試算表の解き方【無料動画】

2019年度の範囲改定に対応した内容にアップデートしました!

試算表(残高試算表)の解き方が本を読んでもわからない!

得意な人はどうやって解いているの?

試験中に時間が足りなくなる!

そんな声にお応えしました!

パブロフ簿記の著者が解いているビデオを見れば、一目瞭然。

試算表の解き方ビデオ

<ポイント>
・2019年度の範囲改定に対応。
・仕訳を書くスピードアップが大切。スマホアプリやテキストの問題を解いて特訓する。
・下書き用紙から、答案用紙に仕訳をメモすると集計ミスが減る。スピードも速くなる。

オリジナル問題を利用しています。下記からダウンロードしてお使いください。

問題と解答のダウンロード

もっと練習したい方はこちらをお使いください♪

テキスト&問題集 2021年度版


総仕上げ問題集 2021年度版

関連ページ

試算表の解き方【無料動画】

決算整理後残高試算表の解き方【無料動画】

精算表の解き方【無料動画】

損益計算書と貸借対照表の解き方【無料動画】

【簿記2級向け】

本支店会計の解き方【無料動画】

連結会計① 連結精算表の解き方【無料動画】

連結会計② 連結財務諸表の解き方【無料動画】

連結会計③ 連結第4年度の解き方【無料動画】

原価差異の解き方【無料動画】

仕損・減損の解き方【無料動画】

コメントを残す



16 Comments

  1. ゆう on 2021年10月25日 at 16:44

    売上諸掛(先方負担)は3級の対象外ではないでしょうか?
    動画によりますと、仕入諸掛と売上諸掛について、以下のイメージで合っていますでしょうか?
    仕入諸掛(当社負担) 仕入(諸掛が含まれている)/買掛金・現金
    仕入諸掛(先方負担) 仕入/買掛金
               立替金/現金
    売上諸掛(当社負担) 売掛金/売上
               発送費/現金
    売上諸掛(先方負担) 売掛金/売上・現金
                 

    • パブロフくん on 2021年11月15日 at 17:22

      コメントありがとうございます。
      2021年度の試験範囲の変更がございまして、こちらの動画では内容が古くなっております。お持ちのテキストに従って学習して頂けますと幸いです。
      なお、試験の出題傾向も変わっておりまして、試算表の出題もほぼありませんので、本問の内容は試験対策としては不要ですのでご留意ください。

  2. 簿記受験生 on 2020年9月18日 at 17:17

    こんにちは。
    【月初残高、月中取引、月末残高】を記入する試算表は、「残高試算表」になるのでしょうか?
    【月中取引】欄に、借方と貸方の合計金額をそれぞれ記入することになるため、「合計残高試算表」になるのでしょうか?

    • パブロフくん on 2020年10月1日 at 17:41

      問題をみてみないとなんともいえませんが、残高試算表ではないでしょうか。

  3. マロン on 2020年4月6日 at 11:16

    初めまして、いつもお世話になっております。
    質問ですが、答案用紙に前月度の残高試算表の数字を右左に書き写すとのことでしたが、
    (回答用紙のメモを最後消す手間など考え)仕訳後のものを前月度の数字の右左に記載したほうが、
    効率がよいように思ったのですが、これは何か理由があるのでしょうか?
    転記ミスがあったことを考えて、質問いたしました。
    よろしくおねがいいたします!

    • パブロフくん on 2020年4月6日 at 13:30

      コメントありがとうございます。
      問題文の前月度の残高試算表の数字を書き写す方法は、私も利用しています。この方法で解いて大丈夫です。自分なりに好きな方法で解いて構いません。

      効率を重視した場合、最終形態は電卓上で集計し、答案用紙に金額を記入するのが一番早いです(転記ミスもありません)。ただ、日商簿記の試験は時間が十分与えられていますので、効率より正確性・確認しやすさを重視した方が良いので、何かしらメモ書きをしつつ、答案用紙に記入するのがオススメです。

      その上で、答案用紙に書き写すという方法をオススメしたのには理由があります。
      どのような問題でも同じ方法で解けるためです。試算表の種類によって、資料の与えられ方が変わり、資料に前月度の残高がある場合だけでなく、答案用紙に前月度の残高がある場合もあります。初めて簿記を学ぶ人にとって、資料の与えられ方が違っても「同じ解き方で問題が解けること」が最も重要だと思ったためです。
      例えば、月次決算の会社の問題が出た場合(決算整理前の残高に減価償却費が計上済みの場合)、資料に与えれている決算整理前の残高試算表の下に、減価償却費の欄を自分で書き足し、間違えてしまう方もいます。答案用紙に書き写す方法では、このようなミスは発生しません。

      おまけの理由ですが、決算整理仕訳で出てくる勘定科目が多いと、資料の上下、左右に書き込むスペースが足りなくなることがあります。答案用紙の方が余白が大きいので、空きスペースを広々と使えるので、大きな数字を書くことができ、数字の誤読のミスが減ります。

      色々と説明しましたが、手が疲れる、転記ミスが起きる可能性が上がるなど、デメリットもありますので、ご自身が好きな方法で解いてください。

      ◆ミス対策のオススメ
      マロンさんの転記ミスがあったのは、解き終わった後に「転記ミスを確認する」という対策が不十分だったために起きたミスです(試算表の解き方を変えても、決算整理仕訳を転記ミスする可能性が残ってしまいます)。どのような方法で解いても、ミスが起きますので、ミスが起きることを前提として、ミスを減ららせる対策をしておくと本試験で得点が安定します。
      https://pboki.com/missnote/missnote.html

      • マロン on 2020年4月7日 at 14:43

        試算表以降の学習を進め、おしゃっている内容を大変理解いたしました。また転記ミスなど、アドバイス頂き大変助かります。誠にありがとうございます。
        また質問することもあるかと思いますが、どうぞ引き続きよろしくおねがいいたします。

        • パブロフくん on 2020年4月8日 at 16:19

          解決したようで良かったです。試験まで勉強頑張ってください♪

  4. あさ on 2019年11月15日 at 00:30

    ↑の無料動画の問題が載っているテキストはどれでしょうか?
    ダウンロードがうまく出来ないので教えて頂けるとありがたいです。

    • パブロフくん on 2019年11月15日 at 11:59

      上記の記事の「問題と解答のダウンロード」をクリックするとPDFファイルが表示されますので、こちらをお使いください。

  5. コーヒー on 2019年11月11日 at 22:14

    大変参考になりました。自分もこの方法で過去問解いてみます。残高試算表は時間がかかって苦労してました。

    • パブロフくん on 2019年11月14日 at 16:49

      お役に立ったようで良かったです。合格を応援しています!

  6. ぴよた on 2019年10月17日 at 11:19

    初めて投稿させていただきます。
    今年の11月に3級を受験する予定なのですが、試験の答案用紙にはメモ書きを残しても
    問題ございませんでしょうか?
    少し気になりましたので質問させていただきました!

    • パブロフくん on 2019年10月18日 at 17:18

      コメントありがとうございます。
      答案用紙のメモ書きは、試験が終わる5分前に消しゴムで消しましょう。念のため、不要な書き込みは消した方がよいです。

      • ぴよた on 2019年10月21日 at 13:29

        ご返信くださいましてありがとうございます。
        ひとまずメモできるということに安堵いたしました。
        独学で初挑戦なのですが、合格できるように頑張りたいと思います。

        • パブロフくん on 2019年10月27日 at 11:29

          解決したようで良かったです。合格を応援しています!