第142回2月28日出題予想(簿記2級・簿記3級)

2016年2月28日の日商簿記検定が近くなってきました。
簿記2級に関して、範囲が変更する境目の試験のため、注意が必要です。範囲改訂についてはこちら

このような状況を踏まえて、今回の試験ではどのような問題が出題されるのか、予想しました。

ただし、予想した分野だけしか勉強しないのではなく、苦手な分野があれば解けるようになっておくのが正しい学習法です。苦手な分野はテキストや総仕上げ問題集を使って復習しておきましょう。試験直前に実力が伸びますので最後まで諦めずに頑張ってください!

■日商簿記3級

第1問 仕訳(20点)
 1仕入諸掛(両者負担)
 2固定資産の期中売却
 3当座借越
 4収入印紙と切手の購入
 5引出金

第2問 補助簿(10点)
・補助簿から仕訳を記入する問題

第3問 残高試算表(30点)
・二重仕訳が発生する問題

第4問 勘定の記入(10点)
・経過勘定(前払、未払、前受、未収)の勘定記入

第5問 損益計算書と貸借対照表(30点)

【補足】その他、出題可能性が高いのは次のとおり。

・第2問 小口現金出納帳、商品有高帳の記入
・第4問 伝票会計の問題、理論の穴埋め問題
・第5問 精算表

■日商簿記2級

<商業簿記>
第1問 仕訳(20点)
 1増資(株式交付費あり)
 2不渡手形(諸費用あり)
 3固定資産の買い換え
 4所得税預り金、住民税預り金、社会保険料の納付(会社負担分は法定福利費)
 5賞与の支払い(従業員預り金がある場合=給料の処理と同じ)

第2問 銀行勘定調整表(20点)

第3問 貸借対照表と損益計算書(20点)
・未処理事項(仮受金の精算、貸倒れの未処理、未決算の処理)
・満期保有目的債券の償却原価法
・期中取得の建物の減価償却費を分けて計算する
・200%定率法で減価償却を行う。
・退職給付引当金
・消費税の確定(税抜方式)
・法人税等の確定(中間納付あり)

<工業簿記>
第4問 個別原価計算(20点)
・個別原価計算

第5問 標準原価計算(20点)
・標準原価計算の原価差異分析
・損益計算書

<簿記2級の全体としての傾向>
最近3回の傾向を見ると範囲改正後も使える内容から出題しています。特殊商品売買、社債、繰延資産の可能性は極めて低いです。そして、範囲が狭くなったのですが、商業簿記の問題が難しくなっています。工業簿記の難易度はずっと変わっていませんので、工業簿記で点数を稼ぎ、商業簿記で簡単な所を正確に解くことが合格への近道です。

①工業簿記で満点を取ることが大切。問題集でも過去問でも、すべての問題が解けるようにしておく。
②第1問の仕訳問題が難しくなった。ただ、簡単な問題も出ているので、簡単な問題を確実に解くこと。
③第2問で簿記3級の帳簿の記帳ができる事を確認する内容が出題されている。主要簿と補助簿の記入、締め切り、損益振替について、簿記3級の内容を復習する。
④第3問は財務諸表の問題が出題されている。今後、精算表はあまり出なくなる(簿記3級でも同じ傾向)。
⑤前回の合格率が低かったので、基本レベルの問題が出題される可能性があるので、基礎が大切。

第1問
前回の試験が合格率が低かったため、過去問の傾向を反映した典型的な問題が出題される可能性もあります。
しかし、私の予想では、過去問で出た内容を少し変更した、見慣れない問題が出題されると思っています。テキストの基本的な仕訳を覚えた上で、最近の過去問の仕訳(138回、139回の仕訳が141回で難しくなって出てきたので、似たように変形して出てくる)を抑えておくのが正しい学習法です。

■典型的な仕訳が出る場合の対策
過去問の出題傾向から、上記に挙げた内容と次の内容が出題される可能性が高いです。きっちり抑えておきましょう。
<出題可能性が高い内容>
・株主総会での繰越利益剰余金の処分(利益準備金の計算を自分で行う)
・固定資産の購入(消費税の税抜方式)
・損益振替(当期純利益または当期純損失)
・法人税等の確定(法人税等または還付法人税等)

