受験された方、試験お疲れ様でした!
今回の試験、いかがでしたか?
実際に受験した感想など、お気軽にコメント欄にお書きください♪
しばらく試験の事は忘れて、我慢していたことや好きなことをしてゆっくり休んでください。
日商簿記検定の公式な配点は公表されませんので、専門学校の解答で70点以下の方も実際の点数はわかりませんから、合格発表までは気にしなくて大丈夫です。
<更新情報>
3月18日 各地域の合格率が公表されました
解答速報
解答速報が以下のサイトで公開されます。自己採点はこちらからどうぞ。
無料の試験問題と解答の請求
専門学校から無料で第157回の試験問題と解答の冊子を送ってもらえます。
どのような問題が出題されたのか、解き方を知りたい方は請求しておきましょう。
次回6月の試験直前に過去問として利用しましょう。
◆TAC 解答冊子の請求はこちら。
◆資格の大原 解答冊子の請求はこちら。
受験生の感想アンケート
試験お疲れ様でした!
— パブロフくん@会計士・簿記アプリ (@pubboki) February 28, 2021
本日(157回)の日商簿記3級の難易度はどうでしたか? #簿記 #簿記3級
第157回の日商簿記3級の合格率
今回は基本的な問題が多く、解きやすかったため予想合格率は70%です。
<各地の合格率>
さいたま商工会議所 68.8%(合格者数742名/受験者数1,078名)
広島商工会議所 68.0%(合格者数565名/受験者数831名)
岡山商工会議所 75.7%(合格者数550名/受験者数726名)
長野商工会議所 65.5%(合格者数180名/受験者数275名)
第157回の日商簿記3級の試験問題
今回出題された簿記3級の問題は次のとおりでした。
第1問 仕訳5問(配点20点)
1.備品の期首売却
2.建物の修繕(収益的支出)
3.収入印紙と切手の購入
4.手形借入金
5.証ひょう(納品書兼請求書)の売上と消費税
第2問 商品有高帳の推定問題(配点10点)
第3問 合計試算表(配点30点)
第4問 理論の選択問題(配点10点)
第5問 決算整理後残高試算表(配点30点)
第157回の日商簿記3級の解説
<解く順番>
時間のかかる第3問と第5問は後回しにしましょう。
第1問→第2問→第4問→第5問→第3問
<時間配分>
各問題の時間配分の目安は次のとおりです。
配点 | 目標 | ||
第1問 | 20点 | 16点 | 15分 |
第2問 | 10点 | 6点 | 15分 |
第3問 | 30点 | 24点 | 30分 |
第4問 | 10点 | 6点 | 10分 |
第5問 | 30点 | 24点 | 30分 |
見直し | - | - | 20分 |
合計 | 100点 | 76点 | 120分 |
<解答・解説>
今回の試験は、全体的に普段の学習で習った内容が出題されており、日ごろの学習の成果が得点に結びつく良い問題でした。受験された方も解けたという感想が多かったです。第1問、第3問、第5問でどれだけ得点できたかが合否の分かれ目です。
今回の試験はボリュームが少ない問題で、時間的にも余裕があったと思います。なお、第2問は見慣れない問題でしたが、時間をかければ解けたはずです。合格率は高くなりそうです。
なお、日商簿記ではネット試験が開始されており、毎日試験を受験することができます(申込日から3日後ならいつでも受験可能)。ネット試験については、こちらの記事を参照ください。
ネット試験について
ネット試験の模擬問題
ネット試験の当日の注意点と学習方法
第1問 仕訳5問
(難易度:易しい 目標得点:16点)
今回の仕訳問題は、テキストレベルの基本的な問題しか出題されていません。ここは4問以上は正解したいです。
なお、ネット試験や2021年6月の統一試験(紙の試験)では、第1問の仕訳は15問出題されますが、本問と同じく基礎レベルの仕訳が問われます。対策としてはテキストの取引の流れと仕訳の関係を理解し、パブロフ簿記アプリで仕訳を練習することが効果的です。
1.備品の期首売却の問題です。期首売却ですので、減価償却費は出てきません。テキストや総仕上げ問題集でよく出題している問題です。
