初めて日商簿記2級を受験される方へ

日商簿記2級とは

日商簿記3級では、お店で商品を買ったり売ったりする取引をどのように記録するか学ぶ「商業簿記」が試験範囲です。一方、日商簿記2級では「商業簿記」の試験範囲が増え、さらに「工業簿記」が試験範囲になります。工業簿記とは、工場で使われる簿記のことをいいます。

日商簿記2級を取得すると大学の推薦入試に有利です。また、求人で日商簿記2級を条件にしている会社もあり、就職・転職に有利です。

日商簿記2級試験概要

試験科目 商業簿記
工業簿記
制限時間 2時間
合格基準 70%以上
受験料 4,630円(税込)

日商簿記2級学習方法

合格率について

日商簿記2級の合格率は15~40%程度。一般に約300~400時間の学習で合格できると言われています。日商簿記2級は、日商簿記3級に比べて非常に難易度が高くなっています。高校や大学で簿記を学んだことがある人、実務で簿記を使っている人は、3級を取得せず2級からの学習でもよいかもしれませんが、簿記を始めて学習する人はまず、日商簿記3級を受験するのが早道です。

というのも、日商簿記2級のテキストや専門学校の2級講座は、3級の知識がすでにあるものとして説明がなされるからです。どうしても日商簿記2級を短期間に取得しなければいけない人は、独学の場合、3級のテキストをまず学習して2級の学習を始めるとよいでしょう。また、専門学校や通信講座に申し込む場合、「3級2級コース」のような、基礎から2級レベルまでしっかり教えてくれるコースを申し込むのがよいかもしれません。

学習方法について

「テキストを読んで理解→練習問題を自力で解いてみる→わからなければテキストに戻る」を繰り返し、2回転ほどした後に「総仕上げ問題集」が解けるようになるまで繰り返します。試験直前になったら2時間問題になれるため、「過去問題や予想問題を自力で解いてみる」のが基本的な学習の流れです。

商業簿記は、簿記3級と簿記2級の仕訳が書ける必要があります。まずは簿記3級の学習を終えてから、2級の学習に入りましょう。また、2級の商業簿記では特殊仕訳帳や本支店会計など、テクニックが必要となる内容が出てきます。問題の解き方が重要になります。

工業簿記は、体系的に理解することが合格への近道です。たとえば「総合原価計算で減損が途中発生の場合」「総合原価計算で減損が終点発生の場合」「総合原価計算で減損が発生店不明の場合」それぞれ、問題文にどのような指示があり、下書き用紙にどのように書き、どのように計算すればよいか体系的に理解し解けるようになることが必要です。

補足:勉強方法については、こちらに詳しく書きました。

日商簿記に合格するための正しい勉強方法

Q 簿記2級は何時間くらい勉強すれば合格できますか?

Q 簿記3級、簿記2級は独学でも合格できますか?スクールに通った方が良いでしょうか?

Q 簿記2級を目指しています。試験まで時間がないため、簿記3級を勉強せずに、簿記2級の勉強を進めて大丈夫でしょうか?

商業と工業のどちらから始める?

最近の試験は工業簿記が簡単で、商業簿記が難しいという傾向が続いています。また、工業簿記の方が試験範囲が少なく、満点が取りやすいので工業簿記を仕上げてから、商業簿記に進むのがオススメです。

オススメですが、商業簿記と工業簿記のどちらから学習を始めても構いません。工業簿記に飽きたら、商業簿記を学ぶ、というように交互に進めても良いでしょう。
・商業からスタート → 商業簿記は延長線上なのでスムーズに勉強がスタートできます。
・工業からスタート → 簿記3級の仕訳に飽きた方は工業簿記からスタートするとリフレッシュできます。

本ブログの使い方

本ブログでは、受験生が学習する中でつまずきやすい論点や、解き方に工夫がいる論点に焦点を当てて解説しています。「わからないことがある」「もっと早く正確に解ける方法が知りたい」場合に活用していただけますと幸いです。

