実は、電卓には様々な機能が備わっています。
私が受験生のとき、講師に「×の定数計算」を教えてもらい、
試験を解くスピードが格段に上がりました。
この本は、資格試験や仕事で電卓を使う方に
もっと便利に電卓を使ってもらいたい!という気持ちで執筆しました。
内容は・・・
・どの電卓を購入すればいいか
・電卓の基本的な操作
・「メモリー機能」など、知っていると便利な機能
・計算が速くなる「ブラインドタッチ」と「早打ち」
・試験で使えるテクニック
・仕事で使えるテクニック
著者:よせだあつこ
出版社:中央経済社
本でオススメしている電卓はこちらから購入できます。
電卓の使い方動画
本の発売に合わせて、電卓の使い方の動画をアップしました。
◆パブロフくんの電卓(便利な機能編)
電卓の定数計算、GT(グランドトータル)、メモリーの使い方を動画で解説しています。
◆パブロフくんの電卓(早打ち編)
実際に私がどれくらいのスピードで電卓を入力しているのか、動画で体感してください。
◆パブロフくんの電卓(比較編)
シャープの電卓(EL-G37)とカシオの電卓(ND-26S)の違いを徹底的に比較しました。電卓はこちらから購入できます。
社会人になって、2級目指して頑張っております。気づいたのですが左利きは不向きな資格の気がします。電卓も数字を押してから遠くの符号を押すという動作になってしまいます。財務諸表でも数字を書く際には勘定科目に手が乗っかりますのでいちいち上にあげなくてはいけなく、カンマや繰り返し「〃」のときは無意識だと右払いになってしまいます。
コメントありがとうございます。
右利きで電卓を右手で打つ方、左手で打つ方、経理や会計士でも左利きの方もいますので、大丈夫ですよ。
電卓使えやすいです
ありがとうございます!
こんばんは!
第144回3級に無事合格できたので、第145回2級を目指して勉強していく中で、工業簿記で電卓を叩く回数を減らしたく、価格がちょっと高いかな?と悩みましたが思い切って本書を購入しました。
取扱説明書って素っ気なくて読む気がしない・・・パブロフ君出てこないし・・・
3点質問があるのですが(多くてすみません・・・)
使用電卓はカシオ ND-26S(オススメだったので^^)
①p.51 練習問題(1)と(2)の解答
「スイッチの設定は次のとおりです。」→「F」で計算すると(1)小数点以下四捨五入(2)小数点以下第3位を切り上げ になりません。。。
②p.47
ラウンドスイッチ「CUT」の状態で小数点指定スイッチ「2」で計算した結果と、ラウンドスイッチ「CUT」の状態で小数点指定スイッチ「ADD2」で計算した結果が同じ。(0.16)
ラウンドスイッチ「5/4」の状態で小数点スイッチ「2」で計算した結果と、ラウンドスイッチ「5/4」の状態で小数点スイッチ「ADD2」で計算した結果が同じ。(0.17)
になりますが、小数点スイッチ「2」と「ADD2」の違いがわかりません。。。
③表紙の便利ワザ25
口コミでも書かれていましたが、ワザ25はどこのことを指しているのですか?
第3章・第4章・第5章・第6章の各チャプター数を合計すると25チャプターになるのでこのことかな??とは思っているのですが・・・気になって
ご返答頂けますと大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
電卓本をお使い頂きありがとうございます。
①について
P.47に「ラウンドスイッチはFにしておきましょう」「ラウンドスイッチや小数点指定スイッチを設定するのは試験には向いていません」と書いておりますように、自分で切り捨てや切り上げを行う方が間違いが少なくて済みます。ラウンドスイッチFについては、P.46に定義が書いてあります。
P.51の問題でも、ラウンドスイッチをFに設定しておりますので、自分で切り捨てや切り上げを行う方法で説明しています。電卓のラウンドスイッチを設定するのとミスが起きるからです。
もし、P.51の問題で電卓のスイッチを使う場合には、次のようにしてください。
(1)ラウンドスイッチ5/4、小数点指定スイッチ0にすれば解答が出ます。
(2)カシオの電卓にはラウンドスイッチに切り上げがありませんので、直接計算することができません。
②について
ADD2に設定すると、指定した数値の下2桁と下3桁の間に小数点があるものと認識します。
123と入力しても、1.23と認識されます。
ADD2に設定していると123+456=5.79となります。
小数点スイッチ2に設定していると123+456=579.00となります。
③について
全項目数えると25つになるみたいです。出版社の方に確認しました。
『パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK』買いました!!
P.41練習2(4)のような計算が(?_?)でしたので、買ってよかったと思いました。
ちなみに私はカシオ派です。
電卓の本、購入ありがとうございます!
本の内容がお役に立てて嬉しいです♪
カシオの電卓は「1」「3」「7」「9」「AC」を同時に押すと・・・。
こんにちは。
左手ブラインドタッチを練習していたのですが中々上達せず
パブロフくんと学ぶ電卓を購入しました。
質問があります。
P19の左(カシオ製 左手打ちの場合)、実際に指を置いてみるとの図です。この指を置いた位置がホームポジションでしょうか?
いくつか参考に電卓の本を見て練習していたのですが、指を置く位置が一段上(456)になっていました。5のところに中指をかぶせるような形がホームポジションになります。といった説明。(電卓の機種名はありません)
こちらの本と違っているようですが、どうなのでしょうか?
確かに456の位置だと123が打ちにくく、よく失敗しています。
返信、いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
電卓の本、お使いくださり、ありがとうございます。
カシオ製の場合、指を置く位置は456が基本(メーカーのオススメ)です。
カシオ製の電卓は右打ち用のキー配置になっているため、0、C、ACが右手の親指で押しやすい配置になっています。
このため、左手で打つと0が打ちにくく、123に指を置いた方が0が打ちやすいと思い、P19のイラストを書きました。
P19のイラストは一例ですので、rinsinさんの合う指の位置でお使い頂けますと幸いです。