簿記2級商業簿記テキスト2021年版の動画解説

2021年2月22日発売の「パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2021年版」の練習問題を動画で解説します。

・動画の画質が荒い場合は、YouTubeの設定の画質を調整してください。
・再生速度はYouTubeの設定で変更できます。
・過去のテキスト動画解説については、該当の書籍のURLやQRコードを入力すると動画のページに移動できます。

■動画解説1 売上原価
テキストP.26の練習問題の解説をしています。

■動画解説2 外貨建取引 
テキストP.062の練習問題の解説をしています。

 

■動画解説3 為替予約
テキストP.070の練習問題の解説をしています。

■動画解説4 銀行勘定調整表の解き方
テキストP.102の練習問題の解説をしています。

■動画解説5 固定資産(割賦購入と圧縮記帳)
テキストP.112の練習問題の解説をしています。

■動画解説6 リース取引
テキストP.164の練習問題の解説をしています。

■動画解説7 貸倒引当金(個別評価と一括評価)
テキストP.212の練習問題の解説をしています。

■動画解説8 純資産(剰余金の配当)
テキストP.239の練習問題の解説をしています。

■動画解説9 税効果会計(貸倒引当金、減価償却、その他有価証券)
テキストP.265の練習問題の解説をしています。

■動画解説10 財務諸表の解き方(損益計算書と貸借対照表)
テキストP.312の練習問題の解説をしています。

■動画解説11 株主資本等変動計算書の書き方
テキストP.329の練習問題の解説をしています。

■動画解説12 連結会計① 連結第1年度
テキストP.389の練習問題の解説をしています。

■動画解説13 連結会計② 連結第2年度
テキストP.396の練習問題の解説をしています。

■動画解説14 連結会計③ 未実現利益の消去(ダウンストリームとアップストリーム)
商品、土地のダウンストリームとアップストリームの未実現利益の消去について
テキストP.436の練習問題の解説をしています。

■動画解説15 連結精算表の書き方
テキストP.444の練習問題の解説をしています。タイムテーブルの書き方も解説しています。

■動画解説16 連結財務諸表
テキストP.460の練習問題の解説をしています。タイムテーブルの書き方も解説しています。

 

その他の書籍の特典

1.練習問題の答案用紙とホームポジション一覧のダウンロード
https://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798168470

2.ネット試験の模擬問題
簿記2級商業簿記テキスト2021年度版ネット試験の模擬問題はP.004のURLとパスワードを入力すると利用できます。総仕上げ問題集2021年度版は別途2回分のネット試験の模擬問題が利用できます(商業1回+2回、工業1回+2回の合計6回分)。

コメントを残す



12 Comments

  1. とまゆひ on 2022年3月6日 at 22:00

    まったくの初心者からパブロフ簿記のテキストと問題集のみを使用し、1日1時間程度の勉強で4ヶ月程で簿記2級のネット試験に一発合格できました。ありがとうございました。
    第一問の仕訳の問題で、****管理者削除****でしょうか?

    • パブロフくん on 2022年3月18日 at 14:36

      合格おめでとうございます。
      こちらは過去の簿記2級で出題されたことがなく、会社法の内容が絡んできますので、日商が公表している出題範囲からは予想できない問題です。試験で出ても捨て問題と思って頂いて大丈夫です。
      発行可能株式総数の制限については公開会社かどうかで変わってくる内容でして、株式会社が公開会社か否かについては簿記2級で学習しない内容のため、今後のテキストに記載するのか悩ましい点でございます。
      公開会社の場合、設立時の発行株式の総数が発行可能株式総数の4分の1を下回ってはならない(会社法37条3項)とされております。ですので、最低でも4分1を発行する必要があります。
      教えて頂き、ありがとうございました。なお、日商簿記の規則でネット試験の内容を公表することが禁止されておりますので、コメントを一部修正させて頂きました。

  2. さとう on 2022年1月8日 at 11:29

    2021年版テキストのP444の連結精算表の問題について質問です。
    解説動画も見ましたが、連結第2年度の開始仕訳において、貸倒引当筋の調整、配当金の修正を、利益剰余金(期首)を合算しない理由がわかりません。
    連結第2年度の問題を解く上でその方が都合が良いからということでしょうか?
    本来は合算すべきものと考えて良いのでしょうか?

