第141回11月15日出題予想(簿記2級・簿記3級)

2015年11月15日の日商簿記検定が近くなってきました。
簿記2級に関して、今年の試験は範囲が変更する境目の試験のため、注意が必要です。

4月に公表された商工会議所ホームページの情報により、出題可能性が低くなる分野が判明しています。また、最近の出題傾向を見てみると、経理実務で使用頻度の高い分野が出題されています。

範囲改訂についてはこちら

このような状況を踏まえて、今回の試験ではどのような問題が出題されるのか、予想しました。

ただし、予想した分野だけしか勉強しないのではなく、苦手な分野があれば解けるようになっておくのが正しい学習法です。苦手な分野はテキストや総仕上げ問題集を使って復習しておきましょう。試験直前に実力が伸びますので最後まで諦めずに頑張ってください!

■日商簿記3級

第1問 仕訳(20点)
 1当座借越
 2固定資産の売却
 3割引手形
 4仮受金の精算
 5引出金

第2問 補助簿(10点)
・補助簿の選択問題

第3問 残高試算表(30点)
・二重仕訳が発生する問題
・為替手形に注意

第4問 勘定の記入(10点)
・経過勘定(前払、未払、前受、未収)の勘定記入

第5問 損益計算書と貸借対照表(30点)

【補足】
その他、出題可能性が高いのは次のとおり。

・第2問 小口現金出納帳、商品有高帳の記入
・第4問 伝票会計の問題、理論の穴埋め問題

■日商簿記2級

<商業簿記>

第1問 仕訳(20点)
 1合併(株式を渡す場合)
 2消費税
 3固定資産の買い換え
 4賞与引当金
 5株主総会での繰越利益剰余金の処分

第2問 銀行勘定調整表(20点)

第3問 貸借対照表と損益計算書(20点)
・満期保有目的債券の償却原価法
・期中取得の建物の減価償却費を分けて計算する
・200%定率法で減価償却を行う。

<工業簿記>

第4問 個別原価計算(20点)
・材料費、労務費、経費などの資料から、製造原価報告書と損益計算書を作成する問題

第5問 直接原価計算(20点)
・CVP分析
・損益計算書

【補足】第1問は、特殊商品売買、社債、繰延資産の可能性は極めて低いです。一方、固定資産や有価証券、引当金からの出題可能性が高いと考えられます。

なお、難解な内容が出た場合、捨て問ですから、他の基本的な問題を確実に正解することが大切です。変な問題に時間を使わないように注意しましょう。

第2問は、銀行勘定調整表、勘定記入、株主資本等変動計算書の問題が予想されます。それぞれについて、仕訳との対応関係を理解しておきましょう。

第3問は、貸借対照表と損益計算書の問題が短時間で解けるように練習しておきましょう。最近は問題のボリュームが多い傾向が続いています。

第4問、第5問について、工業簿記は範囲が広く、すべての分野の出題可能性は同じ状況です。苦手分野を作らないことが重要ですから、出題予想の内容ではなく、苦手な分野を克服する学習を進めていきましょう。

その他、出題可能性が高いのは次のとおり。下記の論点も解けるようになっておきましょう。

<商業簿記>
・第1問 増資と株式交付費、商品保証引当金、修繕引当金
・第2問 勘定記入の問題(固定資産、有価証券、給与)、株主資本変動計算書の問題
・第3問 精算表、本支店会計の問題(合併損益計算書と合併貸借対照表)

<工業簿記>
・第4問 本社工場会計の仕訳の問題
・第5問 工程別総合原価計算(仕損あり)

コメントを残す



16 Comments

  1. シンデレらっち on 2015年11月15日 at 09:40

    10月15日に学校の見学旅行で公認会計士のお話を聞いた者です。いただいたパブロフ日商簿記2級の問題集がとてもわかりやすい説明が書いてあり理解が深まったので、いただいけたことに深くお礼申し上げます。今日行われる検定に、私達のクラスのほとんどが挑みます。お互い頑張りましょう!

