工業簿記の仕訳ルール

パブロフくんにゃー。

お兄さん・・・?(パブロフくんって犬だったよね?)

お兄さんパブロフくん。どうしたの?

パブロフくんあのね、仕訳ってね、現金が左とかで覚えてたんだけど、工業簿記の仕訳って資産っぽいのでも右に来たりとかしない?パブロフ分かんなくなっちゃったー。

お兄さん工業簿記の仕訳も、本当は商業簿記の仕訳と同じ考え方なんだよ。でも、もっと簡単に仕訳できる方法があるから、今日は仕訳について説明するね。

パブロフくん簡単にできる方法!?やったっ!!

 

工業簿記の流れ

工業簿記は、費用を集めるだけです。

材料を仕入れたり、給料を払ったりした費用を、売上原価に集計するための計算をします。
費用の流れは、下記のようになっています。それぞれの箱のようなものを『T字勘定』と呼ぶことにします。

05_04_画像

工業簿記の仕訳ルール

工業簿記の仕訳ルールはカンタン。費用の流れと同じなのです!

 T字勘定の左に入るとき:仕訳では左

 T字勘定の右から出るとき:仕訳では右

参考:初めてのT字勘定(総勘定元帳)の書き方講座

 

工業簿記の仕訳を書いてみよう

上の図でいうと、

① 材料費の右から出て、仕掛品の左に入っているので

(借方)仕掛品 (貸方)材料費

② 材料費の右から出て、製造間接費の左に入っているので

(借方)製造間接費 (貸方)材料費

③ 製造間接費の右から出て、仕掛品の左に入っているので(この例では予定配賦)

(借方)仕掛品 (貸方)製造間接費

 

パブロフくんかーんたーん!!

お兄さんこれだけだよ。商業簿記の仕訳より簡単だね。

パブロフくんうん♪

 

関連ページ

原価の直接費・間接費は一覧表で覚える

コメントをする 返信をキャンセル



12 Comments

  1. earth on 2020年11月26日 at 10:33

    はじめまして。パブロフ君の工業簿記で勉強を始めています。
    3級ではT勘定は仕分けの相手先勘定を記載すると学びましたが、工業簿記ではそうなっていません。
    必ずしも仕分け相手先勘定を記載する決まりではないということでしょうか?
    例えば賃金勘定で、仕分け 賃金620/現金620 のときに賃金勘定借方に「現金」ではなく「当月支払額」620となるような場合です。
    わかりやすければ決まりはないのですか?

    • パブロフくん on 2020年12月17日 at 17:36

      工業簿記テキストを使ってくださってありがとうございます!

      3級や2級商業簿記ではT字勘定(総勘定元帳)では必ず相手勘定を書きます。

      工業簿記でも仕組みは商業簿記と同じなので、相手勘定を書いても良いです。テキストP096のように相手勘定を書いた方が流れが分かりやすい場合もあります。

      ただ基本的に商業簿記は「商品を買った」→「商品を売った」、「固定資産を買った」→「固定資産を売った」といった単一の仕訳の組み合わせです。
      それに対して工業簿記では「材料を買った」→「材料を直接材料費として消費して仕掛品となった」→「仕掛品が完成して製品となった」→「製品を売って売上原価となった」という流れが大切なので、相手勘定を書くよりも内容・状態を書いた方が分かりやすいことから、相手勘定ではない言葉が書かれることがあります。
      たとえばP096の賃金で、「月初未払」「月末未払」とありますが、相手勘定は両方「未払賃金」です。でも両方「未払賃金」よりも「月初未払」「月末未払」の方が内容が分かりやすいです。

      このような説明をテキストで詳しく書くことができず混乱を招いてしまい申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  2. 簿記受験生 on 2020年7月26日 at 14:05

    総仕上げ問題集の問題3の1をやろうとしています。
    問題の資料「原価計算表の要約」に直接書き込むと問題解くのが早くなりそうな気がするのですが、簿記検定では問題用紙への書き込みは特に問題ない・・・ですよね?

