総仕上げ問題集や実践問題、過去問を解く場合、ミスした内容をミスノートに書くことをオススメします。
ミスノートを書くことで、自分のミスする傾向や苦手な内容、ミスした原因がハッキリします。そして、ミスが再度起きないように対策を行うことで、ミスがなくなり、最終的には満点が安定して取れるようになります。
ミスノートの書き方について、簿記3級と簿記2級で分けて書いてみました。受験される方は真似して作ってみてください♪
ミスノートの利用方法
ミスノートは「まとめノート」ではありません。テキストに書いてあることを書き写しても勉強している気になるだけで意味がありません(テキストを読めば良いのです)。ミスした内容を反復して読むことで、意識に定着させることが目的ですので、ミスノートの内容を何度も読むことが大切です。
ミスした内容(何をミスしたのか、短く書く)
↓
今後の対策(どうすれば防げるのか、短く書く)
↓
次回、2時間問題を解く前に「ミスノート」を読む。読んでから、2時間問題を解く。もちろん、総仕上げ問題集を解く前に読んでも良い。
↓
ミスが克服できたのか、確認する。
簿記3級のミスノート
簿記3級のミスノートは次のように書きましょう。今回は文字だけですが、下書きや図などを書いておいてもいいでしょう。
日付 | 問題 | ミスした内容と原因 | 今後の対策 |
11/8 | 過去問 139回 第1問仕訳 |
固定資産税の納付を間違えた 原因:租税公課を覚えていなかった。 |
固定資産税や収入印紙を支払った場合、租税公課で仕訳をする。 |
11/9 | 問題集 模擬問題 第3回 第5問 損益計算書と貸借対照表 |
記入する箇所が多く、時間が足りなかった。 原因:損益計算書と貸借対照表の両方を記入する問題に慣れていなかった。解くスピードが遅いことも原因。 |
下書きの仕訳から答案用紙に集計するさいに、電卓だけで計算してしまい、あたふたした。 →答案用紙に集計する方法は解答の解き方をそのまま真似する。 →目標時間以内に満点が取れるようになるまで解き直す。11/10解き直し済み。 |
11/10 | 過去問 第140回 第2問勘定記入 |
補助簿の名前がわからなかった。 原因:名前を覚えていなかった。 |
主要簿は総勘定元帳。 補助簿は仕入先元帳。 他の名称についても復習済み。 |
11/15 | 商業 141回本試験 第1問仕訳 |
車両の仕訳を書いてしまった。 原因:初めて見た問題で内容がわからなかった。 |
自動車販売業を営んでいる場合の販売目的の中古自動車を購入した場合、仕入と買掛金を使う。 いつもテキストで習っているのは商品売買業を営んでいる場合の商品を購入した場合。どんな商売を行っているのかで、仕入に該当するものが変わる。 →「自動車販売業を営んでいる」「販売目的の」という具体的な指示がある場合、車両なのか仕入なのか、自分で考えてみること。 |
第3問 試算表 |
月中取引高をすべて間違えた。 原因:合計残高試算表の形式が過去問140回とは違う点に気が使なった。また、問題文の指示を読んでいなかった。 |
問題文に具体的な指示がある場合、必ず読むこと。読んだ文章には横線を引いておく。 →見直しのさいに、横線が引いていない文章は読み飛ばしていることがわかるため、読み飛ばしを防止できる。 試算表の問題は、どの形式があるのか、テキストで確認する。 →勘違いしやすいので、見直しのさいに記入する形式を間違えていないか、もう一度確かめる。 |
|
第2問 問3 償却原価法の月数 |
満期保有目的債券の償却原価法の月数を数え間違えた。 原因:発行日と取得日がズレていたので、混乱した。 |
時系列を整理するため線表を書く。 発行日、償還日を書き、取得日、当期の期首と期末日を書く。最後に当期の保有月数を数えれば必ず計算できる。 |
|
第3問 精算表 |
減価償却費の計算を当期取得分を分けずに計算してしまった。 原因:問題文に書いてある情報を読み飛ばした。 |