    • パブロフくん on 2015年11月16日 at 15:42

      先日は会計士協会にお越しくださり、ありがとうございました。
      こちらにコメントを書いて頂き、とても嬉しいです。
      プレゼントしたパブロフの問題集がお役に立てたようで良かったです。
      試験、良い結果になるといいですね。
      簿記の問題でわからないときはこちらで質問してください♪

  2. あかね on 2015年10月19日 at 22:18

    こんばんは。
    簿記3級の試験までついに1ヶ月を切り、少し焦っております。出題予想で、第5問は貸借対照表が出るとのことで、苦手なこともあり、特に集中して勉強しているのですが、分からないことが出てきたため質問させていただきます。簿記3級の総仕上げ問題集の模擬試験第三回の第5問です。解説の301ページのステップ2に、残高試算表の金額を貸借対照表の横に写すとありますが、貸し倒れ引き当て金の900、はなぜ記入しないのでしょうか?
    もう2回解いたのに、やはり苦手な問題で間違えが多かったせいか、3回目にして疑問点が出てきました…
    同じ問題集の、220ページの問題では貸し倒れ引き当て金も書き写してあります。
    よろしくお願いいたします。

    • あかね on 2015年10月20日 at 06:57

      すみません、自分で考えて分かりました…
      想像以上に焦っているようです…
      お忙しいところ、申し訳ありませんでした。

      • パブロフくん on 2015年10月21日 at 03:03

        念のため、説明させて頂きました。
        よく考えて勉強されていますね。とても良い質問でした。
        残り3週間、頑張ってください♪

    • パブロフくん on 2015年10月21日 at 03:02

      質問ありがとうございます。
      疑問点について説明させて頂きます。

      問題集P.236に貸倒引当金の出題パターンの説明がございます。
      P.220の問題は、例題1のパターンです。本問は、例題2のパターンです。
      答案用紙の貸借対照表で受取手形と売掛金にそれぞれ貸倒引当金を書く必要があります。
      ここで、残高試算表の貸倒引当金の残高900円は、受取手形と売掛金の貸倒引当金が合計したものなので、内訳は不明です。このため、残高試算表の900円を書き写していません。

      そこで、それぞれの貸倒引当金の金額を計算して、直接記入することになります。
      問題集P.299の下書き3の赤枠に記載の通り
      『問題文に「それぞれ2%の」と指示があるので、別々に計算しておく』
      貸倒引当金の金額をそれぞれ計算して、貸借対照表にそのまま記入します。

      こちらで大丈夫でしょうか。

  3. えいこ on 2015年10月11日 at 03:01

    家も片付かず、喪に服したような生活で、2級が受からずに勉強し続けて早三年。
    これだけお金と時間をつぎ込んだら、
    辞める勇気もなく、いつかは受かるだろうと思ったら、改訂…

    藁をもつかむつもりでメールしてます。
    今回、初めて総仕上げ版を買わせていただき、もっと早く出会えてたらなって思いました。総仕上げのものを、3順しても、
    全て答えが合うわけでもなく、焦っています。過去問も今、やっていますが、
    どれぐらい前に、さかのぼればいいでしょうか?
    また、やってもやっても、あ~そうだったか~と、いろいろ抜けていってしまう毎日。
    大手の講習も全て受けて、基本的には
    わかったつもりで、
    応用力というか、過去問レベルになかなかあがりません。
    今回落ちたら、
    独学プラス家庭教師でもつけた方がいいのでしょうか?
    家庭教師のサイトをみても、誰がいいのか、
    わからず…。

    この試験まで、どのような勉強を残りの時間ですればいいかも教えてください。
    本当に困ってます。
    お願い致します。

    • パブロフくん on 2015年10月13日 at 12:51

      コメントありがとうございます。
      簿記の実力は一気に伸びて安定しますので、不安だと思いますが、
      何度も忘れて、覚えてを繰り返していくうちに、知識が定着していきますのでご安心ください。

      3順して、間違えた問題をもう一周して、定着するまで解き直すのがオススメです。
      総仕上げ問題集は過去問10年分の出題からピックアップしていますので、過去問を解くのと概ね同じ効果があります。

      過去問は、試験範囲の変更の影響がありますので、商業簿記に関しては5~6回分をしっかり解くことが大切です。
      工業簿記は1回の試験で2問しか出題されませんので、過去問だけでは穴ができてしまう可能性が高いです。
      工業簿記は総仕上げ問題集を解いた方が効率がよいと思います。

      自習する時間が大切ですので、講義や家庭教師は申し込む必要はありません。

      <残り1か月の学習方法>
      ①総仕上げ問題集を解く。
      ミスした場所は「何を間違えたのか」を箇条書きでメモしておく(ミスノート)。メモだけして、問題や解説をまとめる必要はなし。
      ②総仕上げ問題集の模擬問題を解く。
      ③過去問を5~6回分解く。

      まだまだ時間はありますので、たくさん問題を解いて、本試験で同じ問題が出ても間違えないようにしっかり復習しておきましょう。
      簿記の合格を応援しております!