コメントを残す



28 Comments

  1. スイカ on 2020年3月21日 at 16:55

    日商3級の学習経験があり、2級の取得をしたいと思い学習中です。働きながらですので時間の確保が難しいのが現状です。他社のテキスト、問題集を使用しておりました解説が詳しくなく、パブロフの評判の良さに魅かれて購入を検討しているのですが、過去問題集は販売しておりますか?
    もしくは過去問題や問題演習を強化したいですが、どれを購入したらよろしいのでしょうか・・・?宜しくお願い致します。

    • パブロフくん on 2020年3月23日 at 11:34

      コメントありがとうございます。
      仕事をしながらの勉強、大変ですよね。簿記2級の試験合格を応援しています!

      ■教材の目的
      テキスト、総仕上げ問題集、過去問集の目的や使用方法については、下記のページに書いてありますので、一度見てみてください。
      https://pboki.com/howtostudy/passexam.html

      ■オススメの教材
      問題演習を強化したいのでしたら、【総仕上げ問題集】がオススメです。過去問の中から良く出題されている内容を選りすぐって、網羅的に掲載していますので過去問集を解くより効率的です。
      ただ、総仕上げ問題集では「???」となる内容が多いようでしたら、テキストの内容が不足している可能性がありますので、一度テキストに戻って復習してみてください。特にテキストで、取引の流れや下書きの書き方を詳しく説明していますので、テキストが基礎になっています(テキストでは、解き方の解説動画もみることができます)。
      https://pboki.com/text/text.html

  2. 佐々木 on 2019年10月2日 at 00:08

    過去に三級を取ってブランクが有るという事です説明が雑ですみません

  3. 佐々木 on 2019年10月1日 at 23:54

    今晩は過去に三級を取った者です。3級のテキストを読み問題集を潰してますが問題集が進んでません
    3級のテキストを完璧にして問題集を飛ばして2級の勉強をしてもいいのでしょうかよろしくお願いします。

    • 佐々木 on 2019年10月2日 at 21:24

      説明が足りないですがパブロフのテキスト&問題集をテキストと書き総仕上げ問題集を問題集と書きました

      • パブロフくん on 2019年10月7日 at 11:00

        コメントありがとうございます。
        簿記3級の総仕上げ問題集の下記の3つを解いて、簿記2級の勉強に進めていけば大丈夫です。この3つは簿記2級でも出てくる内容ですので、簿記3級の問題で練習しておくことが大切です。
        ・CH4総勘定元帳の記入
        ・CH8精算表
        ・CH9財務諸表(損益計算書と貸借対照表)

        久しぶりの簿記3級の復習と新しく始める簿記2級の勉強、ボリュームが多く大変だと思いますが、合格を応援しています!

  4. 簿記受験生 on 2019年7月17日 at 12:33

    はじめまして、コメント失礼いたします。

    今後のスキルアップ・転職のために、簿記を習得しようと考えております。
    第153回 2級・3級の併願試験に向けて勉強しようと思うのですが、
    当方、簿記に関しての知識がゼロの状態です・・・

    基礎の土台作りのためにも、最初は3級のテキストから入り2級のテキストを勉強する順番のほうが
    良いのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • パブロフくん on 2019年8月1日 at 13:04

      コメントありがとうございます。
      簿記3級→簿記2級に進む方が効率的に学習でき、短期間で実力が伸びますので、オススメです!

  5. カズ on 2019年6月28日 at 14:15

    152回惜しくも二級落ちました。
    専門学校テキストは、読み込んでいますが、練習不足と苦手部門の理解不足と感じています。パブロフ総問題集を商業、工業とも完璧にしたら、試験は大丈夫でしょうか?過去問をやりこんだ方が良いですか?

    • パブロフくん on 2019年7月9日 at 14:33

      まずは問題を解く練習量を増やしてみましょう。専門学校の先生に相談するのも良いかもしれません。
      過去問は範囲に漏れが出てしまうので、問題集を中心に勉強するのがオススメです。
      ■日商簿記に合格するための正しい勉強方法
      https://pboki.com/howtostudy/passexam.html

  6. 1年生 on 2019年4月4日 at 11:37

    今年大学に進学し簿記3級の勉強をはじめようとしている所です。
    おすすめの参考書などございますでしょうか?
    また今から勉強した場合6月の試験には間に合いますでしょうか?