■見慣れない仕訳が出る場合の対策
最近の傾向として、税金に関する内容(法人税等、消費税、固定資産税)が良く出題されています。新しい傾向として、預金利息の源泉徴収や受取配当金の源泉徴収も出題されています。これに関連する内容として、給料や賞与の支給時の社会保険料や所得税・住民税の源泉徴収、または社会保険料の納付、所得税・住民税の納付が出題される可能性があります。135回第1問2を確認しておきましょう。

建設仮勘定が何度も出ていますが、何故こんなに繰り返し出題されるのか、不思議です。固定資産関係は重要ですから、買換え、除却、廃棄、火災(火災損失だけでなく保険差益も)など、すべての仕訳が解けるようになっておきましょう。

また、見慣れない問題で、指示に従って処理ができるのかを問うている問題も良く出題されいます。暗記した内容をそのまま書くのではなく、問題文の指示に従う練習も大切です。なお、難解な内容が出た場合、捨て問(1問4点しかない)ですから、他の基本的な問題を確実に正解することが大切です。変な問題に時間を使わないように注意しましょう。

第2問
銀行勘定調整表、勘定記入、株主資本等変動計算書の問題が予想されます。それぞれについて、仕訳との対応関係を理解しておきましょう。また、理論の穴埋め問題が出題される可能性もあります(簿記3級参照)。
<その他、出題可能性が高い内容>
・勘定記入の問題(固定資産、給与、有価証券)、株主資本変動計算書の問題

第3問
貸借対照表と損益計算書(通常の財務諸表)の問題が短時間で解けるように練習しておきましょう。最近は問題のボリュームが多い傾向が続いています。また、損益計算書の段階利益の名称を覚えること、貸借対照表の表示区分(例えば、満期保有目的債券が流動資産の有価証券、固定資産の投資有価証券に分かれるポイント)も抑えておきましょう。今後は勘定科目がどこの区分に表示されるのか、空欄になっている問題が主流になってきます。
<その他、出題可能性が高い内容>
・第3問 精算表、本支店会計の問題(合併損益計算書と合併貸借対照表)

第4問、第5問
ここ30回以上、似たような問題しか出ていません。工業簿記は範囲が広く、すべての分野の出題可能性は同じ状況です。苦手分野を作らないことが重要ですから、出題予想の内容ではなく、苦手な分野を克服する学習を進めていきましょう。
<その他、出題可能性が高い内容>
・材料費、労務費、経費などの資料から、製造原価報告書と損益計算書を作成する問題
・本社工場会計の仕訳の問題
・総合原価計算の仕損(処分価値あり)

合格するために大切なことは、基本的な問題を確実に正解することです。難しい問題に注目してしまいますが、合格した人も難しい問題は正解していません。大切なのは、簡単な問題から順番に解くこと、苦手な分野を作らないこと、難しい問題に時間をかけすぎないこと、簡単な問題でミスしないこと、勘違いによるミスしないこと、を試験前に練習しておくことです。

まだ試験まで時間がありますので、2月の合格を目指して頑張りましょう!

コメントを残す



27 Comments

  1. ukihashi on 2016年2月26日 at 07:58

     独学で勉強していたのですが、工業簿記は似たようなものが、少しづつ違う感じで迷路に入ったようでした。
     このブログの「差異分析」、「仕損・減損」の無料講義を発見して本当に助かりました。シュラッター図の線の引き方を練習して簡単に書けるようになりました。
     試験受かるかどうかわかりませんが、非常に感謝しています。今後も受験生の味方になって頑張ってください。

    • パブロフくん on 2016年2月26日 at 16:06

      コメントありがとうございます。
      ブログと動画がお役に立てたようで嬉しいです。これからも頑張ります!