2.建物の修繕の問題です。建物の価値が向上したり、機能が改善するなどの情報は書いてありませんので、収益的支出と判断し、修繕費(費用)として処理します。
3.収入印紙と郵便切手の問題です。収入印紙は租税公課、郵便切手は通信費を使います。テキストや総仕上げ問題集でよく出題している問題です。
4.手形借入金の問題です。借入時に支払利息を差し引かれていますので、支払利息を計上します。年利率は2%ですが、借入期間が8か月なので、8か月分の支払利息を計上する点に注意が必要です。
3,000,000×2%×8か月÷12か月=40,000
5.証ひょう(納品書兼請求書)の売上と消費税の問題です。簿記3級では消費税の処理は税抜方式しか学習しませんので、売上は税抜きの金額で計上します。消費税を受け取っているので、仮払消費税を使います。こちらも基本的な内容ですので、間違えた方はテキストの証ひょうや消費税の仕訳を復習しておきましょう。
【解答】各4点
1.備品減価償却累計額300,000/備品360,000
現金 10,000
固定資産売却損 50,000
2.修繕費230,000/未払金230,000
3.租税公課5,500/現金7,500
通信費 2,000
4.当座預金2,960,000/手形借入金3,000,000
支払利息 40,000
5.売掛金71,500/売上 65,000
仮受消費税6,500
第2問 商品有高帳の推定問題
(難易度:易しい~やや難しい 目標得点:6点)
商品有高帳の推定問題で、見慣れない形式の問題です。ここは間違えても構いません。解ける人は簡単に解けたと思いますが、苦手な人は何をすればいいのか、わからなかったと思います。②~⑤は比較的解きやすかったですが、①は少し考えないと解けない問題でした。
仕入帳に書いてある取引が商品有高帳の受入欄に記入されます。これにより25日の仕入取引がわかり、⑤が6,250とわかります。次に商品有高帳の10日を仕入帳の10日の取引をみて記入します。これにより①が120とわかります。さらに20日の払出した商品は130個ということが売上帳からわかります。このうち前月?個、10日に仕入れたものが90個とわかります。130=?+90なので、?は40とわかり、②が40とわかります。先入先出法は先に入っている在庫から先に出すので、20日の売上で払い出された40個は「前月繰越に残っていた40個」ということがわかります。前月繰越40個だけでは足りないので、10日に仕入れた90個を払い出したということです。
これにより前月繰越が40個とわかり、商品有高帳の一番上の行の残高5,200と書いてあるため、この2つから単価が@130とわかります。これにより③が130とわかります。
【解答】各2点
①120
②40
③130
④10,800
⑤6,250
第3問 合計試算表
(難易度:基本 目標得点:24点)
合計試算表の基本的な問題です。残高試算表ではなく「合計」試算表なので、借方に合計、貸方に合計の金額を書く点がポイントです。テキストや総仕上げ問題集で学習した内容ですので、ここは時間をかけて得点を稼ぎましょう。
下書き
【解答】
第4問 理論の選択問題
(難易度:基本 目標得点:6点)
理論の選択問題です。総仕上げ問題集で同じような問題を出題していたので、ある程度は解けたと思います。ただ、理論対策をしていなかった方もいたと思いますので、配点が10点と影響は少ないため、第4問は多少間違えても大丈夫です。
【解答】各1点
①ト
②ウ
③ソ
④シ
⑤エ
⑥コ
⑦ア
⑧セ
⑨キ
⑩ス
第5問 決算整理後残高試算表
(難易度:基本 目標得点:24点)
決算整理後残高試算表の基本的な問題です。テキストや総仕上げ問題集と同じレベルですので、ここは時間をかけて得点を稼ぎましょう。
下書き
問2
①収益合計 6,600,000+120,000=6,720,000
②費用合計 3,340,000+1,500,000+55,000+48,000+3,000+180,000+1,000+490,000=5,617,000
