第151回2月24日出題予想(簿記2級・簿記3級)

2019年2月24日(第151回)の日商簿記検定が近くなってきました。今回の試験ではどのような問題が出題されるのか、予想しました。

苦手な分野を試験までに解けるようになっておくことが出題予想の正しい使い方です。苦手な分野はテキストや総仕上げ問題集、実践問題を使って復習しておきましょう。試験直前に実力が伸びますので最後まで諦めずに頑張ってください!

試験に合格する人は、試験前にケアレスミス対策が終わっています。70点以上で合格の試験ですので、基本的な問題を正確に解ければ合格できます。今のうちにミスノートを利用して、ケアレスミス対策をしておき、悔しい思いをしないようにしましょう。

ミスノートの作り方

パブロフ簿記トップ

 

日商簿記3級の予想

第1問 仕訳(20点)
 1備品の期中売却
 2借入金の返済
 3給料の源泉徴収
 4仮払金の精算(出張旅費の精算)
 5売上諸掛(当店負担、先方負担)

第2問 補助簿(10点)
・補助簿の選択問題

第3問 残高試算表(30点)
・合計試算表(二重仕訳なし)

第4問 伝票会計(10点)
・伝票会計の仕訳日計表

第5問 損益計算書と貸借対照表(30点)

【補足】その他、出題可能性が高いのは次のとおりです。

・第1問 貸倒れ、未払利息の再振替仕訳
・第2問 総勘定元帳の記入(備品、3分法と分記法)
・第3問 合計残高試算表
・第4問 理論の穴埋め問題
・第5問 精算表の問題

 

<簿記3級の全体としての傾向>
簿記3級で出題される問題はパターンが決まっています。テキストや総仕上げ問題集の内容をしっかり身につければ必ず合格できます。2時間問題に慣れるため、総仕上げ問題集の模擬問題や過去問を解くことも重要です。

第3問の試算表ですが、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3つが出題されます。毎回試験終了後に「合計と残高を勘違いして間違えた」とコメントを頂きます。今の時期から注意しておきましょう。

なお、簿記3級は2019年4月に試験範囲が大幅に変更される予定で、範囲から削除される内容については149回~151回の試験で出題について考慮する(出題しない)、と日本商工会議所がコメントをしております。下記の内容については、学習の重要度を下げて構いません。

・有価証券の取得、売却
・受取配当金
・当店発行の商品券
・仕入値引き、売上値引き
・減価償却の直接法
・引出金(店主の所得税の支払い、商品の自家消費など)
・期中に発生する当座借越の仕訳(当座預金の貸方として扱う)
・消耗品の決算整理(消耗品費として費用処理する方法のみを残す)
・繰越試算表

 

日商簿記2級の予想

<商業簿記>
第1問 仕訳(20点)
 1外貨建取引か為替予約
 2固定資産の火災
 3商品保証引当金
 4研究開発費
 5有価証券の端数利息

第2問 株主資本等変動計算書(20点)
・増資
・合併
・剰余金の配当
・当期純利益の計上
・その他有価証券の時価評価

第3問 連結1年度の連結財務諸表(20点)
・連結損益計算書
・連結貸借対照表

<工業簿記>
第4問 製造間接費の部門別配賦表(直接配賦法)(20点)

第5問 標準原価計算(20点)
・仕掛品勘定の記入
・原価差異分析

 

<簿記2級の全体としての傾向>
前々回、前回と合格率が低くなったため、今回の試験は合格率が高くなりそうです。総仕上げ問題集や過去問に掲載されているの典型的な問題が予想されます。

最近の試験は、商業簿記は難しいので7割程度、工業簿記で満点を目標にしましょう。工業簿記はパターンが決まっており、総仕上げ問題集の中からどれか2問が出題されます。今のうちに反復練習しておきましょう。

<簿記2級の各小問の傾向>
第1問
簿記2級の範囲が広くなったため、仕訳問題は過去問だけで対策すると漏れが出てきてしまいます。パブロフ簿記のアプリ、テキストや総仕上げ問題集で幅広く対策することが必要です。なお、仕訳問題は上記5つと下記4つは出題可能性が高いので、しっかり覚えておきましょう。

[その他、出題可能性が高い内容]
・減価償却 生産高比例法
・賞与の支払い(賞与引当金あり、源泉徴収あり)
・返品調整引当金
・税効果会計(その他有価証券)