    お手隙の際にお返事いただければと思います。

    • パブロフくん on 2019年4月9日 at 11:14

      コメントありがとうございます。
      オススメの参考書は下記の簿記3級セットです。今から勉強しても間に合いますので、ご安心ください。
      https://pboki.com/text/text.html

  7. れーな on 2019年3月16日 at 19:51

    6月に2級を受けたいなと思っているのですが、今の時期から学習して間に合うでしょうか?大学生で通学時間も長く平日は勉強時間が2時間取れるかどうかです…
    休日はバイトもありますがそれなりに時間があるので可能かなぁと思ったりしてます。

    また、工業簿記と商業簿記の2種類あるんですがどちらか一方を総仕上げまでおわらせてからもう片方をやって最後にまとめて過去問や予想問題に取り組むべきなんでしょうか?
    それとも両方同時進行しないといけませんか?

    最後にパブロフの工業簿記のテキスト&問題集と総仕上げ問題集を買ったのですが時期が悪かったのか4月に第3版が出るのを知らず第2版を買ってしまいました( ̄▽ ̄;)
    2版でも問題ないですか?最新版じゃないとまずいとかありますか?( ̄▽ ̄;)

    質問ばかりですみません┏●
    右も左も分からない状態ですこし混乱してます。お忙しいとは思いますがどうか返事よろしくお願い致します┏●

    • パブロフくん on 2019年3月27日 at 22:36

      コメントありがとうございます。
      平日2時間、休日に時間が取れるのでしたら、十分間に合います。
      商業と工業は両方同時進行する必要はありません。片方ずつやって大丈夫ですよ。
      工業簿記は範囲改定がありませんので、第2版で大丈夫です。第2版でも内容に不足はありませんので、ご安心ください。
      勉強を進めてみて、またわからないときはお聞きください。合格を応援しています!

  8. 簿記受験生 on 2019年2月16日 at 20:58

    簿記初心者で、3級の試験を2月24日に受けるつもりでした。しかし、どうしても外せない用事が出来てしまい、試験を諦めまることとなりました。6月に2級の試験を受けたいと思って勉強していました。6月に3級2級試験を続けて受けるのは無理でしょうか?改定後ですから、テキストはもちろん3級2級とも新しいものを購入予定です。1日何時間勉強したら良いですか?いろいろ質問してしまい、すみません。

    • パブロフくん on 2019年2月18日 at 15:08

      コメントありがとうございます。
      3級2級のダブル受験は可能です。ダブル受験で合格した方もたくさんいます。
      2月末まで3級の勉強を進めていき、3月から2級の勉強をスタートするのがオススメです。
      勉強時間というより、テキストや総仕上げ問題集を何ページ進めるか、で予定を立てるのがオススメです。総仕上げ問題集は2~3回解き直しましょう。

  9. 匿名 on 2018年12月1日 at 12:12

    はじめまして。来年2月の受験を考えてテキストを繰り返し勉強しています。過去問題集は今すぐ始めた方がいいでしょうか?新しい本が出てからでは遅いでしょうか?

    • パブロフくん on 2018年12月1日 at 15:01

      コメントありがとうございます。
      次のステップで学習するのがオススメです。
      ①テキストを勉強する。
      ②総仕上げ問題集を解いて、試験の出題パターンをマスターする。すべての問題が目標時間内に解けるように繰り返し解く。
      ③試験1~2週間前に過去問集を解いてみる。