③当期純利益 ①-②=1,103,000
【解答】
<パブロフの書籍>
2021年6月試験向けのテキスト
★簿記2級 限定セット
商業簿記テキストと総仕上げ問題集 限定セット販売(特典付箋付き) |
工業簿記テキストと総仕上げ問題集 限定セット販売(特典付箋付き) |
★簿記3級 限定セット
簿記3級テキストと総仕上げ問題集
限定セット販売(特典付箋付き)
★通常販売
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版 |
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 2021年度版 |
<スマートフォン用アプリ>
2021年6月試験向けのアプリ
パブロフ簿記3級
[Android] [iPhone] [iPad]
29 Comments
44歳の会社員(製造業/営業職)です。経理などの業務ではありませんが、上司に勧められたことをキッカケに日商簿記3級に挑戦しようと思い、web版テキストを購入させていただきました。簿記は高校と大学時代に授業で習いましたが、20年ぶりになります。高校生の時に全商簿記1級の工業簿記は取得したのですが、商業簿記は不合格。…ということもあり、日商簿記は難しいというイメージを当時は持っていました。そんな中、久しぶりに問題を解いてみました。当時の記憶を呼び起こしながら、テキストを読み進めていると思いのほか難しく感じませんでした。いかに当時の勉強に身が入っていなかったのか…、恥ずかしい限りです。
日商簿記3級は要点を抑えれば合格できると思うので、6月の受験を目指しています。動画なども参考に観させていただきます。
コメントありがとうございます。
6月の簿記3級、合格を応援しています!
現在、簿記2級の勉強中です。既に3級は合格済みですが練習のため、2月の簿記3級試験を受けました。今回はかなり簡単だったので余裕で合格点をクリアしていたのですが、問1の仕訳問題で1問落としていました。
見直しをしたら、計算用紙には正解の仕訳のメモが残っています。考えられることは、「備品減価償却累計額」(正解)を「減価償却累計額」と書いてしまったか、漢字間違いもでしたのか・・・。
簿記の筆記試験では漢字間違いや、字が不明瞭などやその他の理由で不正解になることがあるのでしょうか?
採点する側も人間ですので、誤字や字が不明瞭で読めない場合は不正解と判断すると思います。
読みやすく綺麗な字で書くことを心掛けましょう。試験時間が余ったら、文字の確認や金額の桁の確認など、見直しに時間を使うことがオススメです。
よせだ先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございます。見直し時間では合計試算表の、「0」が「6」と判断されないように、丁寧に書き直したのですが、満点の自信があった問1は疎かになっていました・・・。今回のことを教訓とし、以後、誤字がないかなどの見直しの時間を作ります。
前日に総仕上げ問題集を買いました。苦手分野の補足でした。わかりやすい本です。
事前にネット試験も受けていたんですが、ネットの2問目がなかなか得点源にできなく苦しんでおりました。157回の2問4問目が基本的でしたので助かりました。自己採点の結果、合格できそうです。
合格おめでとうございます。
総仕上げ問題集がお役に立ったようで良かったです♪
パブロフくんいつもありがとう!
三級を受けて来ました
簡単な問題ばかりでしたが、うまく答えが出せず勉強不足だったと反省しています
もし落ちていたら
6月の筆記に向けて頑張る所存なのですが
今年、三級の試験範囲に変更はあるのでしょうか。
試験お疲れさまでした。
簿記3級は試験範囲の変更はありません。なお、2021年度は試験時間や配点が変わりますので、ご注意ください。
https://pboki.com/re/2021reboki.html
パブロフくんとよせだ先生のおかけで98点取れました^ ^(自己採点に間違いがなければ…)
ありがとうございました!