下書きに仕訳を書いた後、問題文に横線を引き、読み飛ばしがないことを確認する。 また、見直しのさいに、再度仕訳と問題文を比較し、ミスがないか確認する。 |
|
第5問 損益計算書と貸借対照表 |
推定部分に時間をかけすぎてしまい、時間が足りなくなった。 原因:上から順番に問題を解いてしまったこと。 |
推定部分は後回しにしておき、見慣れた問題から解くこと。 →部分点を7割以上取れば合格できるので、推定部分を正解する必要はない。通常のスピードで解けば、時間があまるので、余った時間で推定部分を解けばよい。 |
簿記2級のミスノート
簿記2級のミスノートは次のように書きましょう。今回は文字だけですが、下書きや図などを書いておいてもいいでしょう。
日付 | 問題 | ミスした内容と原因 | 今後の対策 |
11/8 | 過去問 139回 第1問仕訳 |
定期預金の源泉所得税の控除がわからなかった。 原因:初めて見る問題だった。 |
受取利息の源泉所得税が控除された場合、仮払法人税等で仕訳をする。 |
11/9 | 商業 問題集Ch7-3 損益計算書と貸借対照表 |
記入する箇所が多く、時間が足りなかった。 原因:解くスピードが遅い。 |
下書きに仕訳を書くときに、手が止まってしまったので、仕訳を正確に覚えていなかった。また、仕訳から答案用紙に集計するさいに、電卓だけで計算してしまい、あたふたした。 →銀行勘定調整表の仕訳をすべてのパターンで書けるか復習する。 →1年分の前払いの保険料の仕訳は簿記3級を復習する。 →答案用紙に集計する方法は解答の解き方をそのまま真似する。目標時間内に満点が取れるようになるまで解き直す。11/10解き直し済み。 |
11/10 | 工業 問題集Ch4-2 製造原価報告書 |
製造間接費差異(不利差異)を加算してしまった。 原因:正確に覚えていなかった。 |
損益計算書では ・不利差異は加算する ・有利差異は減産する 製造原価報告書では ・不利差異は加算する。 ・有利差異は減算する。 |
11/15 | 商業 141回本試験 第1問仕訳 |
初めて見た問題に焦ってしまい、時間を使い過ぎた。 原因:時間を測っていなかった。 |
問題を解く場合、必ず時間を測り、目標時間内に解くこと。難しい問題は見直しで時間を掛けて解く。 |
第2問 問1 勘定記入 |
帳簿の記帳がわからなかった。 原因:帳簿を勉強していなかった。 |
簿記3級の主要簿と補助簿を復習して、次からは解けるようにしておく。 | |
第2問 問3 償却原価法の月数 |
満期保有目的債券の償却原価法の月数を数え間違えた。 原因:発行日と取得日がズレていたので、混乱した。 |
時系列を整理するため線表を書く。 発行日、償還日を書き、取得日、当期の期首と期末日を書く。最後に当期の保有月数を数えれば必ず計算できる。 |
|
第3問 精算表 |
減価償却費の計算を当期取得分を分けずに計算してしまった。 原因:問題文に書いてある情報を読み飛ばした。 |
下書きに仕訳を書いた後、問題文に横線を引き、読み飛ばしがないことを確認する。 また、見直しのさいに、再度仕訳と問題文を比較し、ミスがないか確認する。 |
|
〃 | 消費税の税抜方式の決算整理仕訳がわからなかった。 原因:仕訳を覚えていなかったこと。 |
税抜方式の仕訳を復習する。覚え方は、①仮払消費税と仮受消費税を0にして、②差額を未払消費税とする。 | |
〃 | のれんの償却期間を数え間違えた。 原因:線表を書かなかった。 |
償却年数を数える場合は、線表を書き、年数を線表から数えるようにする。 | |
第4問 本社工場会計の仕訳 |
間接工賃金の計算を間違えた。 原因:下書きの図を書かなかった。 |
下書きの図を書いて、解く。 | |
〃 | 当月に完成した製品を倉庫へ搬入した、仕訳がわからなかった。 原因:どこの仕訳を問われているのか、わからなかった。 |