  2. on 2016年2月22日 at 13:56

    問題が分からくなって躓いていた時にパブロフさんのブログを見つけ、そこで初めて標準原価計算のシュレッター図の使い方が分かりました!
    本当に今使っているテキストで独学だけでは分からず、本当に分かりやすくまとめてくださっていてとっても感謝しています。ありがとうございます!!
    今週の試験、頑張りたいと思います。

    • パブロフくん on 2016年2月22日 at 19:58

      コメントありがとうございます!
      お役に立てて嬉しいです。苦手を克服するのが合格への近道ですから、頑張ってください♪

  3. siesta on 2016年2月21日 at 22:39

    こんばんは。先ほど間違えて2015年の記事にコメントをしてしまいましたので、再度こちらの記事にコメントをさせて頂きます。すみません。
    28日の簿記3級の試験に向けて、毎日過去問を解いております。
    分記法と三分法、5伝票制と3伝票制の問題が苦手です。よろしければアドバイスをお願いします。
    28年度からは5伝票制が出題されなくなるようなので、5伝票制と3伝票制の問題は出題される可能性は低いのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • パブロフくん on 2016年2月22日 at 19:55

      コメントありがとうございます。重複していたコメントは削除しました。
      5伝票制の問題は出ませんが、3伝票制の問題は出題可能性が高いです。試験までに、伝票の問題を集中して解き、苦手を克服しておきましょう♪

      • siesta on 2016年2月22日 at 20:24

        コメントありがとうございます。
        苦手なところも、しっかり勉強して頑張ります。過去問を一回分すると、ぐったりですがパブロフくんのイラストを見て癒されています。
        ありがとうございます。

        • パブロフくん on 2016年2月23日 at 16:35

          ラストスパート、ファイトです♪

  4. tom on 2016年2月21日 at 00:46

    はじめまして。
    今度の28日の2級の試験を受けようと思ってます。
    なので今パブロフくんの総仕上げ問題集をやっているのですが、
    わからないところがあったので質問させてもらいました。

    工業簿記のチャプター11の06と07の問題なのですが、
    私には同じような問題に見えます。
    なのに解き方が違うのはなぜですか?
    もし本番で似たような問題を出されたら、どちらの方法で解けば良いのかわかりません。
    見分け方とかあるのでしょうか?
    それと、06の原価差異はなぜ固定費から求めているのでしょうか?

    ぜひご教授願います。

    • パブロフくん on 2016年2月21日 at 15:37

      コメントありがとうございます。
      この2問は、製造間接費が予定配賦か実際配賦かが違います。
      Ch11-06は問題文の最初に「製造間接費を予定配賦(正常配賦)しており、製造間接費配賦差異は当期の売上原価に賦課している」と書いています。このため、製造間接費の予定配賦率を計算し、予定配賦額と実際発生額の差額から製造間接費配賦差異が発生します。
      Ch11-07は資料5に「全部原価計算の製造間接費は生産量を配賦基準として実際配賦を行っ
      ている。」と書いています。実際配賦の場合、原価差異は発生しません。

      Ch11-06の原価差異が固定製造間接費からしか発生しない理由は、変動製造原価は予定額も実際額も同じ計算結果になるからです。一方、固定製造間接費は予定配賦額(@予定配賦率×生産数)と実際発生額(年間4,000,000円で一定)が違いますので、原価差異が発生します。

      第2期
      <予定配賦額>
       変動製造原価 @1,800×2,200個=3,960,000
       固定製造間接費 @2,000×2,200個=4,400,000
      <実際発生額>
       変動製造原価 @1,800×2,200個=3,960,000
       固定製造間接費 4,000,000
      <原価差異>
       変動製造原価 3,960,000-3,960,000=0
       固定製造間接費 4,400,000-4,000,000=400,000

      こちらのページの下の方にCh11-06のBOX図が書いてありますので、参考に見てみてください。
      http://pboki.com/2kogyo/direct/direct.html

      • tom on 2016年2月24日 at 16:25

        解説ありがとうございます。
        返信の内容と紹介していただいたページでなんとなくですが理解できました。

        最後の追い込みがんばります!