アプリが、隙間時間の勉強に本当に役立ちました。
合格おめでとうございます!
アプリがお役に立ったようで嬉しいです♪
前日にパブロフ簿記の予想&注意等を復習のため見ていたので第3問の合計試算表と残高試算表が間違えずに済みました。(それでも一瞬、合計試算表ってなんだったけ?とパニックになりましたが)また、予想に商品有高表があったので念のために復習しておいて良かったです。多分、解答用紙見る限り、大丈夫な気がします。有難うございました。
試験、お疲れさまでした。
合計試算表と残高試算表、注意事項がお役に立ったようで良かったです。
合格発表までゆっくりお休みください♪
解答ありがとうございます。
第一問の所で「手形借入れ金」の所を「借入金」にしてしまいました。
あと、下書きと見比べると第三問で25日に二つあった取引の二つ目の仕訳を飛ばしてしまっていました。
少なくとも、これで借方:普通預金と貸方:売掛金の合計が合わない事は確定し、6点落したかもしれずこういうケアレスミスが非常に悔しくお通夜モードです…
これをなくすために、問題用紙の上に下書き用紙をおき仕訳解く度に用紙をずらして見落とさないようにしていたから尚更…
こんな感じで、まだ自分で気づいていないケアレスミスたくさんあって、どんどん失点してたのでは?と不安になっています
試験、お疲れさまでした。
全体としてはかなり解けているようなので、大丈夫でしょう。かなり解けている人ほど、数少ないミスした箇所が気になるので。合格を信じて、待ちましょう♪
第3問で10月の金額足してない。。。
仕分は間違ってないから悔しい。。。。
分かって頂きありがとうございます。
出来ることなら時間を戻したいです。
みなさんおつかれさまです。
私はら三級を受験しました。
結果は、不合格となりそうです。以下、私の間違いです。
第1問、選択群から正確に言葉を使っていませんでした。
第2問、転記ミスをしてしまいました。
第3問の25日、支払手数料を買掛金に含めてしまいました。
第4問の2、引き出しの意味が分からず、手形だと思ってしまいました。
第5問の2、意味が分かりませんでした。
同の3、この取引が未記帳の意味がわからず、借受金としてしまいました。
同の8、試算表の借方保険料から未払い保険料を引くのを忘れていました。
また、次、頑張ります。
今日、3級を受験しました。
試験終了直前に第3問のミスに気付き、0点が確定😱
その他の問題を自己採点したところ、それがなければ合格点でした😢
解答速報ありがとうございます。
自己採点では合格圏内だと思います。
次回から会場での120分試験が90分に変わるようですが、出題傾向がどう変わるのか?、それを受けて参考書(特に問題集関係)がどう構成を変えてくるのかが気になります。
解答速報ありがとうございましたー
今回は前回の悔いをバネにして手応えが良かったです!
自己採点したらTAC、大原で82、ネットスクールで79でしたー!
受かってることを願います!
自己採点で99点でした!
前回は10点足りずに落ちてしまったので、今回は早めから頑張って勉強しました!
ありがとうございます。
ありがとうございます♪自分採点99点でした。
第四問、一個間違い。みなさんお疲れ様でした♪
速報ありがとうございます。
問4の選択問題で6点落としましたがそれ以外は合っていたので合格したはず!
解答速報ありがとうございます!!
自分は93点でしたm(_ _)m
ありがとうごいます!
助かります。自分は80~86でした
以前 過去問はじめたら全然出来なかったと
コメントした50代のものです。
本日94点で合格してました。
有難うございました。
頑張れました
パブロフ君で次、2級目指します。
3問目で1つ間違い。97点で合格。
過去問では取ったことのない点で、とても基礎的な問題でした。
自己採点満点でした^ ^
100点狙い独学で狙ってますが、無事叶いそうです^ ^