第2問
しばらく出題されていない株主資本等変動計算書、または銀行勘定調整表の出題可能性が高いです。簡単な内容ですので、しっかり対策しておきましょう。また、理論の穴埋め問題の出題可能性もあります。

[その他、出題可能性が高い内容]
・銀行勘定調整表
・理論の穴埋め問題

第3問
前々回、前回の合格率が低かったため、今回の試験は合格率を高くする出題意図がある場合、第3問が解きやすい精算表や財務諸表の問題が出題される可能性が高いです。しかし、これらの問題が出題されても皆さん解けると思いますので、出題予想から外しました。

上記の内容を除いた場合、連結財務諸表、またはサービス業の損益計算書が出題される可能性が高いです。連結会計は前々回、前回と大問では出題されていないため、今回出題されてもおかしくありません。

また、範囲改定で新しく範囲になったサービス業の損益計算書がまだ出題されていませんので、注意が必要です。仮に、サービス業の損益計算書が出題された場合、問題文の指示がわかりにくいこと予想されますので、役務収益と役務原価以外の部分(貸倒引当金、退職給付引当金、減価償却費、経過勘定など)を正確に解答し、7~8割の得点を目指すのが合格への近道です。

[その他、出題可能性が高い内容]
・サービス業の損益計算書

第4問、第5問
ここ30回以上、似たような問題しか出ていません。工業簿記は範囲が広く、すべての分野の出題可能性は同じ状況です。苦手分野を作らないことが重要ですから、出題予想の内容ではなく、苦手な分野を克服する学習を進めていきましょう。

[その他、出題可能性が高い内容]
・等級別総合原価計算(仕損あり)
・単純総合原価計算(仕損あり)
・単純総合原価計算(材料の追加投入)
・直接原価計算の損益計算書

 

最後に

合格するために大切なことは、基本的な問題を確実に正解することです。難しい問題に注目してしまいますが、合格した人も難しい問題は正解していません。大切なのは、簡単な問題から順番に解くこと、苦手な分野を作らないこと、難しい問題に時間をかけすぎないこと、簡単な問題でミスしないこと、勘違いによるミスしないこと、を試験前に練習しておくことです。

まだ試験まで時間がありますので、2月の合格を目指して頑張りましょう!

コメントをする 返信をキャンセル



13 Comments

  1. こんにちは on 2019年2月22日 at 15:40

    日商簿記2級総仕上げ問題商業簿記の
    チャプター6-2サービス業の損益計算書183頁
    役務収益、役務原価、仕掛品の区別がつかなくて、資料Ⅲ決算 整理事項2[事業の内容]①1時間あたりの請求額が契約上定められて……①の形態の場合には1時間あたりの給与額は顧客への請求額の75%で設定!されている。
    (勤務総時間60時間、1時間あたり給与900円)
    派遣社員さんの給与が60時間×@900円=5,4000円
    顧客と言うのは、派遣先と言う事なので派遣先への請求額が72,000円とあるのですが、54,000円÷75%の計算方法は利益率を求めているのか分からなかったのでお聞きしたいのですが宜しくお願い致します!サービス業の問題は苦手です

    • パブロフくん on 2019年2月23日 at 17:46

      総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
      本問は、役務収益を100%とすると役務原価が75%ということです(P.185の図はこの関係を表しています)。つまり、役務収益×75%=役務原価、ということです。これを変形すると、役務収益=役務原価÷75%、ということになります。役務収益と役務原価の関係を表しているので、利益率を求めているわけではありません。

      算数で学習した比で表すと次のようになります。
      役務収益;役務原価=100%:75%=?:54,000
       ↓
      ?=54,000÷75%
       ↓
      ?=72,000

      一度、P.185の下書きを書いてみて、役務収益と役務原価の関係を整理してみると、理解しやすいと思います。

  2. てつ on 2019年2月19日 at 22:49

    いつもアプリでお世話になっております。質問なのですが、実践問題2018-5の第3問 特別損失は固定資産除却損でもよいでしょうか。

    • パブロフくん on 2019年2月20日 at 12:28

      固定資産除却損でも正解です!