工業簿記でわからなくなったときは、流れを意識する。 材料→仕掛品→製品 上の図を書けば、仕掛品が完成して製品になった仕訳を書くことがわかる。 |
|
第5問 CVP分析 |
CVP分析の問題が、公式に当てはめても解けなかった。 原因:販売単価がわからない問題への対策ができていなかった。 |
販売単価がわからない場合、数量を■個とするのではなく、売上高を■円として解く。変動費は、売上高と変動費の対応関係(変動費率)を利用して計算する。 また、貢献利益率を使って計算する方法も覚えておき、どちらでも解けるようにしておく。11/18解けるように復習完了。 |
問題を解くときのメモ
テキストや問題集を解く場合、問題の横に日付と正誤をメモしておくと良いでしょう。間違えた問題は解けるようになるまでフセンを付けておくのもオススメです。
メモの例: 11/30 × 12/2 × 12/4 ○
間違った問題だけを集めておく
過去問を解いた後、解けなかった問題を切り取り、苦手問題集を作るのもオススメです。苦手な分野だけ効率的に復習することができます。
23 Comments
実践問題の2巡目に入りましたが、目標時間内には到底解答できず、このままではとても合格できそうにないと途方に暮れておりました。気ばかり焦る中、急がば回れと覚悟をきめて、ミスノートを作成してみたところ、自分が理解出来ていない点がクリアになり、モヤモヤとした不安感から解放されました!「何となく出来ない」が「こことここが出来ない」に変わっただけで、こんなにも前向きになれるとは思ってもみませんでした。こちらで有益なアドバイスを頂けたことに感謝を申し上げたく、コメント致しました。諦めずに、本番までに残された時間を、有意義に過ごしたいと思います。
コメントありがとうございます。
ミスノートがお役に立ったようで嬉しいです。範囲は決まっていますので、苦手な部分を一つ一つ解消すれば合格できますので、大丈夫ですよ。合格を応援しています!
ちなみに、2級です
来週の試験はあきらめて3級からやろうかと思います
コメントありがとうございます。
ミスノートは合う合わないがございますので、ミスした問題の横に「×」目印をつけておくだけで大丈夫ですよ。解けるようになったら「〇」を付けておきましょう。
こんにちは。
ミスノートの作り方、とても参考になります。
11月に2・3級ダブル受験を目指しているので
本番前に頼りになるミスノートを完成させることをこころがけます!
コメントありがとうございます。
参考になったようでうれしいです。合格を応援しています!
コメントありがとうございます!有価証券利息,営業外手形,火災未決算,ミスノートで大分間違えなくなりました。がんばります。
ラストスパート、頑張ってください♪
試験中は、時間配分はあまり気にしなくてもいいですか?見直しは全問解いてからのほうがいいですか?第1問です凡ミスすることがおおくて,時間も気になってしまって、もったいないです。
一番大切なのは、一度で正確に解くことを練習することです。
あとで見直しするから、と思っていると適当に解いて間違えてしまいます。
一度に正確に解く練習をして、最後に見直しをするのがオススメです。時間が足りなくなるのは練習不足です。30分は余るようになりますので、たくさん問題を解きましょう。
◆簿記で時間が足りない時の対策
http://pboki.com/time/time1.html
こんばんは、お世話になります。ミスノートの記入について質問があります。間違った問題を上記にあるご説明のように記入はしています。しかし、問3にある貸借対照表や損益書、精算表などの問題の場合、いつも配点箇所になっている部分しか記入していません。やはり、配点箇所の間違った問題だけでなく、間違った箇所はすべて修正したほうが良いのでしょうか?
一部訂正です。
>間違った箇所はすべて修正したほうが良いのでしょうか?