        • パブロフくん on 2016年2月25日 at 21:31

          ラストスパート、ファイトです♪

          • るる on 2016年2月27日 at 13:22

            前日にすみません。
            上の方と同じCh11-6・7の質問です。
            7には製品の払出単価の計算が先入先出法とあるのですが6にはないです。6での製品の払い出しは割り切れたので平均法で出したのですが指示がない時はどうしたらいいのでしょうか。

            • パブロフくん on 2016年2月27日 at 13:43

              Ch11-6は先入先出法でも平均法でも同じ計算結果になりませんか?
              指示がない場合は、どちらも同じ結果になりますので、好きな方で計算して頂いて大丈夫ですよ。

              • るる on 2016年2月27日 at 13:50

                ありがとうございます。すっきりしました。
                とても早い回答に感謝します。
                明日がんばります。

                • パブロフくん on 2016年2月27日 at 18:12

                  良い結果がでるといいですね。頑張ってください♪



  5. T.A on 2016年2月18日 at 17:55

    コメント失礼します。
    他の出題予想を見ると、第3問では本支店財務諸表が出ないとの予想が大多数ですが、なぜ財務諸表出なく本支店財務諸表が出るとの予想に至ったのでしょうか。

    • T.A on 2016年2月18日 at 18:04

      すみません
      財務諸表または精算表が出るとの予想が大多数ですが、なぜ来年度からその大部分が試験範囲から外れる本支店会計が出るとの予想に至ったのでしょうか。

    • パブロフくん on 2016年2月18日 at 18:07

      他の出題予想を拝見した事がないのですが、出題予想は苦手な分野がないかを確認するために使うものだと考えています。ヤマを張ったり、苦手な分野や捨てる分野を作るのはオススメしておりません。

      本文では財務諸表、精算表、本支店合併財務諸表の順に出題可能性が高いという予測です。本支店は今後も範囲に残りますので、出題されないとは言えず、2017年6月の連結会計が試験範囲になるまでにどこかのタイミングで問題が出題されると思います。重要度がないなら、今回の改正で範囲から削除されているはずです。早ければ2月に出るので、出題予想に注意を込めて書いています。

      予想は気にせず、苦手な分野が残らないように学習を頑張ってください♪

  6. siesta on 2016年2月18日 at 17:28

    こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。アプリとサイトを利用させて頂いており2月28日の簿記3級を受験する予定です。
    貸し倒れ引当金について教えてください。
    第5問の精算表の貸し倒れ引当金についてですが、差額補充法によりという文言がない場合でも、差額補充法を用いて計算してもよいのでしょうか?お忙しいところ、おそれいりますが、よろしくお願いします。

    • パブロフくん on 2016年2月18日 at 17:33

      コメントありがとうございます。
      日商簿記の過去の範囲改正で、貸倒引当金は差額補充法しか出題しない、ということが決まりましたので、何も書いてなくても差額補充法で解けば大丈夫ですよ。

      • siesta on 2016年2月18日 at 20:15

        お返事ありがとうございました。
        すっきりしました。28日の試験に向けて頑張ります。ありがとうございました。

        • パブロフくん on 2016年2月19日 at 01:11

          合格を応援しています!頑張ってください♪

  7. ともみ on 2016年2月13日 at 15:25

    こんにちは。試験まであと2週間、今週末で過去問141回から137回までやり終えて、間違えたところを復習、来週から予想問題を解くぞ!と自分なりに計画を立てていました。
    総仕上げ問題集を商業、工業共に2回転したおかげで、前回の試験前は過去問を解いていてもチンプンカンプンだったのが、だいぶ理解できるようになって嬉しかったです。
    そんな矢先、昨日、突然会社廃業のため「解雇通知書」を渡され無職になってしまいました。失業してしまったことはショックなのですが、幸い?2週間たっぷり勉強時間が取れることになったのと同時に、転職のため、何が何でも合格しなければいけなくなりました。いま過去問を解いて60点前後くらいです。
    勉強のスケジュール、方法についてアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • パブロフくん on 2016年2月13日 at 16:43

      試験直前に大変な状況ですね。
      実力はついてきているのは間違いありませんので、このまま続ければ大丈夫だと思います。
      ただ、60点前後というのは、基礎レベルの内容で理解が足りない内容があること(難問以外で間違っている点)、ミス対策ができていないこと、が原因かもしれません。
      「合格レベルに達すること」と「必ず2月の試験で合格するレベルに達すること」は違いますので、必ず合格するために必要なことを説明します。