    • さとう on 2022年1月8日 at 11:37

      すみません。
      貸倒引当筋の調整、配当金の修正
      →貸倒引当筋の調整、未実現利益の消去
      の誤りです。

      • パブロフくん on 2022年1月19日 at 14:19

        テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
        資本連結の仕訳と成果連結の仕訳は別々に書きますので、合算しないためです。
        それぞれ分けて書いた方が見やすいので、実務でも分けてに書きます。

  3. ささき on 2021年10月7日 at 16:29

    いつもお世話になっております。
    2021年版テキストP396の連結会計②の動画の中で、
    テキストではQ2の答えは8,000円となっていますが、
    動画では89,000円となっています。
    これはテキストが正しいという解釈でいいでしょうか?

    • パブロフくん on 2021年11月1日 at 16:29

      テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
      ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
      動画解説の方が間違っており、テキストの解答が正しいです。

  4. 冬の夜 on 2021年6月19日 at 12:10

    動画12、連結会計1にて
    38:00 取引を取り消す上で、利益剰余金1万円増えていてP社の受け取り配当金が減るのは分かります。しかし非支配株主持分が減っているのが謎です。利益剰余金1万増やすということは配当そのものを取り消しているように感じました。
    どういう考え方か教えて欲しいです。

    • パブロフくん on 2021年6月26日 at 17:57

      テキストをお使いくださり、ありがとうございます。
      子会社の配当金の修正について、テキストP.387で説明しておりますので、一度を読んでみてください。わからないようでしたら、またコメント頂けますと幸いです。

      • 冬の夜 on 2021年6月27日 at 22:43

        動画内にて、考え方として配当が行われたら、非支配株主持分が減るは分かります。しかし、今回はそれを取り消している仕訳ですよね?配当を取り消しているから利益剰余金が増えている。これも分かります。配当をすることで会社の価値が下がるから非支配株式持分を減らすのに、取り消しているのにもかかわらず減らしているのが理解できません。
        質問の意図が理解しづらくてすみません。
        これで伝わることを祈っております。

        • パブロフくん on 2021年6月28日 at 13:34

          >配当をすることで会社の価値が下がるから非支配株式持分を減らすのに、取り消しているのにもかかわらず減らしているのが理解できません

          個別財務諸表では、非支配株主持分が出てきませんので、「配当が行われたら非支配株主持分が減る」というはどういう意味でしょうか。
          非支配株主持分がどのような金額で計算するのか、次の流れを追ってみるとわかりやすいです。

          (1)P.384の①開始仕訳で非支配株主持分の残高は600となります。
          これは、前期末の子会社の純資産×被支配株主の持分割合をかけた金額と同じになり、当期の配当金は反映されていません、

          (2)P.386の③子会社の当期純利益の振り替えで、非支配株主持分は+40となり、残高は640となります。

          (3)P.387の④子会社の配当金の修正で、非支配株主持分は△20となり、残高は620となります。

          非支配株主持分は、個別財務諸表では出てこないので、支配獲得時に「支配獲得時の純資産のうち被支配株主の持分割合の金額を計上」し、その後は、各期の当期純利益で増え、配当を行うと減る、という状況となります。

  5. さにー on 2021年6月10日 at 01:25

    よせだ先生

    こんばんは。
    二級の受験直前ですが、連結会計を何とかせねばと、急ぎ先生の書籍を購入して勉強しております。
    おかげさまでやっと問題が解けるようになってきて、本番でも少しは解けるようになりたいと思ってスパートをかけております。有難うございます。

    その中で、一点ご報告と質問させてください。
    P.396の練習問題の解説動画で、A2ののれん金額の電卓計算が違っていて89,000円と説明されていましたのでご報告です。(テキストで8,000円となっていて分かるので全く問題はありません。)

    それに関する質問としてですが、電卓の扱いが熟練していっても、やはり入力ミスは完全にゼロにはならないと思います。ただそれがテストで命取りになる事もあると思うのですが、どうに考えたら良いでしょうか?

    一つ一つ入力チェックしていたら時間不足になってしまうので現実的ではないと思いつつ、一方で、他の項目にも影響が出て来るような勘定科目で計算ミスすると影響が大きそうです。
    自分が思ったのは、普段は電卓は見ずに計算して徹底的に熟練度を上げておいて、試験の時は、自分を信じて普段同様に電卓は見ないで計算するが、気持ち丁寧に行うのが良いかと思ったのですが、先生はいかがお考えでしょうか?
    (パブロフ君と学ぶ電卓使いこなしブックも購入しました。ドリルなどやっていき、前提として、普段の習熟をしたいと思っています。)

    お手数おかけしますが、今後のテストに向けて心配があり、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。