「間違った箇所はすべて記入したほうが良いのでしょうか?」
申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
配点箇所に関係なく、間違った箇所はすべてミスノートに記入した方が良いです。配点箇所はわからないので、どこが配点箇所になっても得点できるようにしておくことが大切です。勉強頑張ってください♪
どうもご回答ありがとうございます。やはり、合格する上でそうしたほうが良いですよね。
頑張ってください♪
製造原価報告書の不利債は減算する。ですか
製造原価報告書では、製造間接費配賦差異は、製造間接費から減額します。
よせだ先生、パブロフくん、こんにちは。
2月に(こそ/冷汗)の簿記検定2級合格を目指し、勉強をしている者です。
『日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集』で幾つか疑問に思うことがあり質問させていただきました。
■ Chapter1 問題06-4
平成22年4月1日に、償還期限5年、年利率2%(利払日は9月末及び3月末の2回)で、額面¥100につき¥96で発行した総額¥2,000,000の社債が満期となり、当期分の利息を含めて、平成27年3月31日に小切手を振り出して全額償還をした。なお、同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。
【解答】
社債利息 16,000 / 社債 16,000
社債 2,000,000 / 当座預金 2,020,000
社債利息 20,000
を
社債 1,984,000 / 当座預金 2,020,000
社債利息 36,000
とするのは間違いでしょうか?
問題文に「毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。」とあるので、社債利息の借方貸方の相殺、および借方の社債利息の足算をするのは間違いと理解すればよいのでしょうか?
■ Chapter1 問題06-5
前期末において、向こう5年分の火災保険料(1年分が¥10,000)を繰延処理し、前払い保険料勘定に¥10,000、長期前払保険料勘定に¥40,000を計上していた。当期の決算に当たり、適切な費用の期間帰属のための処理を行う。なお、当期首において再振替仕訳は行っていない。
【解答】
支払保険料 10,000 / 前払保険料 10,000 ①
前払保険料 10,000 / 長期前払保険料 10,000 ②
を
支払保険料 10,000 / 長期前払保険料 10,000
とするのは間違いでしょうか?
これも問題文に「当期首において再振替仕訳は行っていない。」とあるので、前期末の再振替仕訳(①)をしてから、当期の仕訳(②)をする(前払保険料の借方貸方の相殺はしない)と理解すればよいのでしょうか?
また、銀行勘定調整の差異原因でも疑問に思うことがあります。
■【時間外預入】を【時間外入金】とするのは間違いでしょうか?
(【時間外預入】とするのが一般的かと思いますが、問題集によっては【時間外入金】としているものもありまので)
■【誤記入】を【誤記帳】とするのは間違いでしょうか?
これは単に私が「帳簿に記入するってことは、記帳するってことだから誤記帳でもいいんじゃないの?」と思っているだけですが・・・
お忙しいとこと申し訳ございませんがアドバイスをよろしくお願いいたします。
質問ありがとうございます。
最近の試験では、問題文の指示に従わない解答は、不正解として扱われています。
日商が公表している出題の意図にも、その旨説明があります(下記の139回、140回、141回で問題文の指示に従う旨が書いてあります)。
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/review
この点を考慮して、テキストや問題集では、問題文の指示に従った解答を書いています。
■ Chapter1 問題06-4
合算した仕訳ですと、問題文の次の指示を無視していますので、不正解となる可能性が高いです。
『同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った』
「償却原価法」と「満期償還」の仕訳を分けて書くのが、問題文の指示に従った仕訳となります。
■ Chapter1 問題06-5
前払保険料は、期末日から1年以内に支払う義務のある保険料です。
長期前払保険料は、1年超に支払う義務のある保険料です。
ですから、厳密に考えれば、解答の仕訳が正しいです。
ただ、ライラックさんの仕訳が間違いという訳でありません。
支払保険料 10,000 / 長期前払保険料 10,000
問題文の『当期首において再振替仕訳は行っていない。』という指示は、次の①の仕訳を行っていないという意味です。
①再振替仕訳
支払保険料 10,000 / 前払保険料 10,000
支払保険料 40,000 / 長期前払保険料 40,000
②決算整理仕訳