      ①試験と同じように解くこと!
      過去問や予想問題を解く場合、120分を時計で測り、見直しも含めて80点以上を目指しましょう。
      実際の試験で同じ問題が出ても60点は不合格になります。集中力を高めて、試験と同じように解き、1点でも多く得点する練習が大切です。
      本番では緊張もありますので、ミスが起きていますので、80点以上が取れている状況まで実力を上げておくことが大切です。

      ②工業簿記は満点を取れているか?
      工業簿記は満点を目指してください。
      2月の試験も商業簿記は、点が取りにくい問題が出る可能性がありますので、工業簿記は万全の状態で挑みましょう。

      ③なぜ点数を失点したのか、対策はできているのか?
      ミスノートのページにも書いていますが、ミスした理由や原因が大切で、そのミスを防ぐ対策が必要です。

      ④過去問を2回目解く場合は満点を目指す!
      一度解いて復習した問題は、満点が取れるはずです。
      普段は捨て問を見極めて、90点以上を目指すことをオススメしていますが、必ず次回に合格したいという場合は話が変わります。時間内に満点が取れるように復習することが大切です。2月の試験で似たような問題が出ても確実に正解するためです。

      ⑤覚えていない内容、間違った内容を反復する!
      ミスノートでミスが起きている内容について、解けるようになったのか、確認するために再度解き直しをする必要があります。
      試験でも似たような問題や同じ問題がそのまま出ますので、事前学習の段階で解けない問題は、試験で出ても解けません。

      ⑥簿記3級の内容に漏れはないか?
      前回の試験では、簿記3級の主要簿・補助簿の記入について、2級商業第2問で出題されました。
      簿記3級の内容も簿記2級では出題されますので、苦手な分野がないのか、確認しておきましょう。特に帳簿の記入がよく出題されます。

      以上を意識して、試験まで勉強をすれば大丈夫ですよ。
      私のアドバイスできることはこれですべてですから、あとはご自身で勉強にどれだけ専念できるかが勝負です。直前は一気に実力が伸びますので、この調子で頑張ってください♪

      • とも on 2016年2月14日 at 13:05

        こんにちは。お忙しい中、とても親身なご返信をいただき恐縮しています。ありがとうございます。
        アドバイスいただいた6項目、どれも心当たりがありました。まず、まとまった時間が取れなかったので、試験と同じようには解けず、細切れの時間で、1問、2問と1題ずつ解いていました。不正解はチェックしていたけど、きちんと採点していませんでした。今日からは時間を意識して測って解きます。工業簿記は2題合わせて35点前後、満点には届きません。過去問の129回から136回を今週全て解けるようにします。それとも先生の総仕上げ問題集(工業簿記)をやった方がいいでしょうか。ミスノートは書いて満足して見直していませんでした。せっかく書いているのですから、勉強を始める前に必ず見直します。答え合わせをすると、不正解の原因は単純なミスが多いです。計算間違えや問題をよく読んでいないのです。間違えた問題を後で分かるようにして、正解するまで何度も解きます。前にも書きましたが、勉強中に眠くなってしまうことがあり、そういう時は、決まって手が止まっています。勉強以前の問題ですね、申し訳ありません。コーヒー&ガムを駆使して集中力を切らなさにように努力します。先生は集中できない時はどうしていらっしゃいますか。
        幸い、明日から主人が出張で1週間留守にするため、勉強に集中できる環境です。
        1週間、簿記のことだけ考えて頑張ります。

        • パブロフくん on 2016年2月14日 at 16:07

          受験時代は、一日中勉強していましたので、眠くなることもありました。
          私は集中できないときは仮眠をとるか、気分転換に散歩しました。
          また、朝から図書館や専門学校に行き、勉強以外できないような状況にして、家では勉強しなかったです。勉強するとき、携帯やスマホの電源は切っています。

          ・周りが勉強している所へ行く(図書館、自習室、専門学校など)
          ・眠くなったら、15分仮眠をとる
          ・集中力が切れたら、勉強する場所を変える

          残り2週間、悔いがないように頑張ってください♪