記帳方法)には、直接法と間接法の2種類があります。 「減価償却累計額」を ●使わない → 直接法 ●使う → 間接法 日商簿記3級では間接法が出題されますが、日商簿記2級で
ねぇねぇ、お兄さん。 なんだい?パブロフくん。 パブロフ、精算表の問題を解いたの。 えらいね! 期末日に満期保有目的債券の利息を受け取る場合、仕訳を書くのか、書かないのか、わからなくなっちゃって…。 なるほどね。実際に問
連結会計①全体像と手続きでは連結会計についてざっくり説明し、連結会計②学習方法では連結会計の学習方法について説明しました。今回は、連結会計の連結修正仕訳と問題の解き方について説明します。 もくじ 連結会計① 全体像と手続
前回(連結会計①)は、連結会計についてざっくり説明しました。今回は、連結会計の試験範囲と学習方法について説明します。 もくじ 連結会計① 全体像と手続き 連結会計② 試験範囲と学習方法(今回) 連結会計③ 連結修正仕訳と
2017年(平成29年)11月の第147回の日商簿記2級から、連結会計が試験範囲になりました。 「連結会計って何?」 「なぜ連結会計が範囲になると騒がれているの?」 「どうやって勉強すればいいの?」 という声にお応えして
日商簿記2級では、リース取引が出題されます。今回はリース取引の概要や会計処理を詳しく説明します。この記事では細かい内容を説明していますが、簿記2級対策としてはテキストに書いてある内容を学習すれば大丈夫です。