Category: よくある質問

Q 本社工場会計の問題で、工場の減価償却の仕訳を書くときに、製造間接費を使うのか減価償却費を使うのか、わからなくなります。どのように考えればよいでしょうか?

A 本社工場会計は、一部の勘定科目に関して工場で記帳する点がポイントです。つまり、「工場で使用できる勘定科目が限定されている」ということが重要です。例題を使って、説明します。 例題:当月の機械の減価償却(当月の減価償却費

Read More »

Q 連結会計の問題で、連結第4年度というのはX3年4月1日からX4年3月31日までのことでしょうか?年月日がハッキリ判断するには、どうすればいいでしょうか。?

A 連結何年目なのかは、取得した年月日、当期の年月日を「タイムテーブル」に書いて判断するようにしましょう。第151回に出題された連結会計の問題では、X4年度(X3年4月1日からX4年3月31日まで)という日本の表記ではな

Read More »

Q 連結会計のところで前期の損益勘定が利益剰余金期首に振替られるのが理解できないのですが、なぜ利益剰余金になるのですか?

A 費用と収益の損益勘定への振り替えを思い出してみましょう。費用と収益は、損益勘定に振り替え、その後、繰越利益剰余金に振り替えます。つまり、過去の費用と収益は、前期末の繰越利益剰余金に含まれています。 ここまでを理解して

Read More »

Q 連結修正仕訳の開始仕訳を書く場合、前期の連結会社間の取引の消去(内部取引と債権債務の相殺消去)を書かないのはなぜでしょうか?書く場合と書かない場合の違いを教えてください。

A 前期までの連結会社間の取引の消去(内部取引と債権債務の相殺消去)については、開始仕訳は書きません。例外として、貸倒引当金の調整と未実現利益の消去の仕訳だけは、開始仕訳を書きます。 ●連結会社間の取引の消去について、開

Read More »

Q 有価証券の貸借対照表の時価と帳簿価格のどちらを使えばいいのか、悩んでしまいます。どのように覚えればよいでしょうか?

A 売買目的有価証券やその他有価証券は、決算整理仕訳で時価評価します。売買目的有価証券を例にして説明します。なお、わかりやすいように切放法を前提として説明します。 例題:売買目的有価証券について、必要な決算整理を行いなさ

Read More »

Q 消費税込みの金額から税抜きの金額を出したり、控除後の金額から控除前の金額を出す計算ができず苦戦しています。計算式を覚えるしかないでしょうか?

A 解き方のコツは、どんな場合でも税抜の金額を求めることです。税抜の金額を計算してから、消費税の金額を計算すると簡単です。 例題:商品Aの税込金額220円、消費税率10%の場合、消費税の金額はいくらか? ①商品Aの税抜の

Read More »

Q 税効果会計の問題で、前期末と当期末の損金不算入額が書いてあるだけで、どのように解けばよいのかわかりませんでした。前期末の損金不算入額はどのような影響があるのでしょうか?

Q 税効果会計の問題で、[資料2]に前期末と当期末の損金不算入額が書いてあるだけで、どのように解けばよいのかわかりませんでした。前期末の損金不算入額はどのような影響があるのでしょうか? 一時差異の表の金額を使って、期末の

Read More »