前払保険料 10,000 / 支払保険料 10,000
長期前払保険料 30,000 / 支払保険料 30,000
<仕訳1>通常、簿記3級で学習した経過勘定の正しい仕訳を行います(①と②の仕訳を行う)。
<仕訳2>実務では、①の再振替仕訳をせずに、決算整理仕訳で当期の費用を振り替える仕訳を行うことが多いです(問題06-5の仕訳だけ書く方法)。
問題文の条件は、<仕訳2>で仕訳を書きなさい、という指示です。<仕訳1>①②を両方書いても正解です。
なお、問題文の条件が何もない場合、どの仕訳を書いたとしても正解となります。
■銀行残高調整表
試験の場合、好きな名称で解答できる問題にすると採点が大変ですから、使用できる名称を制限しています。
こちらも問題文の指示に従っています。
P.116の資料Ⅲに摘要欄に記入する名称に『時間外預入』と明記されていますので、それ以外を記入すると不正解となります。
P.126の※に番号①~⑤で答えなさい。
第1問で出題される仕訳問題で勘定科目に制限を付けているのも同じ理由です。
日商簿記の試験ではなく、自分で銀行勘定調整表を作る場合は、「時間外預入」「時間外入金」をどちらでも正しいです。
摘要欄は内容がわかれば、何でも構いません。会社や担当者によって、表現に差があります。
ただ、試験の場合、「時間外預入」か「時間外入金」かどちらを書くのか判断するのは、問題文の指示に明記がある方を選ぶ、ということになります。
私個人の意見では、結果が合っていれば別解として扱い、正解とすればいいと考えておりますが、
試験で不正解となってしまうため、以上のように説明しております。
疑問点がございましたら、お聞きください♪
メリークリスマス! (^∇-)☆Xmas☆(-∇^)
質問のお返事のプレゼント、ありがとうございました。
■ Chapter1 問題06-4
やはり、問題文の指示『同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った』がポイントなのですね。
■ Chapter1 問題06-5
【『当期首において再振替仕訳は行っていない。』という指示は、次の①の仕訳を行っていないという意味です。】
期首の再振替仕訳について、私は正しく理解できていなかったようですね。
■銀行残高調整表
この質問は私の説明不足でした。
『日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集』には、摘要欄に記入する名称が支持されていましたね。
この質問の趣旨は、指示のない場合には「時間外預入」か「時間外入金」のどちらを応えればいいのでしょうか?と言うものでした。
申し訳ございませんでした。
しかし、特に指示がない場合は「時間外預入」・「時間外入金」のどちらでも間違いではないことが解りました。
全ての疑問に共通して言えることは、『問題文の指示に従う』=『問題文をよく読む』ということですね。
大変解りやすく説明していただき、ありがとうございました。
>疑問点がございましたら、お聞きください♪
>
ありがとうございます。
「仕訳を制する者は簿記を制する」とはよく言われておりますが、『下書きを制する者は本試験を制する』ということを『総仕上げ問題集』でパブロフくん(お兄さん?よせだ先生?)から教えてもらいました。
また解らないことがあれば質問させていただくことになるかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いいたします。
それではよせだ先生、パブロフくん
良いお年をお迎え下さい。
ご理解頂けたようで良かったです。
引き続き、簿記の勉強頑張ってください♪
合格を応援しております!
こんにちは、初めて投稿します。この前の第141回簿記2級を受けてきました。自分の実力不足もありましたが問題文が難解で理解するのに時間がかかってしまい、あっという間に試験時間が終了してしまった感じです。周りの人もため息をついていて今回の内容が難しく感じたのは自分だけではなかった⁉︎と思いました。自己採点では50点くらいだったのであと一段登れればまた違ったかなと思います。
工業簿記は基本さえ抑えていれば難しくなかったと思いますが、やはり本番で反射的に問題が解けるようにならないと2級は合格しないなと痛感しています。来年2月にまた受験したいのですが気持ちが一度緩んでしまったので徐々にテンションを上げて頑張って行きたいと思います‼︎
コメントありがとうございます。試験お疲れ様でした。
簿記2級は普段でも受験生の7割が落ちてしまう試験ですので、周りの方はほとんど落ちてしまいます。周りの方は気にしない方がいいでしょう。
今回の試験は難易度が高かったので、難しかったですが、失点した問題でなぜ間違えたのか、分析するといいかもしれません。ミスノートを作って、苦手な分野やミスをしやすい部分を把握しておくことは大切です。また、今回の試験が90分で解けるくらいのスピードが付くと、見直しもゆっくりできます。
今のうちに苦手な分野をしっかり勉強して、2月に合格できるよう頑張ってください♪