      • てつ on 2019年2月20日 at 17:01

        早速の返信ありがとうございます。先生のていねいな解説と下書きがとても役に立っています。

  3. ハヤシ on 2019年2月19日 at 11:45

    はじめまして。

    簿記三級アプリの特典としてダウンロードした実践問題2018の4回目、5問目につき質問です。

    (2)2で、「決算日までに、得意先から掛け代金100,000の回収として・・」とありますが、これは決算整理前に入金されていると思いますが、残高試算表を下書きする前に、この取引の売掛分を減らさないのはなぜでしょうか。

    当座預金5,450,000、売掛金1,500,000にならない理由をお教えください。

    • パブロフくん on 2019年2月19日 at 17:04

      アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
      (1)決算整理前の残高というのは、決算整理事項等を反映する前の残高、という意味です。ハヤシさんのおっしゃる金額は、決算整理後の残高です。

  4. 勉強中 on 2019年2月15日 at 22:24

    2級総仕上げchapter5-01の増改築工事分の減価償却ですが、解説だと40年で割っていますが、問題文だと10年経過後の残存耐用年数で償却と書いてあります。30年で割るのではないのでしょうか?
    あと回答用紙をダウンロードしたのですが本に付いているものと若干内容が違います(建設仮勘定がなかったり、現金預金、建物資本金、買掛金の金額が違う
    )

    • パブロフくん on 2019年2月18日 at 11:48

      該当箇所は誤植でして、大変申し訳ございませんでした。
      下記のアドレスに行き、正誤表→書籍をクリック、この刷数で正誤表を見る、を選択して確認してみてください。
      https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798155234?1519700587#errata

      また、答案用紙のダウンロードも上記のアドレスのダウンロードから入手してお使いください(版が違うと答案用紙が違いますので、ご注意ください)。

      • 勉強中 on 2019年2月18日 at 19:51

        ご丁寧に返信ありがとうございます、承知いたしました。

  5. ねこ on 2019年1月26日 at 11:38

    追加ですみません。
    製造業会計も範囲に入っているかと思いますが、
    こちらは印象としてはほぼ工業簿記の難しいバージョンといった感じです。
    これが商業の3問で本当に出るのか、出たら相当こんがらがってしまうような気がしますが、
    現実的にこれが出る可能性というのはどれくらいあるのでしょうか。
    正直工業を完璧にして最後にやるくらいでないの終盤でないと理解が深まっておらず解けなさそうなのですが、
    そこまで持っていけるか不安です。

    • パブロフくん on 2019年1月28日 at 11:30

      ブログの記事にも書いていますが、「苦手な分野を試験までに解けるようになっておくことが出題予想の正しい使い方」です。
      特定の分野を捨てる、とは書いていません。簡単な問題が出題されたとしても、その分野を捨てた方は不合格になってしまいます。
      まだ1か月ありますので、苦手な分野を中心に勉強をしていきましょう。

      試験は70点で合格できますので、30点は落としても大丈夫なのです。難しい問題を解けるように勉強する必要はありません。
      基本的な問題を正確に解くことが大切です。テキストと総仕上げ問題集の問題を解けるように何度も繰り返しておけば十分です。

      ・SSは、税効果会計を絡ませることも十分考えられますが、総仕上げ問題集CH1-11の2と3仕訳が書ければ簡単です。
       税効果会計の場合、その他有価証券評価差額金×(1-実効税率)となるだけ、と覚えておきましょう。
      ・製造業会計は、総仕上げ問題集のCh6-05を解けば対策として十分です。

      出るかどうかわからない内容を考えるより、机に座って1問でも多く問題を解き、実力アップを進めることが合格への近道です。

  6. ねこ on 2019年1月26日 at 11:29

    先生いつもパブロフでお世話になっております。
    いただいた範囲の予想をもって頑張りたいと思います。

    試験まであと30日を切りましたが、
    そろそろ集中的にやりたい中で、
    捨ててもいい2級の範囲はございますでしょうか。
    私としては、150回で出た
    2問の固定資産、3問の貸借、4問の費目別、5問のCVPはもう勉強捨てたいのと、
    あと本支店会計は連結があるので出ないような気がするのですが、
    本支店会計は実務でも使うような気がして、
    多少は出ることがあるのか?と悩んでおります。

    あと、2問目でSSが出るとの予想ですが、
    その他有価証券を絡ませた税効果会計の問題まで出ることは予想されますでしょうか。
    そこまで絡められると正直辛いのですが、
    SSだけだと結構サクッと短時間で解けてしまうため、
    難易度を上げるためそういうのもやるのかな?と考えてしまいます。