      • えいこ on 2015年10月16日 at 09:20

        お忙しい中、
        早速のアドバイスありがとう
        ございました。
        ネット上での質問に回答が無いこともよくある中、誠実に詳しくお返事いただき、
        驚きと共に恐縮しております。
        ありがとうございます。

        他の問題集をやっていた時は、過去問とのギャップがあり、問題集がおわっても、
        別レベルのものなので、また一からスタートという感じでしたが、
        確かに、パブロフの総仕上げをやった後は
        やる前より
        過去問の難易度が和らぎ、自然に
        過去問に繋がっていきました。

        ブログにも書いてありましたが、
        何故か実行に移せなかったノート作り。
        お返事いただき、思いかえしたようにノートをつくり、過去問をといて、工簿は、パブロフさんで、ときなおします。
        もっと早く訪ねていたら、人生も変わるかも、なんて後悔してもしかたないので、
        今は11月までやれるまでやり、
        無理でも2月の試験までには滑りこめるよう
        引き続きがんばりたいと思います。

        本当にありがとうございました!(^o^ゞ

        • パブロフくん on 2015年10月16日 at 17:26

          お役に立てたようで嬉しいです。
          試験直前に一気に点数が伸びて合格される方も多いですから、勉強頑張ってください♪
          また、疑問点がありましたら、お聞きください^^

          • えいこ on 2015年10月19日 at 09:15

            偉い方なのに、重ね重ねありがとうございます。
            間違えノート。
            確かに間違えを記憶に残しやすく、
            解説をまとめないこと!はとても重要でした。
            時間だけとられて
            意外と長く書くと見直さない→記憶に残らない。といった感じでした。

            引き継ぎがんばります。
            ありがとうございました。

            • パブロフくん on 2015年10月21日 at 02:35

              間違えノート(ミスノート)をパッと見るだけで、勉強になりますよね。
              残り3週間、頑張りましょう♪

  4. ともみ on 2015年9月30日 at 12:57

    早速ご返信いただきまして、ありがとうございます。
    全問正解する必要はない、、、のアドバイスに嬉しくなりました。40歳半ばを過ぎての勉強は、覚えて忘れて見直して、、、の繰り返しです。まだ、過去問を2回分しか終えていませんが、問題文の独特の言い回しや頻繁に出題される仕訳で必ず正解できるように復習します。いま持っている本は10回分?の問題があります。全部終えるのが理想ですけど、何回分解けば身につく日が来る
    のかな。またわからないことがあったら、連絡しますので、よろしくお願いします。

    • パブロフくん on 2015年10月5日 at 14:22

      簿記の勉強は地味ですが、コツコツ頑張るしかありません。
      いかに勉強時間を確保するのかが大切です。
      合格を目指して頑張りましょう!

  5. ともみ on 2015年9月29日 at 19:47

    こんにちは。いつもブログ楽しみにしています。工業簿記の説明がとても分かりやすく、コピーをノートに貼っていたのですが、わからない事が多すぎたので、本を購入しました。買って正解!じっくり読む事ができるので助かっています。
    2級の試験について相談があります。こちらからでよろしいでしょうか。いま過去問を解いているのですが139回の第3問で心が折れました。
    11月の試験もこのような問題が出題されますか?
    貸借たいしょうひょうはいいとしても損益計算書まで作成しあいと解答できないなんて、勘定科目を全部覚えないといけないと思うと気が遠くなります。

    • パブロフくん on 2015年9月29日 at 23:10

      コメントありがとうございます。
      工業簿記のテキストがお役に立ったようで嬉しいです。

      簿記の試験は70点以上で合格ですから、全問正解する必要はありません。
      139回第3問はボリュームが多く難しかったですが、
      その他の第2問、第4問、第5問で得点を稼げば70点以上が得点できたと思います。
      第3問の損益計算書は合格者も含めて、ほとんどの受験生が全問正解はしていません。
      簡単な部分「売上総利益」「当期純利益(未払法人税から逆算)」を正解すれば十分だと思います。

      簿記の試験は、基本的な問題を確実に正解することが大切です。
      11月の試験も同じような出題がされる可能性はありますが、
      損益計算書の勘定科目を覚えるより、他の問題で満点を取れるように復習した方が合格に近づきます。

      まだまだ時間はありますので、過去問を解くときに
      「ここは満点を取るべき問題」「難しいので部分点」
      と問題の優先度を意識しながら解くといいかもしれません。

      試験合格を応援しています!勉強頑張ってください!