      新しい本は2019年6月向けの本ですので、現在発売中のテキストと総仕上げ問題集を使えば大丈夫です。

  10. ななか on 2018年10月6日 at 23:38

    初めまして。先週まで三級を勉強していたものです。初めて二級工業簿記に触れたのですが、早速頭が混乱しています。恐らくたくさんの似たような漢字の専門用語、勘定科目があること、それが具体的に何を示すものなのか(例:配賦って何?操業度と製造間接費のグラフはなにを表してるの?)腹落ち出来ず混乱しています。。三級のときは一旦費用計上したものはそのまま損益計算書に載ったと思うのですが、工業簿記の場合はそれをさらに仕掛品に振り替える作業が必要なのかな、といった具合で混乱の極みです。こんな私でも一冊繰り返し勉強すれば分かるようになるのでしょうか。。
    すみません、質問内容も混乱しておりますが、要は繰り返し読み返す、問題を解く、という行為で突然ブレイクスルーすることはあるのでしょうか?それとも根本的にもっと基礎を固める必要があるのか不安になってしまいました。
    アドバイスいただけたら幸いです。

    • パブロフくん on 2018年10月8日 at 11:19

      コメントありがとうございます。
      最初は慣れないと思いますが、そのうち慣れますので大丈夫ですよ。一度で理解できる方はほとんどいませんので、気にしないでください。

      工業簿記は、全体的な流れが大切です。細かい定義は気にせず、次の3つを意識するとわかりやすいです。
      ①材料費、労務費、製造間接費を仕掛品に集計する。
      ②完成したものを仕掛品から製品へ。
      ③売ったものを製品から売上原価へ。

      配賦は上記の①で製造間接費から仕掛品へ振り替えるときに使う用語ですが、配賦=振り替える、と考えれば簡単です。
      製造間接費のグラフは原価差異分析に使うものですが、原価差異分析は全体的な流れとは関係ありませんので、最初は気にしなくて大丈夫です。

      テキストのChapter6の勘定記入のまとめを学習すると全体的な流れが理解できると思います。
      原価計算の考え方は、個別原価計算、総合原価計算を学習するとイメージしやすいので、先に個別原価計算と総合原価計算を学習してみるといいかもしれません。

      • ななか on 2018年10月8日 at 23:56

        とても丁寧なご指摘アドバイスありがとうございました❗
        言われた通り、まずは指摘いただいたところの勉強から始めてみます。
        出来れば三級の商業簿記ではこのような例がありましたが、それに対して二級工業簿記では根本的にこういった考えの違いがあるため、こういう解き方をしてるんだよ。といったような具体例比較がこらむなどで掲載されていればよりすんなり理解の近道になってくれそうな気がします。わがままなお願いかもしれませんが。。とにかくありがとうございました‼️ご教示いただいた方法で頑張ってみます‼️

        • パブロフくん on 2018年10月16日 at 10:54

          返信ありがとうございます。
          工業簿記テキストChapter1のP.11~20で工業簿記の考え方を説明していたのですが、どの部分が不足しているのか教えて頂けますと助かります。商業簿記との比較はP.13に書いてあるのですが、具体的に数値例と仕訳を使って比較することが重要でしょうか?

  11. ぶびー on 2018年9月27日 at 00:37

    全商3級は完璧で全商2級も完璧なところまで来てます それでも日商2級から勉強しても大丈夫ですか?日商3級からの方がいいんですか?

    • パブロフくん on 2018年9月27日 at 09:17

      日商簿記2級の勉強をしてみても大丈夫だと思います。勉強する中で仕訳や総勘定元帳などの基礎知識が足りないと感じたら簿記3級に戻るのがオススメです。

  12. 匿名 on 2017年1月18日 at 21:00

    6月に3級と2級の併合受験をしようと考えてますが、出題改定があるので6月は3級だけ受験した方がいいでしょうか?

    • パブロフくん on 2017年1月18日 at 22:20

      時間もありますので、ダブル受験で大丈夫ですよ。
      連結会計は6月の試験で出題されませんので、学習しなければ範囲はそんなに広くありません。

  13. うな on 2016年11月21日 at 14:12

    はじめまして
    今回2回目の3級を受験したのですが、合格してなさそうです。2級に進みたいのですがそれは難しいでしょうか?
    1問目は満点で3問目は所々間違っていました。

    • パブロフくん on 2016年12月1日 at 20:57

      コメントありがとうございます。
      2級に進んでも問題ありません。先に進んで、ダブル受験される方もたくさんいますので、ご安心ください♪