みとり…たて?みとり…つけ?
パブロフくん、どうしたの?
銀行残高調整表の問題で、そっくりさんがいるんだ。
未取立小切手と未取付小切手のこと?
うん、それそれ。わかりやすく教えて~♪
銀行勘定調整表を作成するときに「未取立小切手」と「未取付小切手」が出てきます。
それぞれどのようなものでしょうか。
未取立小切手(みとりたてこぎって)
代金を回収したときに小切手を受け取り銀行に持って行ったが、銀行の都合でまだ換金していない状態(まだ取り立てを行っていない状態)の小切手を、未取立小切手といいます。
簿記では、 銀行に持って行った時点で当座預金を増やす仕訳をするので、銀行が小切手を換金したかどうかは関係ありません。したがって未取立小切手が発生していても当社が何か仕訳する必要はありません。
銀行勘定調整表の記入
銀行勘定調整表を作成する場合、当社は仕訳なしなので「銀行側」に記入します。また、銀行の残高を増やせば当社の帳簿残高と一致するので「加算」に記入します。
例題:得意先に商品を売り上げ¥120の小切手を得意先から受け取り、直ちに当座預金に預け入れていたが、当社の取引銀行はこの小切手の取立をまだ行っていなかった。
解答:仕訳なし
未取付小切手(みとりつけこぎって)
代金を支払うために小切手を振り出したが、受け取った相手が銀行で換金していない状態(取引先がまだ自分の銀行に未呈示の状態)の小切手を未取付小切手といいます。
簿記では、当社が相手に小切手を渡した時点で当座預金を減らす仕訳をするので、相手が小切手を銀行に持って行ったかどうかは関係ありません。したがって未取付小切手が発生していても当社が何か仕訳する必要はありません。
銀行勘定調整表の記入
銀行勘定調整表を作成する場合、当社は仕訳なしなので「銀行側」に記入します。また、銀行の残高を減らせば当社の帳簿残高と一致するので「減算」に記入します。
例題:買掛金の支払いのため、仕入先に振り出しした小切手¥70がいまだ銀行に未呈示だった。
解答:仕訳なし
まとめ
未取立小切手 → 当社の仕訳不要、銀行の加算に記入
未取付小切手 → 当社の仕訳不要、銀行の減算に記入
銀行勘定調整表で当社の仕訳が必要なのは、未渡小切手だけ。
言葉に惑わされないで、どんな状況なのか把握することが大切なんだよ。
はーい!(・・・すぐに忘れそう)
19 Comments
解りました。ありがとうございます
解決したようで良かったです。
はじめまして。いつもありがたく拝見しております。本ページに関するご質問ですが、実際の試験において、現金の修正仕訳における”未取立小切手”や”未渡小切手”などの用語を書かせたり選択させる問題は出題されますでしょうか?いつも修正仕訳の要否は雰囲気で判断しており、今のところそれで間違えていないため正確な用語を覚えずに済むなら楽だと思っております…
コメントありがとうございます。
銀行勘定調整表の問題で出題されることがあります。ただ、正確に覚える必要はなく、選択肢が与えられますので、選択肢の中から選べるようにしておけば大丈夫です。
お礼が遅れまして申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。選択肢が与えられるとのことで安心しました。あと少し頑張ります!
解決したようで良かったです。合格を応援しています!
パブロフ君って犬なの?よろしくお願いします
はい、ドッグフード会社の社長をしている犬です。
とても素晴らしい犬です!
ありがとうございます。
I LOVE パブロフ君
お世話になります。
少々お聞きしたいのですが「簿記では銀行に持っていった時点で当座預金を増やす仕訳をする」との事ですがこれは当座預金口座を持っている事が前提だと思うのですが当座預金口座がない場合は受け取れないという解釈でしょうか?
それともあくまで小切手を銀行に持っていく事で換金ができ、当座預金口座にも入金する事が可能で簿記の試験の場合は当座預金口座に入金する事が多い、という事でしょうか?
細かい事ですが形で覚えずイメージをしていくとどうも引っ掛かってしまって。
説明では簡便的に当座預金に振り込むパターンで説明していますが、実際は小切手の種類によって異なります。小切手の詳細はこちらのページをご参照ください。
http://zatutisiki.com/2638.html
試験では問題の指示に従って、その通りに仕訳をすれば大丈夫ですよ。
早速のお返事ありがとうございます。
おかげさまですっきりしました。
今後ともよろしくお願い致します。
解決したようでよかったです。簿記の勉強頑張ってください♪
某資格スクールの社会人講座を受けているのですが、
「未取立小切手」という言葉がテキストに存在しません。
講師に聞いてもわからないということでした。
自分が小切手を出した側でも、もらった側でもどちらの場合も未取付小切手ということでしたが、どうなのでしょう?
こちらの記事に書いてある通り「小切手を受け取る側で発生」します。試験でも出題されますので、覚えておきましょう。
上記吹き出しにもありますが、自分が振り出した小切手・受け取った小切手によって未取付なのか未取立なのか判断すると思うのですが、ここで重要なのは単に文章で未取付とあるから未取付なのではなくちゃんと勘定科目の内容を理解するということが大事なのでしょうか?お忙しいとは思いますが教えていただけると大いに助かります。
パブロフ君癒やされます・・・
コメントありがとうございます。
取引の状況から判断することが大切です。こちらの銀行勘定調整表のページを見て頂きますと、未取付小切手も未取立小切手も、どちらも問題文に「小切手の取立をまだ行っていなかった」と書いてあるだけですので、各自判断することになります。
http://pboki.com/nisho2/bank/bank.html