    • パブロフくん on 2020年8月1日 at 16:34

      総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
      問題に直接書き込んでOKです。問題用紙に書き込みは大丈夫です。答案用紙の書き込みも提出前に消しゴムで消せば大丈夫ですので、工夫して解くのはとても良いことです。

  3. じぇんとるまん on 2019年12月31日 at 16:43

    こんにちは。いつもお世話になっております。恥ずかしなら、アプリのQ39の間接工のT勘定が理解できません。前月賃金未払高は貸方→振り替えるので借方、当月賃金未払高は借方→貸方ではないのでしょうか?完全に混乱しています。
    よろしくお願いします。

    • パブロフくん on 2020年1月15日 at 12:34

      アプリをお使いくださり、ありがとうございます。
      過去に出題された問題を入れたのですが、説明も短く混乱してしまったようで申し訳ございません。
      下記の(1)(2)のパターンがありますが、テキストでは(1)で学習します。まずは(1)で覚えて頂けますと幸いです。
      過去に(2)の内容が出題されましたので、アプリに掲載しましたが、(2)の内容は暫く出題されていませんので、次回のアップデートで(1)の内容になるよう、問題を改題いたします。よろしくお願いいたします。

      (1)賃金勘定を中心に記入する場合
      ①前月繰越200,000の繰越記入
      仕訳なし

      ②再振替仕訳
      未払賃金200,000/賃金200,000

      ③現金支払800,000
      賃金800,000/現金800,000

      ④当月発生額780,000
      仕掛品780,000/賃金780,000

      ④決算整理仕訳
      賃金180,000/未払賃金180,000

      ⑤翌月繰越180,000の繰越記入
      仕訳なし

      この場合、未払賃金は次のようになります。
         賃金
      ーーーーーーーーーー
      800,000|200,000
      180,000|780,000

         未払賃金
      ーーーーーーーーーー
      200,000|200,000
      180,000|180,000

      (2)本問(未払賃金を中心に記入する場合)
      前月の再振替仕訳と当期の決算整理仕訳を行わない。

      ①前月繰越200,000の繰越記入
      仕訳なし

      ②現金支払800,000
      未払賃金800,000/現金800,000

      ③当月発生額780,000
      賃金780,000/未払賃金780,000
      仕掛品780,000/賃金780,000

      ④翌月繰越180,000の繰越記入
      仕訳なし

      この場合、未払賃金は次のようになります。
         賃金
      ーーーーーーーーーー
      780,000|780,000

         未払賃金
      ーーーーーーーーーー
      800,000|200,000
      180,000|780,000

  4. TOMO on 2019年8月24日 at 21:55

    初歩的な質問ですが教えてください。

    工業総仕上げ問題集p43
    チャプター1-07 仕訳3
    (4)の仕訳は(2)の外注加工依頼分とは別物でしょうか?

    外注に出した際に仕掛品/材料の仕訳をして、外注から戻ってきた際にも仕掛品増加とするのは重複になりませんかね?

    あと、【「買掛金」21,000を支払った】ではなく【「加工賃」21,000を支払った】という表現から仕掛品が増えると判断するということでしょうか?

    • パブロフくん on 2019年9月11日 at 20:47

      総仕上げ問題集をお使いくださり、ありがとうございます。
      時系列で考えてみるとイメージしやすいと思います。
      (2)の段階では、外注加工賃の金額がわかりません。ですので、直接材料費の消費高(加工賃を含まない金額)で倉庫から取り出した、と考えます。
      (4)の段階では、外注加工賃の金額がわかったので、直接経費を計上します。

  5. ぽんた on 2019年6月11日 at 12:47

    パブロフくんかわいい

  6. 簿記一段! on 2019年5月23日 at 16:33

    本当にわかりやすい。もっと早く出会えれば良かった!
    でも頑張って2級挑戦します!

  7. パブロフのファン on 2019年5月16日 at 18:49

    わかりやすくて素晴らしい!!疑問が解決しました。

    • パブロフくん on 2019年5月19日 at 23:51

      ありがとうございます!